
妹が妊娠し、産むことを決心。周囲の協力もあるが、具体的な対応策がわからず相談。親も私も協力するが、手順や行動が不明。指示を求めています。
知恵を貸してください
こう言ったことに関して無知なのでわかるかた経験してるかただけの回答をお待ちしております 批判などはご了承ください
妹の話です
定時の学校に行っていて朝から学校までの時間バイトをしています
お付き合いもなく体の関係だけ
で妊娠をしました
まだ相手側には言ってない状況です
産むと言っています
妹が産むと決心をしたので親も私も 協力をします
周りの出産した友達も協力してくれるそうです
話し合いを進めて行く中で何を話すかどういう風な行動をすればいいかわかりません
妹 私の親は頼りになりません
どう言った手順でこういった場合何をすればいいか教えてください
まとまりがない文章ですみません
- ずー(6歳, 7歳, 9歳)
コメント

退会ユーザー
ゴムをつけられなかったんですね。
病院で正常に妊娠してるかどうか確認してもらい
相手と会い、とりあえず妊娠と子供のことを認知してもらい
養育費もらえるか否かの話し合いですかね…
体の関係だと
他にいるのでは?と思われるかもしれませんが…

なんてこった。
妹さんは、ずーさんだけが頼りなのでしょうか?
正常妊娠の有無を病院で確認後に、相手の男性との話し合いで、妊娠期間中の健診費用、出産費用、出産後の子供の養育費の話し合いが必要だと思います。
お金の話ばかりではありますが、お金がないと、というのが一番不安なことなのだと思います。
バイトも、いつまで続けられる環境なのか、定時校にも、妊娠したことを話して休学できるのか復帰できるのか、退学するのかを考える必要があると思います。
役所への手続き等は、母子手帳をもらったときに、ひとり親の手続きを聞くのが一番いいかなと思います。妊娠期間中の手当とかはないと思われますが、お金がどうしてもなく出産費用が出せない人の救済費用などもあるかもしれません。
すいません、自分が知っていることでの返答です。
-
ずー
回答ありがとうございます
そう見たいです 親には話はしたみたいなんですが自分で解決しろ私は知らないと言われたみたいで…。
詳しくありがとうございます!
とてもわかりやすいです!- 11月7日
-
なんてこった。
年齢がいくつなのかわからないのですが、出産後の住む場所とか大丈夫ですか?
他の方の回答をみて、認知しても、養育費は、相手が払うといっても、逃げたり、滞ったりなんてざらですよね…
両親に頼れないことで、妹さんが1人っきりではじめての妊娠、出産は、心配ですね…- 11月7日
-
ずー
17歳です
行くあてがないのであれば私も協力します
もし認知養育費ということに応じてもらえるのであれば公正証書をやってもらいます
妹にも親になることがどういうことなのかよく話した上での産むという決断なので 家族が協力しないと始まらないので☺︎- 11月7日
-
なんてこった。
ずーさんが、しっかり支えていくしかないですね、まだまだ若いお二人で今回のことを乗り越えていくのは不安かもしれませんが、無理せず、体調第一にやれることは、しっかり調べてやっていくのが一番だと思います。
公正証書も大事ですね。- 11月7日
ずー
回答ありがとうございます
そうみたいです
認知してもらったら養育費はもらえるんじゃないんですか?
おっしゃる通りです