※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
パモ
お金・保険

産休と育休を取得し、今年度再び産休に入った場合、年末調整は必要ありませんか?用紙が送られてこないので不安です。

年末調整についてです。
昨年度は丸々1年、産休と育休で仕事していませんでした!
今年度
4月に復帰し10月16日からまた産休に入ったのですが、この場合は年末調整はやる必要ないですか???
職場から用紙が送られてこないのでやる必要ないんですかね💦?

コメント

𓃰

収入金額等にもよりますが…
もし年末調整せずに、源泉徴収票が届いて所得税を納めているようでしたら、確定申告すればよろしいかと思います!

  • パモ

    パモ

    去年は収入0で、今年度は4~10月までで総支給額135万程+1月にボーナス

    • 11月6日
  • パモ

    パモ

    途中で送ってしまいました(;_;)

    ボーナス10万くらい出ると思います!
    小さい子連れて確定申告行くのも大変なのですが、やっぱり年末調整はやる必要ないんですかね??

    • 11月6日
  • 𓃰

    𓃰

    上の方への回答も見させていただきました。

    給与から社会保険も引かれていると思いますが、それでも所得税を納めていそうな額です。
    住宅控除があるならなおさら、お勤め先に連絡して年末調整した方が、よろしいかと思いますよ!

    • 11月6日
  • パモ

    パモ

    詳しくありがとうございます✨✨
    年末調整をした方がよいと知れて良かったです!職場に連絡してみたいと思います♪

    • 11月6日
deleted user

主さんの場合は配偶者特別控除も対象外ですね。。

会社で年末調整をする必要があります。(ご自身で確定申告でもいいと思いますが、会社でやってもらったほうが楽です)

住宅ローン控除、保険関係の申請はやってもいいと思いますが、
いかんせん、130万円を超えた分の所得税の還付しかないので戻りきらないでしょうね。
保険に関してはご主人の方で申請するといいですよ。
住宅ローン控除は残念ながら本人しかできません。。

  • パモ

    パモ

    詳しくありがとうございます!!
    130万を超えた分のみなのですね🤔
    住宅ローンの控除は私の年調で、保険関係は主人の方で申請すればいいんですね?

    • 11月6日
  • deleted user

    退会ユーザー


    それが一番還付が多いかと思います。
    所得税は本当にちょっとしか納めてないことになりますから、主さんはほぼ返らない(元々納めてないので)と思ったほうがいいですね。

    保険関係はご主人の方で申請できますが、あくまでも限度額がありますから出せば出すだけ変えると言うのではないので、今年は仕方ないです。。

    • 11月6日
  • パモ

    パモ

    わかりやすくありがとうございます😣!
    主人の年末調整をさっき記入したら限度額ギリギリだったので、私のは今回申請しないことにしました。
    又、私の職場に連絡して年末調整の用紙送ってもらうことにしました✨✨
    いろいろありがとうございました!

    • 11月6日