※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
riQ
家族・旦那

同居していて旦那の両親も一緒に暮らしています。孫育てを頑張ってくれ…

同居していて旦那の両親も一緒に暮らしています。孫育てを頑張ってくれていますが、やり過ぎ?と思う事がいっぱいあります。例えばごはん。お腹へった~から、3歳児はごはんを少し食べて終わり。アーンもしてもらってます。婆ちゃんはごはんをたくさん食べさせないとダメだと言います。そして晩ごはんは2、3回食べる事になります。婆ちゃんはあまり食べない3歳児の為にわざわざお弁当箱に詰めてくれたり、新しくオカズを追加したりしてくれます。0歳児に手が掛かる私は嬉しいのですが、しつけや歯の事を考えると1回で終わらせたい!3歳児は私にも同じ要求をするので大変な時もあるし。赤ちゃんに母を取られてさみしい気持ちもあるからワガママ言うのかなぁと思うと"ごはんは1回で自分で食べて。""婆ちゃんはごちそうさましたらごはんをあげないで"と言えません。頑張ってくれてる婆ちゃんにありがた迷惑宣言するのも気が引けます。もうね、優先順位がわからない。

後は、お昼寝しない3歳児を連れて寝かせる為のドライブに行ってくれたら昼寝もせずプラレール買ってきたり。ホントに、良い婆ちゃんなんですけど、買い物は違うよ…。ねだる子供、買う婆ちゃん、どっちが悪いのか。きちんと見れない私が悪いのか……。

子育てに関して角を立てずに生活していくのはムリ何でしょうか?

コメント

ようちゃんママ

私も0歳児が居ての2歳と義母と同居です

ありがた迷惑宣言私もしたいです(笑)

私が上の子に注意する前に、姑が注意するし、教育も全部先にやろうとして、下の子が居るから助かるけど、出しゃばりすぎていつ爆発するかドキドキしながら生活してます😖

言いたくても言えない嫁のストレスってどこで発散したら良いのかいつも悩んでます😭

  • riQ

    riQ

    ですよね!
    子供の為にならでしゃばりもまだ我慢しなきゃと思うんですけどね。
    爆発すると生活しにくいのが分かってるし………。
    ホントに、ストレスです。

    旦那にこの問題を相談したら3歳児の方にちゃんとしろって俺が言うから‼と言ってくれましたが、婆ちゃんは?みたいな‼

    • 11月3日
ナグママ

私も同居で義母さんが育児に関わり、助かる時もありますが、迷惑に感じてしまうことも多いです。
二人目が産まれてから自分が後悔しない育児をしたいと思って、多少強めに自分の意見を通したりするようになりました。
上の子は感情が育っているので、下の子にやきもちを妬いたり、お母さんとの関係が変わることもすぐに察知してしまいます。なるべく上の子にお母さんが寄り添ってあげて、下の子はオムツとおっぱいの時にめいっぱい愛情を注ぐようにしています。
私が義母さんとの育児方針の違いやストレスを相談した祖母が、もう二人も子供を産んだのなら胸を張って堂々としていなさい、威張り腐っても良いからね、と言ってくれたおかげで、義母さんに流され過ぎずに自分なりの育児をしようと頑張れています。
時には角はたちます。でも自分の事をわかってもらえるようたくさん本音を言えるようになったし、義母さんの嫌なところも受け止められるようになりつつあります。
長くなってしまいましたが、最後にプラレールに関してはラッキーくらいに思った方がいいと思います。私もたびたび内心腹がたつのですが、貰い物は素直に受け取った方が人間関係が良好になるらしいです。

  • riQ

    riQ

    堂々としてなさいなんて、素敵なおばあちゃんですね💕
    これからもずっと一緒に暮らしていくんだから本音が言える関係がベストなんですよね~。改めて感じました。
    私もナグママさんみたいに頑張ってみようかな…勇気貰いました🌠

    • 11月4日