
2歳のお子さんをお持ちの方に質問です!そこに姉が2歳2ヶ月と7ヶ月のどち…
2歳のお子さんをお持ちの方に質問です!
私は今切迫流産で9ヶ月の娘と9月から実家にお世話になっています。
そこに姉が2歳2ヶ月と7ヶ月のどちらも男の子を連れて1週間ほど帰省して来ています。
姉達が来ることはにぎやかになり楽しいのですが、2歳の甥との関わりについて悩む事があります。
2歳の甥は普段は手のかからない優しい子なんですが、自分の遊んでいるおもちゃに娘や下の甥が近づくとおもちゃで叩いたり蹴ったりします。遊んでいるところを赤ちゃんたちが見ているだけでも同じように叩く、蹴る、です。
姉は一応注意しますが効果はありません。
姉の注意の仕方も、赤ちゃんに他のおもちゃ渡しな、とか赤ちゃんから離れな、と言った感じで叩いたり蹴ったりに関して強くは注意しません。
私の娘が叩かれても娘や私に謝りもせず、下の子はもっと酷いことされてるからと言うばかりです。
乗って遊ぶ車のおもちゃで廊下を爆走してわざと。赤ちゃん達に突っ込んで行こうとすることもあります。大人もぶつかられれば転びそうな勢いで、です。
それを見ても姉は強く叱る訳でもなく、ごっつんしないで、等と注意するだけです。私は他にも遊ぶおもちゃがたくさんあるのだからわざわざ赤ちゃん達に危険な物には家の中では乗って欲しくないと思うのですが、母も姉も遊びたいんだから乗らせてやれ、突っ込んで来る前に赤ちゃんたちを避ければいいと言います。
なんというかすごくモヤモヤしてしまって、姉にもイライラするし2歳の甥もかわいく見えない時があります。
2歳の子なら仕方ないんでしょうか?
なんだか2歳の甥中心で、赤ちゃんたちは我慢ばかりさせられる1週間でとても疲れました。
うちの子もいつか姉の子に迷惑かける時が来るからと思って我慢しましたが、もう少し配慮が欲しいと思ってしまいました。
2歳のお子さんをお持ちのお母さんはどう思いますか?
- みち(7歳, 8歳)
コメント

退会ユーザー
代わりにみちさんが叱るのはどうですか?
切迫で安静というのでご実家に帰られてるかと思いますし
キツく叱る体力的なものはどの程度まで大丈夫なのか分かりませんが
同じ身内の子どもだったら、わたしだったら
キチンと正しいことを教えます。
兄の子どもは頻繁にうちに来ますし
小さい頃はわたしがほぼ面倒を見てましたが
良いこと悪いことはきちんと教えて
ダメなときは叱ってましたよ。

ちゃーちゃん
二歳の娘がいます。
兄や、姉におもちゃでたたいたり
物を投げたりします。
時期的にどう叱ってもまだちゃんと
言葉で自分の感情を表現できないから
それは小さな赤ちゃん👶を側に行かせかいとかこちらが気をつけるしかないのでは?
イライラするのも無理ないと思いますよ、姉さんも自分の子がしてる事で
それが逆に自分の子がされたら気持ちもわかると思うんですが、された方はやだけど、してる側の親てそうは感じないんぢゃないかな
-
みち
そうなんですね。まだ自分の子がそのくらいの年齢になっていないので私にも姉の気持ちがわからないことが多々あるんだと思います。
うちの娘もハイハイ大好きで広いところでのびのび遊び回りたいのにそれができず、愚図ることが多かったのであまりに甥ばかり優先されているように感じてイライラしました。
もう少し様子を見ようと思います。- 11月1日

たおたん
うちの子はまだ2歳になってないですが、毎日かなりバタバタして騒々しくて、いい言い方をすれば元気いっぱいです!特に男の子はおもちゃがあっても車にのるおもちゃとかで激しく遊ぶのが好きな子も多いと思います!
うちの子もみちさんのお子さんぐらいの9ヶ月の時はまだ歩きもしないし大人しくていい子でした。笑
確かに赤ちゃんが我慢しないといけない場面が多いかもしれませんがらある程度は仕方ないと思います。ただ、怪我をしてからでは遅いので、本当に危ない時は自分で注意していいと思いますよ!お姉さんの子供なら尚更です!🎵
-
みち
そうなんですね。ハイハイ大好きで広いところでのびのび遊び回りたいのに、車に乗って家中暴走されるのでそれもできずグズグズになっている娘を見てなんだか悲しかったです。
注意しても姉の言うことしか聞かない子なので諦めてしまっていたのもあります…
身内の子でも親ではないからと思って一歩引いていましたが、危ない時はきちんと叱ろうと思います!- 11月1日

sakura koala
2歳半で、イヤイヤ期と赤ちゃん返りの真っ只中の息子がいます。
うちの子も普段は優しいのですが、小さい子に玩具が貸せなかったり、叩いたりしてしまうことがあります。
わたしは注意し、その子と親御さんにも謝りますが‥
息子への注意の仕方、難しいんですよね‥
イヤイヤ期なので、ダメ!と強く言われると余計反発してエスカレートしてしまうんです。
叱るよりは、息子の注意を反らすような声かけをする方が有効です。なので、言い方は優しめです。
もちろん叩く行為は悪いことなので、わたし自身もやめてほしいし、息子にもわかってほしいと思っています。
強く叱らない=甘やかしている、ではないことは理解して頂きたいです。
今はその都度、辛抱強く言い聞かせる、それを繰り返す。
赤ちゃん返りもあり、独占欲が強いです。
赤ちゃんを可愛がるけど、気に入らないことがあると強く当たることもある。
それをママに叱られると、ママに裏切られた!感が強く、ますますエスカレート。
みちさんのお姉様も同じような状況なのかなと‥
ただ、全く謝られないというのもモヤモヤしてしまいますよね。
お姉様からみちさんとお子さんに一言あったほうが配慮があるかなと思います。
みちさんが叱っても良いと思いますよ!
ダメなことをダメと教えることは大事です。
叱る人、諭す人、優しく慰める人‥
色んな大人がいたほうが子どものためにも良いですしね☺︎
家族なのだから遠慮せず1度お話されても良いかとも思います。
-
みち
丁寧に教えてくださりありがとうございます。
おそらく姉も、余所のお宅のお子さんに自分の子が叩く、蹴る、をしたら謝っているんでしょうが…妹の子ということもあり一言足りなかったんでしょうね。
何に1番イライラしていたかは、やはり姉の対応だったり、甥が楽しく遊んでいるのだから私の娘は我慢していろという態度だったのだと思います。
自分の子がイヤイヤ期だったらどうするかを考えると、どう対応するかはとても難しいだろうと思います。
姉の状況も、歳の近い子が2人いて大変なのはわかります。
子どもはいろいろな大人や子どもに囲まれた方が良いですよね!私も甥に意味のある関わりをして行きたいと思います🙂- 11月1日
みち
何度か父が強く叱ったんですが、逆効果で行動がエスカレートするばかりで…
厳しくされると無視して机の物を叩き落としたり、戸をビシャンと閉めたり、余計に物を投げつけてきたりするんです…
私が注意しても全く無視で…
姉はイヤイヤ期には1回寄り添うという方針で育てているらしく、甥も姉の言うことには従いますが気に入らないことがある時は他の人の言うことは全く聞きません💦
なので余計に参ってしまいました