![NA❣️](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子どもの保育園入園について、早くから預けて働いている方の経験や意見を聞きたいです。自分のリフレッシュや家計的な余裕、乳児の預ける可哀想さについて悩んでいます。
子どもの保育園入園について、相談させて下さい😣
収入の為だけでなく、自分のリフレッシュの為だったり、この仕事がしたいからっという理由で、お子様を早くから保育園に預けて働いている方はいらっしゃいますか??(>_<)
もともと、下の子が1歳で働こうと思っていたのですが、前に勤めていた会社のパートで空きが出来、4月から来てくれないかと言われ、戻れるなら戻りたいとずっと思っておりましたが、4月入園するなら下の子はまだ6ヶ月…😭
上の子は、3歳になる年なのでそろそろ、保育園でお友達と遊んだり、色々な経験をしてもらいたいと思っていました。しかし、家計的にも余裕はないですが、そこまで切羽詰まっている訳でもなく、働かないなら働かないでなんとかやっていける状況…。なのに、まだ、卒乳もしていない乳児を預けるのは可哀想でしょうか⁇(T_T)
早くからお子様を預けて、働いている方も沢山いらっしゃるのに、この質問を見て気分を害されたらすいません😣
こればっかりは、人それぞれの考えなのは充分承知していますが、早く預けた事でのメリットやデメリット、こんな事が大変…など、経験された方のご意見聞かせてもらいたいです(>_<)
わかりずらい文書ですいませんm(__)m
- NA❣️
コメント
![さとみっち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さとみっち
いずれ保育園に入れるので有れば、早い方が子供は楽です!!
乳児の時から保育園に行くのが当たり前って流れを作った方が、後追いとかも楽だし、入れるなら直ぐ入れた方が良いかなぁ~と?
デメリットとしては、環境が変わるので、体調崩しやすくなったりは有ると思いますが、早かれ遅かれ預ければ、同じように病気は貰って来るのですがね!!
後は、働く先がどれだけ子供に理解有るかですね~変な話、インフルエンザに上の子がかかり、登園許可が出たと思いきや、下の子がかかりって場合も有り、そうなると丸々2週間くらいは仕事出来なくなるので、それでもその職場が受け入れてくれる、尚且つ回りに例えグチグチ言われても耐えれる心が有れば、復職しても大丈夫かと思います!!
厳しい言い方ですいません(ToT)
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
一歳ジャストで預けました!
理由はリフレッシュもあり、社会復帰したかったからです!
正直、育児に疲れてました。
コミュニケーションもつけたかったというのも理由のひとつです🤔
メリット
とても育てやすくなりました
ごちそうさま いただきますいえるようになりました
体重が少なくて悩んでたんですが、栄養バランスがいいものをお昼とおやつで食べてるので体重が増えました
離乳食作りに悩みません
デメリット
保育士されてる方は気分害されたらすみません💦
時間がぐっと減り、寂しいです。
新しいことができるようになり、自分の子育てについて良かったのかなど少し悩むようになりました。
お子さんも色々ありますが、まずはママの覚悟というか保育園に任せるとこは任せる。ママとして、譲れないとこは譲れないなど、決めておくといいのかなと思います。
子供が自分の知らないとこで成長していきます。
ママさんも同じように成長するのが、わたしは理想です!
長くなりましたが、リフレッシュで社会復帰もありだと思います。
希望の職場なら尚更です!
頑張ってくださいね❤️
-
NA❣️
すいません!下に投稿されてしまいました(>_<)💦
- 11月1日
![なな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
なな
生後6ヶ月半から預けて働いてます。
本当は、できることなら3歳まで、少なくとも1歳までは見てやりたいと思ってました。
でも激戦区で1歳枠はほぼ入れないので、空きがあったゼロ歳枠で入れてしまいました。
仕事は、周りからのプレッシャーもあり、またキャリアのこともあり復帰しました。私の所得がなくても生活できますから、本当は仕事しないで家に居たかったです。
メリットはすこしでも子供と離れる時間ができ、気持ちをリセットできること。
デメリットは、やはり時間的にタイトなのがキツイです。そして、一番のデメリットは病気をもらいやすいことです。ひと月のうち半分病欠、自分も看病のため仕事を休む、なんてことになってます。保育園行ってなきゃ、こんな辛い思いさせなくてもいいのにな、、、と子供に申し訳ない気持ちでいっぱいです。
-
NA❣️
保育園、激戦区なんですね(>_<)💦
本当、1歳枠が1番入りずらいのではないですかね💦
やはり、メリットは子どもと離れることで気持ちをリセット出来ることですよね(T_T)
なるほど。。やっぱり、病気と病気の為仕事を休むことですよね😣💦
私も、子どもが病気になった時に、預けてゴメン…て思うだろうなぁと、今からその思いもあり葛藤しております(>_<)
預けるとなると、私も6ヶ月半になります!!
貴重なご意見ありがとうございます🙏
コメントありがとうございます‼︎- 11月1日
![ひまひまむ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ひまひまむ
E♡nさんと状況がすごく似てました😲
上の子が2歳4ヶ月、下が4ヶ月頃に働かないかい?と声をかけてもらえて・・・自分の息抜きにもなるし、好きなお仕事し、上の子と離れるのもいいかな〜と思い働く事に決めました💡保育所では半年からしか預けられなかったので、ちょうど半年で預けましたよ😁💡当時は、おっぱい大好きだったので可哀想かな?とか思いましたが・・・今では早めにいれて良かったって思ってます( ^ω^ )いろんな人に抱っこしてもらえたり、手遊びや真似っ子が上手になりましたよ☺️先生たちにも慣れてくれているので安心です☆ずっと一緒にいる訳でないので、イライラする事も減りました😌👐今では働いて良かったし、娘達も良かったかな?と思ってます( ˆoˆ )
-
NA❣️
わかります(>_<)私も、同じで自分の息抜きにもなるし、上の子とも少し離れた方が優しくなれるのではないかと思っています(^^;;
早くから入れるのは、もちろんデメリットもあるかもしれませんが、メリットも大きいですよね😊
早くから入れた子は、たくましいな〜と私も保育園で働いていて常々思っておりました!^_^
私も、自分のイライラが減り、子ども達に余裕を持って関われたら後悔はしなさそうです‼︎
貴重なご意見ありがとうございます‼︎
コメントありがとうございます🙏- 11月1日
-
ひまひまむ
私は上の子と離れる時間が増えたので優しくできるようになりました( ^ω^ )
デメリットあんまり、感じたことないです😊E♡nさんも保育士なんですね!私も保育士で系列の保育所で働かせてもらってます😆💮系列なので色々我慢することもありますが・・・笑
でも、職場の子たちは可愛いです♡そこも癒しですよね😳💘
ただ、残念なのが職場でも家でもおんなじことの繰り返しぐらいですかね?笑- 11月3日
-
NA❣️
ひまひまむさんも、保育士でいらっしゃるんですね❗️✨しかも、保育所勤務されてるんですね(*^^*)
やはり、上の子と少し離れる時間があると優しくできますよね(^^;;✨
ちなみに、働く時間はどのくらいですか⁇
あまり、デメリットを感じられないとの言葉に勇気づけられます‼︎
確かに、職場で保育し家でも保育ですもんね😂笑- 11月3日
-
ひまひまむ
なんだか嬉しいですね( ^ω^ )♡
そうなんですよ!ちょっと離れてるぐらいがちょうど良いです。本当に (笑)上の子も甘えてきますし☆ミ
働く時間は9時~15時半です😌来年度からは短くなるか、休みが多くなるかです😭旦那の扶養内で働くので・・・今のままだと枠超えちゃうので😭私はこのまま働きたいのですが・・・😂笑- 11月4日
![しほ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
しほ
早くに預けましたよ!
人見知りも、後追いも未だ無しです。
バイバーイ!と手を振っても、私の顔より天井にぶら下がってるオモチャに夢中...ですね😅
我が家も多分、節約したら旦那だけのお給料で生活出来ますが...ゆとりが欲しいですし、家にずっと居るのも嫌なタイプなので💦
生後2ヶ月半〜働き始め、保育園は生後5ヶ月で入れました。
上の子の時は産後8週〜働き出し、生後3ヶ月〜保育園でしたよ♪
可哀想だなんて思いません!
皆がニコニコ出来る環境とは?に、正解も不正解もありません。
ご主人が了承し、ご自身も働きたいのであればご夫婦はニコニコになりますよね?✩︎
それを見ると、お子さんもきっとニコニコになりますよ✨
-
NA❣️
早くに預けると、子どもも慣れるのが早いですよね(*^^*)お子様、保育園楽しんでいらっしゃるんですね😊✨
わかります(T_T)ゆとり、欲しいですよね(>_<)私も家にずっといるのは嫌なので、いずれは働きに出ようとは思っていました!
そうですよね(T_T)本当、これには正解・不正解ないですよね‼︎
夫婦2人で決めて、親が楽しそうにイキイキ働き、育児もしていれば、子どもにも伝わりますよね😊
なんだか、働く勇気が出てきました!笑
貴重なご意見ありがとうございます‼︎
コメントありがとうございます🙏- 11月1日
![NA❣️](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
NA❣️
私も、最近育児に疲れ、つい息子にイライラしてしまい、少し離れた方が優しく出来るし、自分もリフレッシュできるのでは。と、思っていました(T_T)
そうですよね!本当、保育園の給食に助けられますよね❗️生活習慣も身につきますし‼︎
実は、私も保育士で、自分が保育でパートに戻る為悩んでました(^^;;
保育園の良さ、充分理解していますが、いざ我が子を早くから預けるとなると、客観的に見れないというか、どうしたものかと考えておりました(>_<)
そうですね!保育園に任せるところは任せる!ママとして譲れないところを決めておく!これ、大切ですね!!
貴重なご意見、ありがとうございます✨
コメントありがとうございます🙏
NA❣️
そうですよね(>_<)いずれ保育園に入れるのであれば、早い方が後追いなどないので預けるのは楽ですかね😭
職場は、人が足りていないらしく、時短でも…とお願いされている感じなので、子どもが熱を出したりしても、理解してくれる感じではあります(>_<)
職場の理解は、保育園に入れるのなら重要ですよね😭💦
考えてみます!!
コメントありがとうございます🙏