 
      
      子供の教育について、旦那の父親から幼児用語を使わないように言われました。教育について考え始め、旦那と話し合って実践しています。育児が大変だと感じ、子供に素直さや優しさを教えたいと思っています。
子供の教育についてご質問です。
旦那の父親から、幼児用語は使うなと言われました。
パパ、ママ、じいじ、ばあばなど…
おはようではなくて、おはようございます。と。
今まで教育について何も考えておらず、
パパ、ママで声かけをしていました。
皆さんは教育って、こうしていこうと旦那さんと話しあって実践しているでしょうか?(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
私は、子供が素直で、人や動物に対して優しくて、ありがとうやごめんなさいが言えれば十分かなって思ってたくらいでした。
向こうからしてみたら私も教育がなっていない嫁だと思います。子供を産むまでは、他人の子供に対して、あー親の教育がなってないとか思っていましたが、いざ育ててみると、物凄く大変で、どんな子供でさえ、お母さんってすごいな!頑張ってここまで育ててきたんだ(´༎ຶོρ༎ຶོ`)って思う気持ちが大きくなりました(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
- ta-*(10歳)
コメント
 
            飛び魚
えぇ、そんな事は夫婦で決めますよね(;´・ω・`)
うちは特に決めてないですが、普通にパパママで話しかけてますし、上の子はパパママと呼んでます。
ありがとうやごめんねも言えるようにしてますが、ありがとうございますとかまではまだ良いかなと(;´・ω・`)
因みに上が4歳、下が6ヶ月です。
 
            あんな
私は幼児語も大切だと思います。
例えば、「◯◯でちゅね」とかっていう赤ちゃん言葉的なものは良くないと思いますが、犬をわんわんと言ったり、車をブーブーと言うのは、擬音語の習得になるので、私はあえて先にわんわんやブーブーで教えて、後に犬や車と教えています。
それだけで早い段階で語彙力が付くと考えています。
育児の本か何かでも、犬はわんわんと鳴くということを覚えられるので良いと書いてありました。
日本語はせっかく擬音語が豊かな言語なので、私は幅広い擬音語を使って豊かな表現の出来る子になって欲しいと思っています。
赤ちゃんの頃から教材をやったり幼児教室通ったりしていますが、どんな教育でも幼児語(擬音語)と単語はセットになって教えられていますよ。
どんな言葉を使うかというより、お母さんの声でいろんな言葉をたくさんかけてあげることが大切です。
私は関東在住ですが、九州出身なので、方言でもたくさん話しかけていますよ!
その方が感情を込めやすいので😊
- 
                                    ta-* 擬音語を使って豊かな表現の出来る子っていいですね*教室に通われているんですね!考えてみます* 
 私も九州出身です(*´∀`*)♡沢山話かけてあげるようにまずはしてみます*- 10月30日
 
- 
                                    あんな 
 同じ九州出身なんですね😊
 
 言葉の習得を早くさせたいのなら、たくさん話しかけることと、絵本をたくさん読むことが大切です✌️
 
 わんわんやブーブーなどの幼児語で話したからと言って、言葉が遅れることはありません。
 
 うちの息子がその証拠です👍
 
 ちなみに、絵本は最低1日10冊読むと良いと、通ってる教室で言われています。
 
 すごく頑張ってる方は1日50冊とか読むみたいですよ・・・
 
 私はそこまでできませんが、10冊でも言葉の習得に影響しています。
 
 最終的にはそれぞれの育児、教育方針になると思いますが、うちの息子は私がわんわんやブーブーなどの言葉を積極的に使ってきたけど周りより言葉が早く、「もうそんなに話せるの?」と驚かれます。
 
 言葉が早いから何なんだって感じですが、でも、早いとその分イヤイヤ期が軽かったり、短かったり、ママにとって楽なことはあるかもしれませんね😂- 10月30日
 
- 
                                    ta-* 絵本はいいと聞いた事があります♡ 
 実際にお子さん早かったんですね!イヤイヤ期が凄く大変だよーって友達も言っているので、意思疎通が出来るだけでも負担が軽くなるなら、小さいうちから絵本読み聞かせ実践してみます(*´∀`*)!!ありがとうございます*- 10月30日
 
 
            mina
かんちゃんさんの言う通り、私もそれで十分だと思いますよ。
言葉とかは幼児用語からだんだんと覚えていくと思いますし、その方が言いやすいですよね。
- 
                                    ta-* 幼児用語っていう言葉も今日知った位なので私が無知すぎるのかな…と思っていました(´༎ຶོρ༎ຶོ`) 
 言いやすい言葉からって私も思っていたので、パパママで呼ばせていきます*- 10月30日
 
 
            アントーナ
うちも赤ちゃんのうちから幼児語は無しでやってます!
- 
                                    ta-* 赤ちゃんの時から教育されていたんですね!素晴らしい*お母さん、お父さんと話すようになるには難しくなかったですか?(´༎ຶོρ༎ຶོ`) - 10月30日
 
- 
                                    アントーナ 普通に暮らしてたら普通に言えるようになってましたよー!しんかんせんやじょうききかんしゃもいつの間にか言えるようになってました(笑) - 10月30日
 
- 
                                    ta-* 難しい言葉まで∑(゚Д゚)子供の吸収力信じて自分なりに子育て頑張ってみます♡ありがとうございます* - 10月30日
 
 
            あーか
その都度話し合ってますよー!
うちは赤ちゃん言葉禁止にしてます(・ω・)/
- 
                                    ta-* やはり話合いをされているんですね(´༎ຶོρ༎ຶོ`)私自身がそこまで強く言われていなかったもので、それかきかんぼだったのか…今日旦那と話してみます(*´∀`*) - 10月30日
 
 
            ハナ
お疲れ様です^ ^
子育て…ほんと大変ですよね。
義父様からも教育について言われたりするんですね💦💦
ご主人と話しされてみてはどうですか?☺︎
- 
                                    ta-* 子育てしてるお母さん達凄いと毎日思っています!(´༎ຶོρ༎ຶོ`)旦那の家は頭がいい家系なので、これから益々教育について踏み込んでくると思います。子供が私に似て頭が悪かったら、責められるのが目に見えてます(´༎ຶོρ༎ຶོ`)話し会います!ありがとうございます♡ - 10月30日
 
 
            りぃ(26)
こんにちは!
幼稚園に入ったら社会のルールが少しずつ入ってきて
先生に対しては「おはようございます」
お友達やママやぱぱなら「おはよう」と区別がつくと思います
実際うちの妹弟も(7.6歳)
赤ちゃんの時は「ごちそうさまてした」を「たんたん」と教えてましたけど
いまじゃちゃんと「ごちそうさま」と言えますし
靴も「くっく」と教えてましたが
今では「くつ」と言えますし🤔
まだ赤ちゃんの時期はそんなにこだわらなくてもいいかなー?🤔って
母の子育てを見て思いました😊
現在私は20歳ですが
おばあちゃんの事を今でも「ばば」と呼びますが
身内以外ではちゃんと「おばあちゃん」として話しますし😂
- 
                                    ta-* 貴重なご意見ありがとうございます♡外と内での言葉を使い分けていらっしゃるんですね!保育園に預けようと思っているのでそこでルールを身に持って感じてもらえたらなーっと軽く思っていました…母に子育て聞いてみます(*´∀`*) - 10月30日
 
- 
                                    りぃ(26) 
 自分の子なのでかんちゃんさんが思う子育てでいいと思いますよ😊
 
 その子が成人するまでの責任はかんちゃんさんにありますし
 だれがどうこう言おうとそんなに気に止めなくてもいいと思います😊- 10月30日
 
- 
                                    ta-* ありがとうございます♡私の子供ですもんね*いい歳なんですが、自分がまだまだ子供なのでちゃんと育てられるか不安です(´༎ຶོρ༎ຶོ`)頑張ります! - 10月30日
 
 
            ハルキチ
きっと旦那さんもそのように育てられてきたのではないでしょうか?
私は両親が共働きで甘やかして育てられた為勉強ができずイジメにあったり辛かったので、結婚したら、そこらへんはきちんとやろう❗と子供が生まれたら、私のエゴですがすぐに高いお金出して教材買いました。
- 
                                    ta-* そうなんです!旦那が両親に対して敬語を使うんです(´༎ຶོρ༎ຶོ`)それが凄く違和感です。でも旦那は、気もきくし、礼儀もしっかりしてるので両親の教育は間違っていなかったのだと思っていますが、兄弟はグレたのか絶縁状態です。私が娘だったら息苦しくて兄弟のようになっていると思います。ハルキチさんは偉いですね(´༎ຶོρ༎ຶོ`)きっと優しい心をお持ちなんでしょうね♡ - 10月30日
 
- 
                                    ハルキチ 私はイジメによりかなりダメージが大きく両親には大変なのに育ててくれて感謝の気持ちは持っていますが、だらしがないところがあり、勉強だけでなく、生活習慣も、しっかり私に身に付けさせてほしかったと、少し恨んでしまうところがあります。 
 何で子供には同じような苦労をさせたくないだけですね😅- 10月30日
 
- 
                                    ta-* そうなんですか…ハルキチさんの子供は幸せですね(*´∀`*)♡私もイジメられてました!妹もです!でもいじめられる子は優しい子がいじめられるとカウンセラーの先生が言っていたので、大人のイジメとかみてると、優しい子に育ててもらえて良かったと思ってます*その反面、子供にはイジメられない子になって欲しいと思っています…私も苦労はさせたくないですね* - 10月30日
 
- 
                                    ハルキチ 義父さんは何を目的でそのように言うのでしょうかね。私の想像上きっと、お勉強ができる子を望んでいるんでしょうね。 
 私は教材をやっているため指導上幼児言葉を使わないよう心掛けているだけですが頭の良い子に育てるつもりは全くないです。
 ただ自分自身が集中力が無くて大人になった今でも仕事で苦労してるからテレビDVDスマホは一切見せないとか新生児の頃から沢山話かけて歌歌って絵本読んだりしているだけで…
 まあ、そのお陰なのか一歳半の息子は今私と普通に会話できるようになりつつありますが、問題はそこじゃないんですよね。
 頭がいいから偉いとか立派じゃないですしね。今頭が良くたって勉強できたって悪い事をする人沢山いますしね‼- 10月31日
 
 
            退会ユーザー
すみません途中で押してしまったのでまたコメントします💭
ある程度小さい頃は良いのかな?と思ってますが1人目の年齢はもうそうは言えないのと幼稚園ではおはようございます、さようなら、ありがとうございます、〜です。など目上に対しての言葉遣いも出来る様な感じなので小学校に上がったら多分自然と周りも年齢と共に教育方針は少し変えて適した教育方針にしているのでは無いでしょうか?
最初からずっとブレないよりも、年齢に見合う方が子供も理解が出来る出来ないあるので😳
2人目はそろそろイヤイヤ期、とにかく全てがイヤイヤです。
そんな時教育方針よりもやはり子供と向き合う事や寄り添う事が大切なのかな?って考えます。
そのうち言葉遣いや目上に対しての対応、その他含めその時に対応すれば良いのでは無いでしょうか?😌
それぞれの教育方針があります、ある程度は夫婦で話してますが基本的に私が保育するので私が思う大切な事を子供達には教えています🌼
- 
                                    ta-* コメントありがとうございます♡その都度で教育方針を変えるですか!いい考えですね*今まで私も、お母さん、お父さんと昔から呼んできたので、小さいうちからの教育なのかな…と思っていました(´༎ຶོρ༎ຶོ`) 
 寄り添うことの方が大切ですよね*夫婦で今日話し合ってみます(*´∀`*)
 私自身がしっかりしていないので子供に対して恥ずかしい事ばかりです…- 10月30日
 
- 
                                    退会ユーザー 大きくなって周りの影響も全然あるので教育方針しっかりてても結局は周りの環境です☺️ 
 頭が良ければそれでいい訳でもありません、もちろん頭がいい方がよいですが人間性を育むのが子育てでもあります、子供と一緒に親も育ちますよ☺️- 10月30日
 
 
            34
私も「子供が素直で、人や動物に対して優しくて、、」のとこにすごく共感してます(*^^*)🎵
あとは、やはり目上の方に対しては、きちんと挨拶ができるよーうにと、「おはようございます。」「おやすみなさい。」など、丁寧な言葉遣いを心がけて教えてます(笑)
あとは、最近パパママが主流だと思いますが、あえて自分たちのことは、「お父さん」「お母さん」と表現してます‼なので、まだまだ呼んでもらえるよーになるまでは時間がかかるなと思ってます(笑)
なぜか先に、「じぃじ」「ばぁば」を言えるよーになりました(笑)
主人とは、たまに教育について話したりしてますよ🎵
子供を育てるってホントに大変ですよね😂
世の中のお母さん方を尊敬する毎日です(笑)
- 
                                    ta-* 子育て大変です(´༎ຶོρ༎ຶོ`)想像より肉体的精神的にもお母さん達は身を削って育てていらっしゃるんですね(´༎ຶོρ༎ຶོ`) 
 じいじ、ばあばの方が早かったんですね…なんか悲しい(´༎ຶོρ༎ຶོ`)早く、お母さんなりママなり呼んでもらいたいです(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
 言葉遣いが自分ですらしっかりしていないので、これからの子育て不安ですが、私も丁寧な言葉をなるべく使うように気をつけていきます(*´∀`*)♡ありがとうございます*- 10月30日
 
 
            ぷに
私も幼児語は使わないと決めてます(^^;;
子育ての本にもテレビでもやってました。
幼児語を使うと言葉覚えるのが遅くなります。ワンワン→犬と覚えさすより犬で覚えさせた方が2度教えなくてすみますし言葉覚えるのが遅くなります。
周りも幼児語使ってる人はほとんどいないです(^^;;
使ってる人は言葉覚えるの遅いと言ったりしてました。
- 
                                    まりりんouo 横からすみません( ;∀;) 
 ワンワンなど幼児語だと言葉を覚えるのがおそくなるのではなんでですか?
 
 友人の子が気にしてて教えてもらってもいいですか?- 10月30日
 
- 
                                    ぷに 
 赤ちゃんが
 犬をワンワンと認識してワンワンと覚えますよね?
 
 そしてそこからまたワンワンは犬だと教えなければいけません(^^;;
 
 ワンワンじゃないの?犬なの?癖でワンワンと言いますよね(^^;;違うよ犬だよだと教えたら覚えるのが遅くなりますよね💦
 
 それが幼児語教えないようにした方がいいと言うのでテレビでやってました💦
 
 ワンワンだと覚えやすいから教えちゃいますよね💦でも本当は二度手間になるから最初から覚えなきゃいけない方で教えるのがその子のためにもなるんですよ(^^;;
 
 車をブーブーと教えられてたのに突然あれは車だよ!と言われたら大人でもあれブーブーじゃなかったの?車なの?なんなの?最初から教えろよ💦てなりますよね(^^;;
 
 それで遅くなるみたいですよ!教え直ししないといけないので💦- 10月30日
 
- 
                                    まりりんouo ありがとうございます! 
 
 発語がしやすいからブーブやワンワンだと思うんですが、犬や、車だと最初の発語が遅くなることもあっても心配はいらないということですか?
 
 犬を見て、この個体を犬とも言うし、ワンワンとも呼べる、という二面性を理解するのに時間がかかるからそれよりは犬と教えた方がいいんですよね(´・ω・`)
 
 ワンワンといったら意味としては犬という意味になるじゃないですか?
 それは一度違うよと否定する方がいいのですか?それとも、ワンワンとも言うし、犬とも言うんだよ。のほうがいいのですかね?
 何度もすみません( ;∀;)- 10月30日
 
- 
                                    ぷに ^^;幼児語教えちゃうとそうなっちゃいますよね💦 
 
 最初の覚えが悪くても犬と覚えさせた方がワンワン?犬?と混乱しなくて済むのであれは犬だよ!の方が赤ちゃんの頭は柔軟なので覚えますよ☺️
 
 否定されると頭の中のハテナが増えると思います💦
 私も幼児語は教えてはいけないとテレビでみて理由を見て納得したので、幼児語を教えてしまったらの対処法は詳しくわからないんです💦
 
 もし私なら、ごめんね、ワンワンでもあってるんだけど犬なんだよ!と根気強く教えると思います💦一度教えたことを否定するときっと混乱すると思うので余計なこと教えて混乱させちゃったよねって意味でごめんねっワンワンじゃなくて犬なんだよ💦と教えるかもしれないです💦
 
 本当にご質問通りで幼児語教えると2度でまになるんで教えない教育をした方がいいという流れになってるんですよ(^^;;- 10月30日
 
- 
                                    まりりんouo 何度もありがとうございます! 
 
 子どもが混乱してしまいますもんね。
 
 質問ばかりですみませんでした(´・ω・`)- 10月30日
 
- 
                                    ぷに いえいえ逆に勉強になりました! 
 たしかに教えてしまったら否定して教えるのが正しいのか教え直すのか。。
 
 考えるところですよね💦
 
 勉強させていただきありがとうございます!😌- 10月30日
 
- 
                                    ta-* そうなんですね‼︎!遅くなるんですか(´༎ຶོρ༎ຶོ`)子育ての本とか一切読んでいなかったので今でも手探り状態で子育て中です。赤ちゃんのうちから何かされていますか?^_^他の子供達と一緒にいる環境の方が言葉を覚えていくのが早くなるよーとかは聞いたことがあるので、保育園に1歳すぎたら預けようかなーと考えていました。 - 10月30日
 
- 
                                    ぷに 私も子育ての本読んでいないのですが、テレビでやっていて納得しました(^^;;旦那にもそれを言うと納得して幼児語やめよう💦となりました💦 知り合いが凄く言葉覚えるのが早い子供がいてその人の子育てを私は勉強させてもらってます(^^;;教育ままではなく心配しすぎない感じで、でもしっかりしてる教育です😌幼児語は絶対使わず同等に対応してました💦 なんか食べようとしてもダメ!とかではなく食べて無理なら吐き出すでしょ!という感じです^ ^ 言葉覚えるのが遅かったりしてる子の親はちょっと甘やかして過保護な感じの人が多いですね💦 幼児語使う、あれダメこれダメとすぐいう、なんかしたらすぐ心配して飛んでいくそんな感じです(^^;;なので反面教師にしてるような感じですね💦。 私もまだまだ未熟なので手探り状態ですが赤ちゃんによく話しかけたり歌ったりしています^ ^お父さんお仕事いくみたいだよーっと一緒に見送ったり、泣いてたらしばらく様子見てなんで泣いてんの?お尻気持ち悪かったん?とか話しかけたりしてます😌どうちたの?とかそういう言葉は使わないようにしてますね💦 たしかに色んな子供と接してあげる方が人見知りしないみたいなので私も外に出れるようになったら支援センターに行きたいと思ってます^ ^ 
 
 かんちゃんさんの義父さんは最近の子育てを知ってるんじゃないですか😌?凄くいい教えだと思います!普通甘い義父とかなら逆に赤ちゃん言葉で話しそうなのでちゃんとされてるんだと感心しました(*´-`)- 10月30日
 
- 
                                    ぷに ちなみに本当に食べれないものではなく危険すぎないものを、誤飲しなさそうなものを食べようと来てる時です😌 - 10月30日
 
- 
                                    ta-* 幼児語って、どうちたのー?とかもですか∑(゚Д゚)私、妊娠前からそう言うのが言えなくて、(恥ずかしくて…)お腹の中にいる時からも話しかけられなくてかなり冷めていた妊婦でした(´༎ຶོρ༎ຶོ`)いまは頑張って歌ったりしています…私もこのままだと過保護に育てていきそうです。現時点で私も過保護に育てられています…あれダメ、これダメって簡単ですよね(´༎ຶོρ༎ຶོ`) 
 周りにお手本になる方がいて羨ましいです(´༎ຶོρ༎ຶོ`)お互い子育て頑張りましょう(*´∀`*)- 10月30日
 
- 
                                    ぷに 教育って難しいですよね💦 
 多分どれも正解で不正解ってない気もするんで、下の方がおっしゃる通り幼児語を使ってもいいという意見もあるみたいなのでご自身で決めたらいいと思います☺️
 
 でも話しかけてあげる、コミュニケーションをとる、目を見て話す、オムツ替えの時は声かけてあげる、など大事なのはコミュニケーションをとることだと思うのでそれをしてたらいいと思います(*´-`)
 
 力入れすぎず楽しく子育てしましょうね😌- 10月31日
 
- 
                                    ぷに 一概に幼児語が悪いと言うわけでもないと思うのであとはコミュニケーションをしっかりとってあげるといいと思いますよ😌 
 
 幼児語が良くないや、幼児語がいい、という教育二つあるのでそのせいで言葉が遅くなるとも一概に言えないと思います(*´-`)
 
 みんなそれぞれ教育法があるのでとりあえずはお子様との触れ合いとコミュニケーションをとることが一番いいと思います☺️変に心配させてしまってすいません💦- 10月31日
 
 
            ママリ
主さんの考えの何が間違ってるのか分かりません💦保育園の先生だって、ママ来たよ〜とか言いますよね。笑
そんなの年齢が上がれば自然と身につくものだと思います。旦那さんのお父さんがいちいち口出すことではないですよね💦鬱陶しい。。を
- 
                                    ta-* たしかに!保育園の先生、ママって言ってますね笑♡ 私自身もいつまでも幼児語ではなかったので、保育園なり小学校なりで変わっていったのかなーって軽く考えていました*まだ赤ちゃんだからそこまで口出しは無いですが、大きくなるにつれて、口出してきそうで辛いです(´༎ຶོρ༎ຶོ`) - 10月30日
 
- 
                                    ママリ そう言うのは聞き流してたらいいと思いますよ😊 
 義父は、子供の親ではないし!お金だけくれたらいいねんって思いますね。笑笑- 10月30日
 
- 
                                    ta-* そう思います!それよりも、ミルク代、オムツ代欲しいです(´༎ຶོρ༎ຶོ`)♡もっぴすさんの言葉でスッキリしました♡ - 10月30日
 
 
            ぬん
我が家は、子どもが言いやすかったり聞き取りやすいから幼児語ってあるんだと思ってます。
いずれわかる時が来たら正しい言葉を教えればいいと思いますけどね🤔
ごはん→まんま、犬→わんわん、車→ブーブとかそのレベルなら全然ありだと思います。
悩んだ時は旦那と相談するようにしてます。にしても、義父が口出しする事じゃないですよね…
- 
                                    ta-* 私も昔は、まんまとかわんわんとか教わってたのを母から聞いたことがあったので、成長につれて言葉って自然と変わっていくもんなんだろうなーと軽く考えていました(*´∀`*) 
 旦那の家系は頭がいい家系なので、世間からみて礼儀作法をきにするのではないのかなーっと思っています(´༎ຶོρ༎ຶོ`)- 10月30日
 
 
            退会ユーザー
幼児語否定されてる方いますが
何で?って感じです😅
うちは特に何も決めてないですが、
でちゅね〜とかは言わないですが
単語はママパパだし
じいじばあばで教えてますよ😶
そして子育て本に
幼児語は教えてはいけないとか
見たことないし、
むしろ幼児語ばかり書いてある
気がしますが…
そしたら
絵本って幼児語ばかりですよね😶(笑)
読ませてないってことなんですかね?(笑)
- 
                                    ta-* たしかに絵本は幼児語ばかりですね😊☀️話し合いの結果、パパママと呼ばせる事にしました🎉 
 旦那さんの両親は、おじいちゃん、おばあちゃんと呼ばせるようにします👍‼️- 10月31日
 
- 
                                    退会ユーザー うちの両親はじいちゃん、ばあちゃん呼びが嫌みたいで 
 じいじばあばです(笑)
 解決して良かったですね😊- 10月31日
 
- 
                                    ta-* 解決しました(*´∀`*)♡ありがとうございます*じいじ、ばあば呼び可愛いですね💕 - 10月31日
 
 
            退会ユーザー
ブーブーやワンワンが駄目みたいなのありますが、私は真逆で教わりましたよ。
擬音を覚えるのにも良いし、ブーブーを言えない子がくるまなんて言える訳ないですし、言葉の習得という意味で全然アリだと思います。
でちゅね みたいなのは言う必要ないと思いますが、幼児語は必要だからあるんだと思いますよ。
保育園の先生、保健師さん、、みんな幼児語使いませんか?
個人で徹底する分には自由ですが、ダメなんて事ないはずです。
パパママ ブーブー ワンワン ありがとう おはよう で育った息子ですが、
車、犬、ありがとうございます、おはようございます、と普通に使いますよ。
- 
                                    ta-* お子さんで証明されてますね(*´∀`*)♡私も幼児語で声かけしてみます♡義父になんて言われてもいいや!自分の子供だし!と思って育てていきます*ありがとうございます😊 - 10月31日
 
 
            Tuzi
うーん。
私は幼児用語を使った方が早く言葉を覚えて、お話がたくさん出来ると聞きました。
多分『犬』と教える→『いぬ』と言う。より
『ワンワン』と教えて『わんわん』と言う方が子供には口にしやすいから=話すのが早い。に繋がるんだと思います。
- 
                                    ta-* そうなんですね!∑(゚Д゚)何が合ってるのか分からないですが、子供が口にしやすいようにまずは、パパ、ママで話してみます♡コメントありがとうございます(*´∀`*)♡ - 10月31日
 
 
            sakii
ございますは幼稚園なったくらいから教えて言えるようなったらいいんじゃないかと😂
私自身赤ちゃん言葉はあんまり使わず育てられたみたいで…同じ様にしたいなとは思っています!
パパママは三歳くらいで卒業させたいなーとか?
小学校教員していて、まぁ小学校あがってもパパママじぃじばぁばなどを使う子って多いんですけど、(日記とか作文でもそれが抜けないんです💦)それはいやだなーって感覚があるくらいですけど😂
旦那と話してるのは、夜外出してつれまわさないことと、早く寝かせることと、スマホつつかせないこと、くらいです😤
- 
                                    ta-* 小学校の先生なんですね*私も、パパママで育ってないので、小学生の時の、パパママと話している同級生はかなり違和感を感じていました… 
 気をつけている事、全て母である私がしてしまってるので改めて気をつけようと思いました(´༎ຶོρ༎ຶོ`)- 10月31日
 
 
            ママリ
幼児言葉を使う方が頭が良くなるとテレビでやっていましたよ(^^)
少し前までは幼児言葉使わない方がいいと言ってたらしいのですが今は逆が良いと分かったそうです。
ワンワンやブーブーなどの方が早く話せるようになりましたし、これは?(これは何?)ブームで色々な言葉を言っていたら車など覚えて言えるようになりました。
いつかは話せるようになるので親の方針でいいと思います(*^^*)
- 
                                    ta-* 頭が良くなるんですね‼️それは良いですね(*´∀`*)♡これは?ブーム良いですね(*´∀`*)大きくなったら試してみます♡ありがとうございます😊 - 10月31日
 
 
   
  
ta-*
コメントありがとうございます♡ありがとうでもいいですよね(´༎ຶོρ༎ຶོ`)私も夫婦で決める事だからってずっと思っていたんですが、今日旦那がいない席で言われたので、しつけは嫁の責任だぞ…て言われている気がして(´༎ຶོρ༎ຶོ`)