※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
sakuープロフをご覧くださいー
ココロ・悩み

友人と集まった際、自分の子どもが他の子よりも健康上の問題が多く、心が痛む。入院が必要と言われ、ショックを受けている。吐き出せず、辛い気持ちを抱えている。

なんでうちのこばっかり…と思ってしまいます。
愚痴になってしまいますが、すいません。。

昨日友人とその赤ちゃん(みんな同学年)と集まりました。
うちの子は3ヶ月ころにてんかんの発作があったせいなのか、いろんな成長が遅く、詳しく説明端折りますが、そのほかでも、小児科、循環器科、耳鼻科、外科、眼科にかかってます。
他の子を見ると元気につかまり立ちしたり(うちの子より遅く生まれた子でも)、元気に遊びまわったりしてるのに。「うちの子だけなんか違う」と感じてしまい、とても胸が痛くなりました。
そんなこと思っちゃいけないのに。。
世の中にはもっと辛い経験をされてる人もいるかもしれないけれど、なんでうちの子だけこんなにいろんなことがあるんだろうと思ってしまいます。
あげく、その集まりから帰って離乳食食べたのはいいですが、そのあとまた発作みたいな気になる様子があったので小児科に急いで連れてったり、なんだかバタバタでした。
結局入院にはならなかったけれど、近いうちに入院が必要と言われて、ショックです。

友人にこんな重い話もできず、今日集まった時は何も言いませんでした。
吐き出すところがないのでここでごめんなさい。

コメント

えすかるごん

比べ出したらキリがないですよ💦気にはなると思いますが…

  • sakuープロフをご覧くださいー

    sakuープロフをご覧くださいー

    ほんとにキリがないです。。

    • 11月1日
ハコちゃん

比べても仕方ないと分かっていても、比べてしまいますよね。
人間ですもん。
また比較することで、成長の度合いを測りますしね。

友達の子どもも小さいうちは、喘息やら胃腸炎やらで入院して大変だったそうですが、一歳すぎたら、風邪も引かなくなったそうです。

成長とともに病気も少なくなるかもしれませんよ。
今が頑張りどころかもしれません。
泣きながらでもいいと思います。
頑張ってください。

  • sakuープロフをご覧くださいー

    sakuープロフをご覧くださいー

    少しずつ原因とかがわかっていくとは思うんですが。
    考えだすとそのたびに泣いてしまいますが、頑張りたいと思います!ありがとうございます!

    • 11月1日
りんごちゃん

どーしても比べてしまいますよね。
私も長男が1歳8ヶ月まで歩かなくて義母には『まだあるかないの?』と何度も言われ周りの人からの何気ない言葉もすべて気になってしまって泣きながら保健所に電話しました( ; ; )その時に子供成長は人それぞれその子のペースがあるから心配しなくていいよ!と言われたもののその時は全然耳に入ってこなかったです...

私の子は熱性痙攣を熱がでるたびに起こしてよく入院してました(>_<)

辛いかもしれないですが頑張ってください😢

  • sakuープロフをご覧くださいー

    sakuープロフをご覧くださいー

    周りから言われるとさらに傷つきますね。。

    確かに気にしなくていいとか、心配しなくていいとかよく言われますが、そんな次元ではないんですよね💧

    • 11月1日
リンリオママ

上の子に発達障害があり、療育へ通っています。保育園にも行っていますが、同学年の子と比べると2歳くらい遅いと感じます。

療育の施設なんかにいくと同じような子がいるのでそんなに気になりませんが。

同学年の子になんでできないの?と言われたこともありますが個性なんだよと言いました。

皆と違うけど、大変なこともあるけど、育って、一人で生きて行けるようになってくれたらと思います。

  • sakuープロフをご覧くださいー

    sakuープロフをご覧くださいー

    確かにそうですよね。
    今は大変かもしれないけど、しっかり育ってくれたらなによりですね。

    • 11月1日
みーまま

うちも同学年の友人と誰かのおうちで遊んだりお出かけしたり、頻繁にではないですが、たまにあります!
仕事をしてる人が半分なので仲良しが5人で集まれるのが3人だったりそのときによりメンバーが異なります。特に仲良いとか話しやすいとかある人は正直いますが、みんな仲はよく、旦那の話もしたり、子供の心配事を話したり、頼りになるママ友たちです!グループラインあります。


失礼ですが、その友人方とはうわべだけの付き合いですか?

私だったら、、

ある程度話せる
関係性の良い友人でしたら
子供のことも相談しますね
なにかをしてくれたり、なにかよくなったりはしないかもしれないですが、理解してくれて親身になってくれる友人がいるだけで違いませんか?

うちも上の子で悩みあります。友人の上のお姉ちゃんは発達障害で悩みあります。違う後輩の姉は知的障害もってます。

みんなそれぞれ悩みはちがいます。

でも、それを理解してくれている、わかってくれている友人がいるだけでちがいませんか?もちろんそのメンバーを信頼していたらの話ですが。

他の子は良く見えるものです。みんな優越感や劣等感を感じています。

我が子は我が子。
そう思って子育てしていくしか、ないんですよ😊❣️

  • sakuープロフをご覧くださいー

    sakuープロフをご覧くださいー

    下に返信してしまいました💦

    • 11月1日
sakuープロフをご覧くださいー

正直うわべの付き合いかもしれません。
地元も歳もみんな一緒ですが、クラスが違ったり関わりが少ない時期が長かったので、逆に気を使うと思い最初は行く気になれませんでした。。
娘の為にと思って集まりましたが、今思えば行くんじゃなかったと思います。全然楽しくなかったし。

相談というか悩みは親か旦那か主治医の先生辺りしか話せません。
なんでも話せる友人…なかなかいません。