
コメント

退会ユーザー
家庭環境によるんじゃないですかね?
働いてなければ幼稚園入れます。
働いてたら保育園入れるしかないと思うのですが。。
子供はどちらでも与えられた環境の中で生きていけるほど強いと、私は思います。

🐊
わたしは子供のこと考えてというより
ずっと子供と二人でいるのが精神的に辛くて
保育園に預けたのもあります!
5ヶ月なる前に預けました!
仕事でリフレッシュできて子育てをもっとがんばれるようになったのでよかったのかな、と思います!!
-
とぅん
精神的に辛くてですか。。なるほど。。
ありがとうございます!- 10月26日

あゆ
旦那の親が幼稚園までは一緒にいてあげないとって考えです。。
私は保育園に預けて働いても全然いいと思います(*´∀`)♪
-
とぅん
昔の方はそのような考えの方多いのですかね😌
なるほど。。ありがとうございます!- 10月26日

ままり
皆さん都合が違いますから
自分の都合に合わせて預けるのが1番だと思いますので
反対も賛成も特にないです。
特に理由もなく保育園も幼稚園も行かせないというのだけは
どうかな?
と思いますが…
我が家は幼稚園です。
-
ままり
×自分→⚪︎家庭
でした- 10月26日
-
とぅん
旦那の収入で生活できないわけでもなく、余裕があるわけでもない。とゆうようなかんじ、いちばん悩みどこなんです。。
どちらも行かせないのはどうかな?と私も思います💦- 10月26日

ミニトマト
私は1歳になったらいれる予定です👶なので、賛成です♪
もちろん3歳まで一緒にいれれば嬉しいですが❤
ただ、迎えが遅くなるのは避けようと思ってます。その子のその時期は一生に1回なんで、1人で最後まで園でまつのであれば、自分が仕事をやめます。
-
とぅん
なるほど。。ありがとうございます!
- 10月26日

りらっくま♡
私は今4ヶ月の娘がいます。
年明けから仕事復帰するので
11月に入園願書出しますよー
4月入所希望にするのでその頃まだ
10ヶ月です。
物事わからないうちに入って
慣れてくれれば助かるし
子供もいいかなーと前向きに考えてます( °_° )
-
とぅん
確かに、物心つく前に集団生活に慣れれば助かりますよね!
ありがとうございます!- 10月26日

あっちゃん
ご家庭の事情にもよるので一概にコレが良い、これがダメというのはないと思います。
今は子ども認定園に指定されているところもあるので情報収集をすることをお勧めします。
ちなみに、息子と今子ども認定園に指定されている幼稚園のプレに通っており、来年入園予定です。
-
とぅん
情報収集ですか。。
どのようにすればいいか全くわからなくて。。
市役所で聞くとかですか?💦- 10月26日
-
あっちゃん
私はたまたま、ご近所で顔見知りになったママさんから幼稚園のプレについてのお話を去年聞き、それから自力で近所を走っている幼稚園バスの名前を覚えて、ひたすら検索し、プレを行っている幼稚園を探しました。
場所によっては説明会の日にちが終わっていて、プレの申し込みすら出来ないところもありました。
主人も携帯やパソコン、また職場のパートナーさんから色々情報収集をしてくれました。
幼稚園によっては赤ちゃん広場を行っているところもあるようなので、そういうところに足を運んでみるのも1つの方法だと思います。
また、私の近所にある子どもセンターでは近所の保育園の地域担当の方がボランティアで月1回来てリズム遊びや簡単な工作を作る機会があったので何度が行ったことがあります。
また私は主人から保育園の空きがほぼないこと、また子どもが生まれてすぐちょっとした病気が分かり入院、手術が必要だったので外来で定期的に通院していたこともあり、キチンと治療して完治してから幼稚園には絶対通わせようという話を我が家はしていました。
保育園の情報はもしかしたら役所に行かないと分からない部分もあるかもしれませんが、幼稚園は上記のような方法で情報収集を私はしました。- 10月26日
-
とぅん
なるほど。。保育園を体験できる機会があるんですね。。
わたしも頑張って情報収集します。
詳しく説明ありがとうございますm(_ _)m- 10月26日

♡mam♡
私の息子は10ヶ月で保育園に預けました(๑´∀`๑)」
何故なら、仕事復帰が待っていた為です!
保育園や幼稚園に預けるのは家庭それぞれの事情等もあると思うので気にされなくていいかと思いますよ✨
お陰で集団生活にも慣れ、1人で出来ることが増えました!!!!!
外の刺激は凄いです( ・⊝・∞)
-
とぅん
やはり、自分では教えられないこともできるようになってたり、外の刺激は凄いんですね!
なるほど。。ありがとうございます!- 10月26日

つか
幼稚園・保育園どちらでも働いたことありますが、こっちが良い悪いってのはないと思います!
保育園に行っている子が可愛そうという意見もありますが、愛情があれば問題ないと思います♪
幼稚園に行っている子でも、「可愛そう…」と思うこともあるので、
-
つか
どっちがいいとかはないです‼︎
とぅんさんに合った道を選んでください♪- 10月26日
-
とぅん
なるほど。。私の勝手な考えですが保育園に行く子は家庭が裕福ではない。ていう、イメージで 周りからの目を気にしてるって言うのもありました💦
- 10月26日
-
つか
保育園に預けてお仕事しているお母さんたちの中には、将来の子どものためにお金をできるだけ多く残してあげたいとか保育のプロに見てもらうのが子どもにとっていいとか、自分も社会に貢献したいとかいろいろな考え方があるので一概には言えないと思います!
私の場合はせめて3歳まで子どもの成長をたくさん見たいので出産を機に退職します♪
でも子どもの成長を見ていく中でベストな道を選んでいきたいと思ってます(*´ω`*)- 10月26日
-
とぅん
なるほどなるほど。。そうですよね!💦
それぞれのママさんたちの考え方も全く違いますしね!
わたしも子供のためにベストな道を考えたいと思います!- 10月27日

退会ユーザー
前提として、家庭の方針によるので早くから預けるのが良い・悪いはないと思います^ ^
うちは3歳までは預けないと決めました。
近くにいてあげて成長をこの目で見たいからです!
集団生活は別に早くから慣れさせなくても、いずれ集団生活を送るようになるので急がなくてもいいと思っています。
-
とぅん
たしかに、急がなくても…ってのはありますよね😌!
わたしも近くで成長を見ていたいです!ただ子供のために貯金をしたり、金銭面で心に余裕が欲しいってのがあります。。なので本当に悩みます。。- 10月26日

退会ユーザー
家庭によって事情はそれぞれですし、ママが笑顔になれる方が一番かなと思います😊🎵
-
とぅん
子供ともいたいし、子供のために貯金もしたいし。。ってすごい迷います😌
- 10月26日
-
退会ユーザー
子どもめちゃくちゃ可愛いから色々と迷いますよね(>_<)
うちは子ども二人いるんですが、産んで育てて後で一気にバリバリ働くという道を選びました☺- 10月26日
-
とぅん
なるほど。。後で正社員などで働くとゆうことですね!
- 10月26日

koro.❁
どっちがいい、どっちが悪いとかないと思います(^ ^)
未満時の時点で働かなくてはいけないなら保育園入れなければいけないし、
3歳以上で働いていないなら幼稚園選べばいいし。
無理に通わせなくても親が子供と向き合えば問題ないかと。
しかしながらどちらにせよ通った方が子供ながらの社会性は身につきますし、吸収してくるものも多いですよ!
娘は1歳から保育園行ってます。
-
とぅん
外での刺激はやはりでかいですよね!
その刺激をうちの子にも与えてあげたいな。。とも思います😌- 10月26日

退会ユーザー
保育園は義務教育ではないですから、親の思う通りで良いと思います💨
ウチとしては、私が働かなくてもやっていける見通しなので、幼稚園までは一緒にいます❤️やっぱり乳幼児の特別な時期の成長は一番近くで見ていたいです😍✨
-
とぅん
やはり家の収入によってですよね!
うちは生活できないわけでもなく、余裕があるわけでもないので、とても迷いどこです。。
わたしも幼稚園まで成長を近くで見ていたいです😭❤- 10月26日

natsumi
生活の為に生後4ヶ月から保育園に預けて働いてます。
私は、離れている時間がある分、子供との時間が愛おしくてたまりません。
子供と四六時中一緒にいれる休みの日が嬉しくてたまりません。
子育てに《こうあるべき》なんてないんじゃないでしょうか。
子供とママがニコニコしていられる事を第一優先に、それぞれの環境に合った選択をするのが一番だと思います。
-
とぅん
なるほど。。離れてるからこそ一緒にいるときは、愛情を何倍も注いであげることができますね😌
- 10月26日

Hina mama💕
私の親戚はみんな保育園入れたくない!派です😅
ですが家を買ったので私が仕事辞めるわけにもいかなくなったので、保育園には入れずに幼稚園までの間は母に預けることにしました😊
幼稚園まで一緒にいなきゃだめだ!
という意見ではないですが
ただただ保育園に入れるのが
私も嫌なだけです😅💦
-
とぅん
そうなんですね!
保育園代もかかっちゃうので、わたしも母に預けたいのですが、かなり負担をかけちゃうんじゃないかと、とても悩みどこです。。
私も、保育園に入れるのは少し抵抗があります💦でも貯金もしたいし…と悩みどこです😌- 10月26日

ゆうこ
最近うちの子は支援センターで年上の子と遊んでもらったり遊びの真似をするのが楽しいらしく、また私以外の大人とも遊んだり甘えたり出来るようになったので、保育園に入れたらきっと今よりずっと成長するんだろうなと思い始めました。
でも病気もたくさんもらってくるだろうし心配はつきないです。
お子さんの性格と家庭の事情をうまく擦り合わせて決めればいいと思うので、ひとくくりに保育園いれるべき!いや、年少さんまでは家庭でみるべき!とは思いませんが、未満時から保育園に入れることはメリットがあるんじゃないかなと思います。
-
とぅん
やはり本当にに入れるのはメリットありますよね。。!
でも幼稚園まで成長を近くで見ていたい❤と悩みどこです。。- 10月26日

うにこ
うちは料理が苦手なのでバランスのいい食事をとれること、保育方針が好きで入れたいと思った保育園があったこと(1歳児以上は新入なし)から1歳児の4月から通わせています。
働くのでしたら保育園にいれざるを得ないと思いますし、お子さんの第2の家として納得のいく園に巡り会えたなら気持ち良く送り出していいと思います。
ただ、園生活が始まるとふれあう時間がだいぶ少なくなるので一緒にいる時間はしっかりと子どもの心に寄り添ってあげた方がいいかと思います。
-
とぅん
保育方針ですか!なるほど。。
たしかに、一緒にいる時間はきちんと寄り添ってあげないとですよね!😌- 10月26日
-
うにこ
保育方針、教育方針はお子さんが小さく余裕があるうちに調べるといいですよ(*^^*)
幼稚園、保育園どちらも勤めていたことがありますが、どちらも園によっては善し悪しです。
うちは自然豊かな環境でどろんこ遊びをするような経験をしてもらいたくて園探しをしましたが、近隣の幼稚園はそういった園がなく自然派に近い保育園を選びました。
教育的なことは幼児教室等に通い補填出来るが、プレーパーク等に頻度高く連れていくのは難しいなと比較した結果です。幸い、保育園なら加点がありどの園も選べる状態だったので枠のあるうちにと預けました。
お一人目で成長を見守りたいという思いも重々分かります!ですが、無為に共にするだけの1日を過ごすくらいなら短時間でも濃密な接触がある方が有意義だと思います(支援センターに行ってスマホ見てるママさんを見かけることもあるので……)
また、お子さんが今後どのような場で育ってもらいたいかを考えるのに早いことはありません。タイミングを逃さないようにある程度明確なビジョンを相談しておくと今後が楽だと思いますよ。- 10月27日
-
とぅん
なるほど。。
明確なアドバイスありがとうございますm(_ _)m勉強になります。。
4月から入れるとなるともう申し込みなどきっとありますもんね…私何も調べてないから何も知らなくて…- 10月28日
-
うにこ
4月入園を目指されるならもう申請が始まっている所もあるようですね。
役場やホームページで幼稚園・保育園の情報を配布している地域もあります。
学区内の園を調べるアプリも確かあったと思います。
お手隙の時間にでも見てみると想像しやすいですよ(*´꒳`*)
迷う場合、支援センター等で口コミを聞いてみるのも手です。- 10月28日
-
とぅん
そうですよね!
なんとか頑張って知らべてみます!
ありがとうございます!!- 10月28日

退会ユーザー
私は早くから保育園に入れるのは可哀想っていう考えなので3歳から幼稚園にしようと決めて旦那にも了承してもらってます😊それまで一人で家計を支えてくれる旦那のおかげです!
でも、どうしても早くから保育園に入れて働かなければ生活できない方もいますよね?
そういう方の子供を可哀想とは別に思わないです。家庭それぞれ状況は違うのだから自分の価値観を押し付けるのは違うと思うので…。
-
とぅん
わたしも保育園に入れるのは可哀想と思います。。
旦那の収入で生活できないわけでもなく、余裕があるわけでもないのですごく悩んでます。。- 10月26日

さえみき
私は自分の子供の成長を自分でしっかり見届けたいので幼稚園からにする予定です!
あんまり生活自体は裕福ではないですが、子どもの成長はその時だけしか見られないので😊
お金はいつでも稼げる!と思って今は育児に専念してます❤
-
とぅん
わたしも子供の成長近くで見ていたいです!旦那も幼稚園までは、家にいてと言ってくれています。。ただ、子供の将来のための貯金もしたい!とゆうのがあるので。。悩みます。。
- 10月26日
-
さえみき
お金って永遠に掛かりますからね😅
私も働いた方がいいかなー?とよく悩みます(´・ω・`)
でも、ここで働いて後悔したくないので旦那さんに頑張ってもらって専念しよう!っていつも思い直します😊- 10月26日
-
とぅん
たしかに、子どもは成長早いですから今しか見れない瞬間たくさんありますもんね!
私の場合、旦那さんが頑張るプラス私も節約頑張らなきゃなんですけど。。💦💦- 10月27日
-
さえみき
保育士だったので余計に思います。
無理に保育園には入れる必要ないのになーって(´・ω・`)
私も節約しないと、、と思いながらいつも使ってしまいます😱- 10月27日
-
とぅん
なるほど。そうなんですね💦
家庭のものなんですけど、あれないこれない!って買い物行くとついつい勝ってしまいます。。- 10月27日

ぼうろ
我が家は産休育休使い
子供が1歳になって直ぐに
保育園預けて仕事復帰しました。
どっちがいいとかはないです。
各ご家庭の状況に応じて決めれば
いいと思います。
-
とぅん
ありがとうございます♪
- 10月27日

こにこね
いつ預けても一緒だと思います。
理由としては、子供は3歳ごろから思い出の記憶を作り始めるので、3歳まで一緒にいても忘れてしまうし、生まれてすぐ預けても寂しさなども忘れてしまうからです。本当に子どもに寂しい思いをさせたくないと思うのであれば、3歳ごろから小学校卒業くらいまでは働くべきではありません。三歳児神話の信者さん達が性格形成に云々と言いますが、医学的根拠は皆無です。
-
とぅん
なるほど。。そのような意見もあるんですね…!
ありがとうございます♪- 10月27日
-
こにこね
自慢でもなんでもないのですが、保育園以下のレベルと言われる保育所育ちの私が、およそ日本でトップクラスと言われる大学に行くことができたことからあんまり育ちに関係ないかなぁと思っています(笑)
あと一度仕事辞めたら生涯年収何千万も変わってきますからね。- 10月27日
-
とぅん
なるほど。。関係ないんですね!
私自身学力とか全く気にはしないんですけど、それより人間中身だな~と思うので…
そんなに変わるんですね💦💦- 10月27日

なかみー
それぞれの家庭に事情があるので、絶対とは言えませんが私は保育園に入れるのは正直かわいそうだと思います。
駅近の保育園の子たちが紐を握って先生達と散歩をしてるのを見ました。同じ月齢くらいのうちの子供はフリーダムに歩き回ってます。
友達や先生との関係で成長は出来るのだろうけど、そこまで急がなくても…と思います。
産休、育休に関係無いなら3歳の幼稚園入園まで待ってあげたいです。
あと保育園の先生は育休ではなく退職を選ぶ方も多いと聞きます。
-
とぅん
わたしも保育園は少し可愛そう。とゆう気持ちがあります。。
幼稚園まで働かなくてもいいならば、無理に入れる必要は無いってことですね🙄- 10月27日

48kn48
うちはギリギリの生活で
旦那も働いて欲しい感じでしたが
結局熱出して休んだりで、保育園費以上を稼げる自信もなく
働かず上の子は公立の幼稚園にいかせました。
私自身幼稚園育ちという事もあり
保育園はあまり良いイメージ無いです。💦
-
とぅん
たしかにそれはありますよね…
結局保育園代でプラマイゼロなんてことも…ありえなくはないですよね💦💦
私も同じです💦
ありがとうございます!- 10月27日

のんかな
長女、長男 共に0歳から保育園に通っています。
我が家の場合は、私が仕事をしたかった そして職場が早い復帰を望んでいてくれたからです。
地域によって違いがあるのかもしれませんが、
金銭的に余裕がないから働き その為に保育園に入れなければならない方
よりも
責任ある仕事をしていて、それを継続したい方
が保育園に預けているように感じます。
私も仕事してhappy✨子どもたちも保育園でhappy✨です!
保育料は2人分で 月に15万円を超えますが、友達とのやりとりなどを見ると 成長を感じた それ以上の価値を得られているなあ と思います。
-
とぅん
仕事先の都合などもありますよね!
2人で15万もするんですか💦💦
収入で変動するものだと思いますけど…でもそれ以上の価値を得られてるんですね!
やはり保育園のメリットはありますよね!- 10月28日

ドラえもんが好き
保育園はあくまで母親の代わりなので、とくに理由がなければ預けるのはよくないと思います😅
集団生活は幼稚園から教えれば充分ですし、それまでは集団生活より私の手で、その子の個性を育ててあげたいと思います💕
小さいうちはしっかりとその子をみてあげることが第1かな?って考えです😊
-
とぅん
とくに理由がなければたしかに預ける必要は無いですよね💦💦
- 10月28日

退会ユーザー
私は早く預けたい派です。
別に保育所に預けるのが可哀想と思わないしむしろいろんな人と関わりあえるから人見知りが少なくなったり私自身も自分の時間が増えていいと思うけどな~
逆にずっと家で子育てしてたら子供がうるさい環境に慣れてなかったりデメリットもあると思うけどな~
-
とぅん
保育園いれるのもいれないのも
メリットデメリットありますよね…💦- 10月28日

ぽむ
私は0歳から預けられてた子供です。
保育園大好きでした。
そのおかげかは分からないですが、話し出すのも早かったし、他の子よりなんでもよくできる子だったらしいです。
でも、毎日延長保育で、寝たままそーっと車に乗せられて帰っていたようで、保育園が自分の家って思ってたこともあるそうです。
当時のことを親はよく謝ってきますが、そうまでしてシングルで育ててくれた親に感謝してます。
私は、そんな小さい時の記憶より、
小学校の時鍵っ子だった頃のほうがよっぽど寂しかったです。
早くから保育園に入れるのはむしろアリだと思います。
-
とぅん
なるほど。、そうなんですね!!
鍵っ子とゆうのは家に帰っても誰もいない?とゆうようなことでしょうか?- 10月28日
-
ぽむ
帰ってもいないことです。
学校から帰ってお母さんが家にいるっていうのがすごく羨ましかったので、
私は幼少期よりも、小学校時代になるべく子供といたいと思います😭- 10月28日
-
とぅん
なるほど。。私はそのような経験ないので分からなかったことですが、たしかに誰もいなかったら寂しいですよね。。小学校の記憶って未だにありますし。。
- 10月28日

なっちゃん
私は専業主婦です✨毎年入ってくるお金ほぼ使いきるような生活で、初めはキツキツの生活に感じでいつもお金の心配してたけど、それでもなんとかなるし周りの人に助けてもらいながら、私の金銭感覚がすごく鍛えられました✨今は貯金にこだわらず、今裕福に暮らせるお金があるから十分だし、その時その時で大丈夫!って思ってます✨
だから私は、今しか出来ない子育てを飽きるほど満喫して、幼稚園にいれようと思ってます✨
-
とぅん
そうなんですね!
キツキツだったの余裕がある生活になられたんですか?節約とかですか??
わなしもなんとか生活はできそうだけどー。。ってかんじで、仕事するか迷います、。
よりますが本当は幼稚園からいれたいんですけど、、- 10月28日

たんぽこ
私自身は3年育休とるので幼稚園にいれるつもりです(*^^*)
でも仕事でリフレッシュしたいなーと思ったら育休途中で復帰するかもしれません😊
保育園、児童クラブ両方で働きましたが、子どもを一歳で保育園に入れても、お母さんが余裕をもって子どもと接せることができれば預けても全然いいと思います!
子どもと一緒にいすぎてイライラになっちゃうなら、むしろ預けてお母さーん💦と思う派です(*^^*)
-
とぅん
たしかにそうですね💦💦
ありがとうございます!- 10月28日

退会ユーザー
働く理由ないなら一緒に居てあげた方がよいかな〜と
思います😅
-
とぅん
理由がないなら一緒にいてあげたいですよね!
- 10月28日

Jasmine(Candice)
私は自分が子どもといたいから
3歳までは一緒にいるつもりです。
子どものためとかじゃないです。
自分が一緒にいて成長を見たいからです。
こう言うと、すごく自分勝手で
自分本位って思われるかもしれないけど
子どものためにはこうしたがいい
ああしたがいいって言うのが、
子どものせいにしてるみたいだから
嫌なんです。
けど、
経済的に働きに出ないといけなかったり、
自分が働きたいから、
こどもを保育園に預けることを
私は何とも思いません✨
-
とぅん
それぞれ皆さんの意見ありますもんね!
わたしも幼稚園入れるまで成長を見ていたいです!
しかし、先のことばっかり考えてしまって貯金しなきゃとか色々思っちゃうので、、とても悩みます。- 10月28日

ありす
迷っている、という返信コメントをよんで共感です😂💦ウチも余裕があるわけじゃないけど、なんとかって感じの家計で 初めは幼稚園希望だったけどだんだん保育園に入れても?とか迷いがでてきてました。周りも育休中で仕事復帰する人ばかりで 甘いのかな?とか。
2日前に主人と話し合いしたばかりです❗️結論は、やはり幼稚園まで待とうと。今は節約したり貯金も崩す時があっても仕方ないと割切る時期だねと。
ただ、一歳過ぎて三回食になり卒乳もできてたら 月2、3回くらい派遣の日払いなんかでお小遣い稼ぎくらいはイイよね〜なんて話てました😆
子供が小学生になったら、がっつり頑張って働くゾと、それまでは今を楽しもうと思います❣️
-
とぅん
たしかにそれはいいかもしらませんね!
仕事する間は預ける方とかいらっしゃるんですか??- 10月28日
-
ありす
ジジババが車で1時間の距離ですが、月2、3回なら喜んで来ますね〜笑
あとは支援センターなんかで預かってもらうのもありかなと。- 10月28日
-
とぅん
そうなんですね♪
月2.3回なら気兼ねなく預けられますね♪- 10月28日

みーにゃ
私は育休取っていて、来年から保育園に預けようと思います!
1歳くらいからなら集団生活させていろいろ成長してくれたらなと思いますし、少しでも働いて娘のために貯金できたらなとおもいます❣️╰(*´︶`*)╯♡
親も近くにいないので、病気とかなると心配ですが💦
-
とぅん
貯金したいですよね💦💦!
- 10月28日

もこ
私は育休を取っていて1歳から保育園にいれる予定です。でも本当は幼稚園まで自分の手でお世話したいなって思っていたので悔しいです。
産んだら余計にその気持ちが強くなっていて、モヤモヤしています。
私の仲の良い友人は出産→退職の人が多いので正直羨ましいです。
-
とぅん
幼稚園までわたしも近くで見ていたいです💦💦
- 10月28日
とぅん
収入が余裕があるわけでもなく、生活できないわけでもないんです💦💦
なるほど。。ありがとうございます!