※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぴっぴ
子育て・グッズ

上の子が赤ちゃんを受け入れられず困っています。赤ちゃんの泣き声に怯え、怒り泣きすることも。毎日ハラハラして疲れています。どうしたらいいでしょうか。

赤ちゃんが産まれて、上の子がなかなか受け入れられないみたいで困っています。
まず泣き声が怖いみたいで赤ちゃんが泣きそうになったら走って半べそかいて逃げていきます。
赤ちゃんが泣くともっと大きな声でパニックになって泣きます。今は実家なのでおばあちゃんにしがみつきます。
私がミルクや授乳をするとき、眠いなど機嫌が悪い時は酷く怒り泣きます。手を引っ張って赤ちゃんから離そうとします。😣
夜、赤ちゃんの声で起きてしまったときは、もう手がつけられません。ひっくり返ってギャン泣きにもほどがあるほど泣くんです😩原因が赤ちゃんだけにいなくならないので、なかなか泣きやみません。
毎日ハラハラとするの疲れます。
みなさんはどうでしたか?😭
お話聞けたら嬉しいです。

コメント

大根おろしと茹で潰したものは別物

赤ちゃん泣いたときなど上の子にたいしてなんて声かけしてますか?

  • ぴっぴ

    ぴっぴ

    大急ぎで逃げていくので大丈夫だよ〜〜!って引き止めますが、見えないところに避難します。😣近づくと泣いて逃げる。の繰り返しで💦

    • 10月27日
抹茶

うちも産まれたとき最初はそうでした!赤ちゃんの声で起きちゃったときはもうすごかったですし、赤ちゃんバシバシ叩いたり離そうとしたり声かけてもぎゅっとしても、赤ちゃんのお世話中はずーっとギャン泣きでした!
そのせいで下の子は寝れないし負の連鎖でした(°_°)
でも3ヶ月頃にはお互い慣れて、下の子のお世話のときはひとりで遊んで、終わったら上の子と遊ぶようにしたら満足してくれましたよ!

  • ぴっぴ

    ぴっぴ

    そうです、赤ちゃんの声で起きた時はもう本当にすごいです😰恐怖です。
    今日始めて赤ちゃん叩きました😰💧自分が絵本読んでもらいたい時に赤ちゃんに授乳していたからです😭
    本当に同じような感じです。。。
    やはり時間が何とかしてくれるんですかね😭💓里帰りが終わるのが怖いです。。。😭‼️

    • 10月27日
  • 抹茶

    抹茶

    里帰りが終わって一人で2人を見るとなったときかなり大変になると思いますが、こればっかりは慣れていくしかないと思います!
    上の子はやっぱり戸惑うことも多いと思うので(°_°)
    でもだんだん慣れてくると、ママのマネして人形にオムツ替えしたり、げっぷ出させるようにトントンしたり、オムツ持ってきて〜〜って言うと持ってきてくれたり色々してくれるようになりました^ ^

    • 10月27日
  • ぴっぴ

    ぴっぴ

    大変ですよね😰💦
    今から先が不安で憂鬱です〜〜😭💧
    でもみんなやってるんですもんね😣
    慣れてくるのを待つしかないですね、楽しみに待って見ます😫❤️
    そんなことしてくれたら嬉しいですねぇ😆😊💓💓

    • 10月27日
deleted user

まだ生まれたばかりでしょうし、毎日つらいと思いますがしんぼうです(>_<)
うちもそうでした💦
私も病みそうでした( ; ; )
下が泣くと上も泣いて、上の子優先で上の子抱っこして下は顔が真っ赤でギャン泣きし続けて・・・と。
上の子も不安定なので、とにかく上の子優先で頑張ってください(>_<)

  • ぴっぴ

    ぴっぴ

    上の子優先ってよく聞くので精一杯優先してみてるのですがやはりまだ気が済まないようで。😭💧
    本当に病みそうです😫💦
    お姉ちゃんになるべく上の子も頑張ってるから私も頑張らなきゃって思ってもやはり辛いです😭‼️
    情緒不安定になる娘を見るのもかわいそうです。😣

    • 10月27日
まこ

上の子は、赤ちゃんが可愛いみたいで手伝ってくれます。赤ちゃんひとりだから見ててくれる?とかいうと走って赤ちゃんを見てくれたり、泣いた時とかはオムツを変えようとしたり。赤ちゃんが泣いた時は、お喋りがまだ出来ないから泣いて教えてくれるんだよーとかオムツかな?おっぱいかな?と話しながら交換、授乳したりしてます。慌てると、上の子も慌てたりしてしまうので、落ち着いて対応すれば大丈夫なのかな?と思います。役に立たない回答になりました😞

  • ぴっぴ

    ぴっぴ

    赤ちゃんを可愛いって思ってくれてるなんて羨ましいです。😭
    うちは赤ちゃんがトラウマになってるようで、、、。
    初めて赤ちゃんを病院に見にきたときは興味津々で覗き込んでいたのに、赤ちゃんぎ突然ギャー‼️と泣き、ビックリしてそこから泣き声が怖くなったみたいです。
    他の赤ちゃんでさえ嫌がります😰
    落ち着いて対応心がけます✨😫

    • 10月27日
おにく

きょうだいの年の差近そうですね。
うちは上が1歳10ヶ月のときに下の子産まれました。
うちは逆に下の子の面倒見たがってました。
もともと上の子は、性格的に臆病というか、パニックおこしやすいのですか?

うちは赤ちゃん返りもなくオッパイには無関心だったんですが、ミルクや授乳をするときは、上の子に「赤ちゃんえーんえーんしたねぇ。お腹すいちゃったんだって〜」など説明してあげてました。
そうすると、下の子が泣くと走って「えーんえーんした!ミルク!」と教えに来るようになりました。

あと、下の子はミルクやオムツなどの世話してあとは泣かなければ言い方悪いけど放置、基本的には上の子優先して動いてましたよ(• .̫ •)☆

  • ぴっぴ

    ぴっぴ

    そうです、上の子はとっても活発なんですが、とても臆病です。
    そしてかんしゃくもよく起こします。
    そして言葉が遅いので会話があまり成り立ちません😰💧
    とっても羨ましいです、面倒見てくれる日を夢見ます。。。
    そうですね、下の子はやることやって放置でも大丈夫ですもんね、
    しかし、上の子がやんちゃでイヤイヤ期も突入して正直イライラして相手するのも疲れます。優先してるつもりですが怒ってばかりで上の子は余計辛いのかもしれないです。
    もうだうしたらいいのか、、、
    多分私の心が狭いからこんなことになるのかもしれないです🤦‍♀️

    • 10月27日