
コメント

ゆん
最低3時間置きにはあげてましたよ⭐︎
生後2ヶ月あたりから頻回授乳が始まり、30分置きの授乳でした。
ほんと30分測ったかのように子どもが泣くので、泣き声を目覚ましがわりにしてました😃💦
頻回授乳が落ち着いてからと、私が爆睡して起きられなさそうな時は目覚まし掛けてましたよ!
搾乳は、退院後から二週間、毎日3時間置きに搾ってました。
ピジョンの、手動の搾乳機使ってましたよ⭐︎
搾乳しなくても赤ちゃんが直接吸えるようになってからは搾るのやめました😃

haru
起こしてまでは飲ませていません。
ぐっすり寝ているのに起こしても、飲んでくれないので(笑)
ただ、母乳の出が良いと、沢山寝られちゃうとおっぱい大変なことになるので、自分の目が覚めたタイミングでおっぱい絞ってました。
1人目は、よく起きたので、3時間弱授乳でしたが、2人目は、夜中1〜2回起きるくらいです。
-
ぱるる
やっぱり起こさなかったのですね!
私も起こすか悩んでいて、、
搾乳はどのようにされていましたか?- 10月26日
-
haru
手絞りです。
桶谷式では、搾乳機は使わないように言われませんでした?
私の所では、使わないように言われてるので、手で絞ってます。
おっぱいが少し軽くなったかなというくらい抜く感じです。- 10月26日
-
ぱるる
搾乳機を使わないように、とは言われていません。月齢のいってない出産直後のおっぱいは、良いおっぱいほど搾乳は出来ません、と言われ手絞りの方法すら教わっていません。先生も自分で良いおっぱいだから絞れないと言っておられまして💦なので私は搾乳機に頼っています。
少し軽くなったかな!という程度に絞るようにします(*´꒳`*)ありがとうございます。- 10月26日
-
haru
その先生…どうなのでしょう^^;
初めて聞きました(笑)
先生にやってもらっても沢山出ませんか?
同じように、乳輪の周りを親指と人差し指で押しながらつまむように絞ります。
搾乳機だと乳腺を痛めると言われてました。
これは、賛否ありそうなので、自己判断で。
とりあえず絞りすぎない程度に抜く感じです😊
張っていなければ、抜かなくてもいいと思いますが、母乳が沢山作られる方で、まだ1カ月なら、5時間もあけばパンパンのはずです。- 10月26日
-
ぱるる
先生がおっしゃるには、先生は赤ちゃんが飲むような絞り方を学んだプロだから絞れる、と。素人には無理だ、と言うのです…😭その先生も、自分のおっぱいは絞れない、と。💦
搾乳機だと乳腺痛めてしまうんですね😥また今度、先生に聞いてみます!ありがとうございます🙏🌟
5時間以上空くとカンカンに張って、乳首から勝手にシャワーのように出ていました😅桶谷に通い、きちんと3時間にあげだしてからは、よく5時間以上もそのまんまにしていたな〜3時間空いてもおっぱい張ってるのに。と思います😅💦- 10月28日
-
haru
3カ月くらいするとおっぱい落ち着くと思うんですけど。
先生のように絞る必要はないのになーと個人的には思いますが、面白いですね(笑)
沢山おっぱい出るようですので、右手で、乳輪つまんで、左手で、溜まったところを押さえつけるだけでも絞れると思いますよー!- 10月28日
-
ぱるる
そうですよね、3ヶ月になると落ち着いて軌道にのるかなーと期待しています。
ありがとうございます🙏
手絞りもしてみます!- 10月28日
ぱるる
私の息子は、長時間寝る子で7時間は1日に1回寝る子なんです。ありがたいのですが…おっぱい的にはよく出るおっぱいなので困っていまして、乳腺炎になった事をキッカケに桶谷式に通い、桶谷式の方針に従って3時間置きをこれから断乳するまで続けようと決意しました。
ですが起こしても満足いく量を飲んで貰えず、、で結局手絞りが出来ないので、私もピジョンの手動の搾乳機を使用してるのですが、、
こんな感じのやり方で、断乳するまで続けるというので良いのかな〜と。少し不安になっていまして…
まだ1ヶ月なので飲む量が少ないですし、軌道に乗ればもう少し楽になるんでしょうか?
ゆん
私の子どもも生後1ヶ月の時はよく寝る子で、起こしても起きなくて😓
でも、私の産院も起こしてでも3時間置きにあげるという方針で、無理矢理起こして飲ませてましたよ💦
でも生後1ヶ月のうちはほぼ哺乳瓶で、たっぷり飲めてたので満足して寝ていたんだと思います。
直接授乳にしてからは、多分量が少ないので頻繁に起きてたんだと思います。
私の子どもの場合ですが、母乳量も安定し子どもの体重もある程度増えてからは、夜中は乳首咥えさせると寝ながら飲んでました(笑)
一歳過ぎまでは3時間置きの授乳を続けてましたが、最近は普通のご飯を食べるようになったので、欲しがる時と寝かしつけの時だけあげてます😃
離乳食も進めば、きっちり3時間置き!でなくても大丈夫になると思いますよ😌
ぱるる
断乳するまで!と思いすぎなくても良いですよね☆
今は3時間置きの授乳で寝ながら飲ませて残った分を搾乳して、、のやり方でいく事にします!
離乳食が始まれば、授乳の回数も減ってきますし、徐々に落ち着いてきますよね(*´꒳`*)
母乳量が入院中からすごく多く、乳腺炎になった事から毎日が怖くて怖くて💦(笑)
でもせっかく寝てくれてるから寝たいし…でやり方に困っていました💦
落ち着くまで!と思ってしばらくは3時間置きに起こして飲ませてみようと思います☆
3時間置きに起こして飲ませていても、昼と夜のリズムには問題ないのでしょうか?
ゆん
まだ生後1ヶ月ですし、体重がある程度増えるまでは3時間置きに授乳したほうがいいと思いますよ⭐︎
私も乳腺炎になったり、すぐ詰まる体質で何度も母乳外来や桶谷に通いました💦
乳腺炎、あの高熱と胸の痛みは二度と経験したくないですよね💧
私も、3時間置きの授乳っていつまで続くんだ?と不安でしたが、夜中はきっちり3時間ではなく四時間空けたり、5時間空けたり、徐々にペース減らしていった感じです😃
離乳食の食べ具合や母乳の欲しがる頻度などで、もう間隔空けていいかな?っていうのはぱるるさんも自然と掴めてくると思います⭐︎
3時間置き授乳していても、昼夜の区別は段々とついてくるので心配いりませんよ😌
最初は起こすために明るい場所に連れて行ってましたが、首が座り添い乳出来るようになった頃からはそのまま暗闇で飲ませてました😃
ぱるる
もともと昼夜のリズムがすでにある子で、夜にまとめて7時間ほど寝てくれる子なのです😅
有難いのですがおっぱい的には困っていて、起こして授乳をするように最近し始めたのですが、
昼夜の区別というのは夜まとめて寝てくれるようになるという事なら起こして3時間置きの授乳をしていては、リズムの邪魔をしているのではないかと心配になり、逆に崩してないのかな〜と思ってました💦
寝ながら飲んで飲み終えたらすぐ寝るという事が、夜の区別がついてるという認識で大丈夫なのでしょうか?