![mimia](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
宇都宮市内の保育園に通わせている方からの質問です。保育園料の相場や市の援助について知りたいとのことです。
宇都宮市内の保育園に通わせてる方いらしたらお話聞きたいです(T_T)
現在旦那の手取り17〜20万
私専業主婦の状態です
車のローンもあるし生活がギリギリの
状態(ボーナスを切り崩してやってる)です
なので子どもが生まれたら早いうちから
(0歳のうちから)保育園に通わせて
扶養内で働こうと思うんですが…
保育園料?ってだいたいどのくらい
かかりますか?
調べても私が無知すぎて上手く理解
できなくて💦
保育園によって値段が変わる。
所得によって値段が変わる。
認可外だと高い。
標準と短時間がある。
って事は調べました!
なのでだいたいでいいので
差し支えなければ手取りと保育園料と
お子様の年齢etc……
教えていただきたいです(><)
また市からの援助や手当がある場合も
教えていただきたいです!
よろしくお願いします🙇
- mimia(7歳)
コメント
![エリー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
エリー
宇都宮市在住で息子が保育園(こども園)に通っています(*^^*)
旦那の収入は手取り25万、ボーナスなしなのでうちもカツカツで息子が1歳2ヶ月から扶養内で働き始めました!
保育料は親の収入によって変わるので、保育園によって変わるというよりはその保育園の行事内容によって別で諸経費かかるか…という意味合いになります。こども園が高いのも、こども園だと【施設充実費】というのが保育料と別で徴収されるので高くなります!その施設充実費もこども園によってバラバラなので、見学の際聞いてみるといいと思います(*^^*)
標準時間と短時間は、その子にとって必要な保育時間ですので、扶養内ですと短時間保育になる可能性があります!パパママともにフルタイムだと標準時間ですよ♪短時間保育も園によって何時から何時というのが異なるので、気になる保育園には聞いた方がいいと思います♪
保育料…我が家は13段階あるうち、したーーーの方です( ̄▽ ̄;)お恥ずかしいですが💧
前年度の収入で保育料が決まるので、前年度旦那様の収入だけならそんなに高くないはずです♪ちなみに息子1歳児クラスで1万円台です。こども園なのでプラス色々払ってますが…
いい保育園に巡り会えるといいですね(*^^*)
![ねお](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ねお
保育料の決定方法はわかりますか?
まず0歳児なら第3号になります。
次に標準時間と短時間でも少し違います。扶養内なら短時間でしょうか。
それから世帯年収から市民税所得割額を出して保育料を当てはめるわけですが、これは役所で課税証明を取得すればすぐにわかります。
宇都宮市のホームページに保育料の一覧があるので上記の三点から保育料がわかりますよ!
また、保育園によって細々とかかる諸費用があるのでそれは各保育園で確認して下さい。
意外と毎月かかるものとかあります。
-
mimia
短時間予定です。
保育園にもよるんですね💦
ありがとうございます!- 10月24日
![ひろにゃーん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ひろにゃーん
保育料については収入(税金)で決まりますので、ネットからも見れますが、保育料の資料から大体の金額は分かるかと思います。分からなければ手元に源泉徴収票など持参すればもしかして市役所で大体の金額を教えてくれるかもしれません。
幼児組になるまでは保育料高くつきます…手がかかるから仕方ないのですが。我が家は共働きで年収900〜1000(支給額)くらいで保育料4万1千円です。
ママの働く時間により短時間か標準かも決まると思います。
因みに宇都宮市は待機児童数が数百人おりますので、0歳から入園をおすすめします。友人は派遣で保育園が見つからないので仕事出来てないのですが、仕事してないと保育受け入れが厳しいというのが現状です。
場所によりますが、1歳からでは入れない可能性が極めて高いです。
同じ条件の人が沢山いるため、点数が似たりよったりで1点違うだけで入れなかったりします。
私は4月入園、4ヶ月から通わせてます。
認可外は見学行きましたが、正直時間に余裕の有る専業主婦かパート、時間に融通が効く自営業のママじゃないと無理だなと思ったので辞めました。
親が集まったりする機会が多すぎますし、細かいしお金も割とかかります。
-
mimia
詳しくありがとうございます(><)
やはり4月からが入りやすいんですね…
4ヵ月から通わせてて困ったことなどありましたか?- 10月25日
-
ひろにゃーん
全く無いです◎
あえて言うならば低月齢なので延長保育と早朝はおすすめしませんと言われたくらいです。
が、半年くらいからは普通に早朝も延長もお願いしています。
色んなことを体験させてもらえるので助かってます。
鼻水が常に出たり、病気をもらいやすかったりはしますが免疫つくのでそれはそれでよしです(*^ー^)- 10月25日
mimia
お子さんはいつから保育園入れました?
4月からの方が入園しやすいって聞いたんですけどそれだとまだ4ヵ月だしな…って思って💦
私も働くなら扶養内です!
ちなみに保育園の事とか相談する時って市役所に行けばいいんでしょうか?😞
何もわからず、頼らる人も周りにいないのでネットで検索したりするんですけどよく分からなくて😓
エリー
私は保育園探しが出遅れたので8月(1歳5ヶ月)に入所できました★たまたま希望の保育園に空きがあったっていうのもありますが…
4月が一番入所しやすいですが、0歳児は割と毎月入りやすいですよ♪
お子様が1歳になるタイミングで入所したい場合は1歳になる前の月の申し込みになります★ただ確実に入れる訳ではないので、待機児童になって…次の月も待機になって…を繰り返しますので、早生まれが不利なのはこういう理由があります(><)ちなみにうちは3月生まれです( ºωº )笑
まずは市役所に相談でいいと思います!入所案内の冊子とかくれますよ(*^^*)あとは子育てサロンなどでも保育士さんが相談乗ってくれますよ♪気になる保育園があれば妊娠中でも直接見学行くのもアリです!生まれた後だと身動き取りづらいので😅
mimia
前の月で申し込みするんですね!
義実家や実家が近ければ数時間預けてパートに、って思ってたんですが両方遠いので無理で💦
うち12月予定です!
なるほど、市役所ですね
ありがとうございます!