※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ムーミン0624
子育て・グッズ

パパ見知りの改善方法や時期的な問題について相談です。子供が母親に clingy で家事ができない状況で、旦那は育児に協力しているが料理が苦手。この時期の子育ては普通でしょうか?

パパ見知りはどうしたら改善されますか?
時期的なもので仕方ないのでしょうか?

私が高熱を出しており、旦那が俺見てるから休んでてと言ってくれるのですが、四六時中ギャン泣きで旦那の髪を引っ張ったり引っ掻いたりで、私は休むどころじゃなく私が抱っこすると泣き止み旦那のことをものすごい形相で睨みます。
元々旦那は育児に積極的で1歳頃までは旦那に抱っこされるのもなんでも大丈夫だったのですが…

共働きで、今までは旦那が帰ってきたら子どもをバトンタッチで遊んでてもらい、私はご飯を作るなど家事をできていたのですが全くできなくなりました💦
とにかく動いていないと嫌な子供で抱っこ紐なども拒否なので家事がまったく手につきません…
旦那は料理以外の家事はやってくれますが、料理は作れません( ;∀;)

このくらいの時期ってそんなもんなんでしょうか?( ;∀;)

コメント

…☆

うちもパパ見知りの時期ありました!!自分も休めないしパパが可哀想になりますよね笑
でも少ししたら逆にパパ、パパになりました笑今では何でも言う事聞いてくれるパパに甘え倒してます笑

cinnamon

うちは、ワンオペ育児でパパ見知りでした。
今でも泣くと私じゃなきゃダメな時もありますが、だいぶ改善してきたように思います。
うちで行ったのは、とにかくパパと二人の時間を作ること。
当たり前の事かも知れませんが、家の中がダメなら二人で出かけて貰ったりしました。環境を変える(ママがいない所だと子供が認識する)と味方はパパだけだ!と思うのか距離が縮まっていったように思います。天候も悪かったりするので公園なんかは難しいかもしれませんが1歳半頃ならあんよもだいぶ上手だと思いますし、きちんと防寒対策して散歩でも出てみるといいかもしれないですね。その間ママも休めるし。

マカロン

うちは下の子機嫌悪いとパパじゃ
ダメですね😞
頼りない、子供1人泣き止ませられないって思ってしまいます。。