
2歳10ヶ月の息子の話し方について相談です。発音が悪く、親子教室に通っていますが、耳の問題か発達面か不安。耳垢も気になります。同じ経験の方、アドバイスありますか?
2歳10ヶ月の息子の滑舌の悪さや話し方についてお聞きしたいです。
もともと話初めは遅かったのですが、今では3語以上お話できるのですが、どうも発音が悪く、私しか聞き取れないような感じです。
言葉の遅れもあったので現在は週に1回の親子教室に通っていますが、そこでも息子くん耳聞こえてるよね?と聞かれて、私の母にもこの子耳大丈夫?と言われ、二人とも会話とかできるし聞こえてないとは思わないけど、話し方がこもってたり発音が気になるといってました。私自身も気にはなっていたので病院に行く予定ではいるのですが、
ある程度会話もできますし呼んだら振り返ったり、救急車なんかきたら「救急車きたねー」なんていうので全く聞こえてないとは思います。
でも無視することも多いので、何回か話しかけたら答えたりなど発達面でも問題あるのでそっちの問題なのかそれとも耳なのかな?と思ったり…
話し方がこもった話し方といいますか、全体的にこもっており綺麗に発音ができないのと、「きたね」を「ちたね」と言ったりします。
2歳なんて2ちゃーい!です笑
3ヶ月に1回耳垢は取りにいってますが、とにかく耳垢すぐたまるなぁというイメージで、1ヶ月くらいしたら耳の中覗くと耳垢でちょっとしか先が見えない状態になってます。耳垢も関係するのでしょうか?
聞こえにくくて発音が悪かったとか成長の過程で大きくなったら治ったなど同じような方いらっしゃいませんか?
よければお話聞きたいです💦
- にゃんこ
コメント

アニャコ
こんにちは。
うちの長男は3歳半(年中組の後半まで)喋れませんでした。
幼稚園入る前は週1でプレと療育通ってましたが喋らず幼稚園入っていろんな刺激受けたのか喋り出したらドーンと喋り始めました。
今はまだ言葉を溜め込んでいるのかもしれませんね( ^∀^)
次男も突然話すようになり旦那と二人で驚いてました。

アキコ
私自身が2、3歳のときに
かきくけこ
が言えず、代わりに
たちつてと
になっていました。
母に連れられて言語治療というものに通い、1ヶ月くらいで治ったそうです。
役所とかに相談して紹介してもらったような話をしてましたよ!
私はそこで遊んだ知育玩具をよく覚えていて、治療というより先生と遊んだ、という感覚です。
治ってからは全く支障なく話せてますし、耳や体に異常は全くありません(^^)
お子さまによって原因は違うかもしれませんが、状況が似ているので、思わずコメントさせていただきました(>_<)
-
にゃんこ
まさにそんな感じです。きのうもちのうとかたちつてと状態にプラスはっかなりとしないこもった話し方するので、??ってなることが多いので悩んでました。
毎週市の親子教室や検査によくいってるので耳見てもらい何もなければまた相談してみます。ありがとうございました😊- 10月19日

chiaki(*^^*)
きたね、が、ちたね、は小さい子にはあることです。
むかし、舌ったらずなんて言葉を耳にしませんでしたか??
それが、4歳になっても続くようであれば、療育センターなどに通い、発音の仕方を教えてもらうのもいいかと思います。
-
にゃんこ
そうですよね、よくあることなんですが、私も舌ったらずだと思っててまして、表現が難しいのですが、鼻にかかったような話し方といいますか😅💦
親などに言われるくらいだったら気にならなかったのですが、数多くお子さん見られてる保育士さんや親子教室の先生にも言われたので、耳が悪いのかな?と思ってしまいました💦
今度耳鼻科にいく時に一度聞いてみて、問題なければ様子をみていきたいと思います😊
ありがとうございました😊- 10月19日
にゃんこ
そうなんですね、ドーンと話し出すこともありますよね☺️
うちは会話できるんですが、私はわかりますが、どうも発音が悪くて聞き取れないと言われます😅
今月からプレ通いだしたので刺激されて治るといいのですが😊ありがとうございました😊