![yuyu.m](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
1歳2ヶ月の子供が、転園先の保育園のメニューに驚いています。食材やサイズが前の園より大きく、食べない様子も見られ体重も減少しているため、不安です。園に早いと伝えるべきか悩んでいます。
1歳2ヶ月の子ですが、転園先の保育園のメニューにおどろいてます。
カットされていない唐揚げ
生のミニトマト
皮付きの生リンゴ。1/8サイズ
カットのない生のサニーレタス
ゆでたブロッコリー 大人が食べるサイズ
あんぱん
みなさん、このあたりあげてますか?
前の園では、カミカミ期だったのもあり、そこからステップアップしすぎてびっくりしてます。
与えたことのないサイズや、食材、カットの大きさが大人でも女性用ならと思えるんじ。
そもそもこれ対象年齢かなり大きい子ではと思いますが、どう感じますか?
前の園より進みすぎてて不安だと伝えましたが、食べれているといい、あまり取り合ってくれません。
でも、食べない様子も目撃したし、体重も減っているし気になります。園にまだ早いと伝えるのは失礼なのでしょうか。
- yuyu.m(8歳)
コメント
![さらい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さらい
家でも唐揚げはカットしないですよ。
自分でかじりとることが重要と言われ保育園でもいろいろ大きいです。
![kuku](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
kuku
1歳2ヶ月の子がいます。
唐揚げやあんぱんはあげたことないですが、生のミニトマト、皮をとった1/8サイズのりんご、ちぎっただけのレタス、茹でた大人サイズのブロッコリー、あげてます💡
保育園では、食べる時にフォークなどで細かくしてくれることはないのでしょうか?
切ってない唐揚げは食べにくそうですね💦
-
yuyu.m
お昼ごはん見学でのことです、私が園で提供されたものを食べさせるよう言われました。
お盆に乗せられてうけとり、保育士さんは立ち去ったので、スプーンしかないし、どうあげたらいいのか戸惑いました😫
カットは、頼めばしてくれましたが、とても嫌そうでした😫- 10月15日
![ひろ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ひろ
失礼ちじゃないと思いますよ~。
我が子を心配するのは親として、自然なことだし。
保育園なら、0才児もいるわけで後期食とかにも対応しているんだから、いいと思います。
学校で食育目的でりんごの皮つきは聞くけど、栄養はかわと実の間にあるけど、1さい2ヶ月のこには、消化的にどうなのかなぁ?とおもいますね(´-`💧)
1*2ヶ月なら、まだ0才クラスちゃんですよね?
-
yuyu.m
0歳クラスです。リンゴは煮たものしか食べてなかったので、嫌がって食べませんでした。消化も気になりますが、ステップアップしすぎなことが一番ひっかかりました…
- 10月15日
-
ひろ
うちはりんごは、煮たものからはじめて、すりおろしてたべるようになって、今はカットしたものを手にとってあぐあぐかんでます(;o;)
担任の先生にお話ししてみたらいいと思いますよ~。
保育士ですが、私の働いている園では対応してくれます。- 10月15日
-
ひろ
ちなみに、からあげも生のやさいも、🍅一粒も、あんパンも、0さいクラスちゃんでは出てないとおもいます。
- 10月15日
-
yuyu.m
そうですか、対応してもらえないか、聞きましたが、対応が悪く、今日は私欲後、大量に吐いて、病院にいくほどでしたので、こちらで質問しました。
もう一度いってみます。- 10月15日
-
yuyu.m
前の園では、唐揚げや、生のトマトは幼児食からでしたので、驚きました。
園によるのでしょうか?!- 10月15日
-
ひろ
対応悪いとなると、困りますね(;o;)
内臓にも負担かかるし、
せつないですね(;o;)
クラスで伝わらないなら、
事務室サイドに相談するのもありかと思います!- 10月15日
-
ひろ
私の働いている園でも、娘を出していた園でもなかったです。
他の園の献立はみる機会がないのでわかりませんが、0才児は特に食べたことのないものは、おうちで食べてみてもらって、OKだったら出すのが基本なので、いきなり唐揚げとかは考えられないですね。
生野菜すらないです。- 10月15日
![ジュリア](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ジュリア
失礼ではないと思いますよ。
うちは逆に、私が心配してて伝えてましたが娘は普通に食べて完食してますと伝えられ、あげくには足りたいと訴えていたそうです、、、
ご自宅でも少しずつどれか一品でも園のような食事をあげてみてはどうですか⁇
-
yuyu.m
完食してればいいですが、体重は減ってるし…心配です😫
- 10月15日
-
ジュリア
私もはじめ食事を見た時、えっこれが1歳の子が食べるの?とは思いました💧
園によって方針が違うとは思いますが、うちの園でははじめのほうはトロみをつけてもらいました。
それならごっくんしやすいかなって思います。
その子その子で進むペースは違うので、園にははっきり言っていいと思います。
伝わるといいですね。- 10月15日
-
yuyu.m
ありがとうございます。
前はこんなものを食べてたと伝えてあったので、安心できるかとおもっていたら、お昼を見学して、実際のメニューや、カットサイズがあまりに想像外で、驚きました。
うちの子は、特に離乳食遅れていたのもあるので😫
毎日のことなので、少しでも早く対応してもらいたいのですが。
はっきり言ったときに、その場にいた保育士に嫌な態度を取られたので、次は上の人に言ったほうがよいのかもしれませんね。- 10月15日
-
ジュリア
うちも伝えた時、栄養士さんにこの子はこれだけ歯が生えてたら噛んで食べれるだろって言われました。
いや、飲み込みにくいみたいなのでってことをしつこく言いました。
あとは私はっきり言うほうなので、分かってもらえないなら上の人に言ったほうがいいです。
食事は大事ですし、無理矢理食べて詰まったら大変です。
頑張ってください。- 10月15日
![T.A](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
T.A
からあげ、、
あんぱん、、
皮付きりんご、、
まじですか💦
あんぱん甘すぎません??
からあげ、、
揚げ物すらあげてません。
りんごも皮むいてますし、、
不安ですね。。
神経質ではないですが体重減ってるとか食べないとこ目撃してるとかなら
しっかり保育園に言います!
-
yuyu.m
見学のときに、食事中泣かない子が大泣きしていたり、食材を嫌で投げて食べない様子、代わりに家で食べたはずなのに、普通に食事を欲しがる様子などあり、ちゃんと食べれてないのでは?と思いました。
いいましたが、取り合ってくれず、今日はあんぱんを全部、大量に吐いてしまったそうです、不安になりました。
もう一回言ってみます。- 10月15日
![5ままちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
5ままちゃん
うちの保育園もそうでした。同じく一歳2ヶ月でしたが、昼間にちょうど迎えに行ったときに、タケノコは、大人サイズ、お肉は、切れていない、野菜全般、かなり大きい。
もやしも、長いまま。。
次の日もいきましたが、同じ感じで、先生に、これみんな食べれるですか?と聞くと、カミカミしながらたべてますと言われ、数日、様子みてましたが、確かにたべてる子もいましたが、食べれない子は吐き出してました。
うちの子も、食べれなくて、便秘になってしまったりして😭
園長に、話を聞いてもらいました。
後日、園長が給食室に話をしてくれて多少小さめサイズになりましたが、やはり、数日いくとかわらない状態に戻っていて、保育士さんに言っても、家で練習してくださいといわれ、娘が心配で、保育園辞めてしまいました😭
何かあってからでは遅いので。。
-
yuyu.m
ええー!ですね!!😫
練習っていっても、限界ありますよね。個別対応してもらえないのですか。
うちに、もやしもありましたが、長いので吐き出してました。
今の園は食を大事にするそうですが、この様子をみて、どこが?!と思えてきます。
前の園は恵まれていたのか、わかりませんが、一人ひとりのペースで個別対応でした。だからか、余計に差を感じてます。
あんぱんは、大量に吐いて病院にいくレベルでした。
もう一回いってみて、辞めるかも含めて、先のこと考えようと思います。- 10月15日
![紅葉](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
紅葉
保育士ですが、幼児食(3歳以上)でもあんぱんは出ません。未満児は給食配膳の際、キッチンばさみがついてきて、魚や唐揚げ、麺など、保育士の判断で小さめに切ることもあります。0、1歳児は歯の生え方や咀嚼力も個人差あるので。。。りんごの皮も2歳児の後半か3歳児から皮付になります。基本、生の物は果物以外は提供していないはず。サラダとかのきゅうりとかでさえ、少し火を通しての提供だったはずです。0歳児は幼児食に移行していれば1歳2ヶ月頃だと1ヶ月分の献立表を渡し、食べていない食材はそれまでに試してもらうようにお願いをしていました。
yuyu.m
唐揚げはかじり取ることが大切なのですね。しりませんでした。
まだ、かじりとれるレベルではなく、かむこともできず吐き出し食べれません。涙ぐんだり、おえーっとなっていて、かわいそうですが、そんなかんじですかー?
1歳2ヶ月で、唐揚げはあげてますか?
さらい
唐揚げあげてますよ。もっとまえから、、(^_^)
yuyu.m
唐揚げのことはわかりましたが、質問に書いた他の食材はどうですか??
さらい
家でもおなじようにあげてますよ。
小さくはしないです。
yuyu.m
そうなんですね😓
一人目のときもそうでしたか?
さらい
涙ぐんだりはうちのこはしないので。
小さいとうちは食べなくて。
yuyu.m
小さいと食べないのですね!
それぞれのペースがありますね。
さらい
一人目は小さくしてました結果今でも食べるのが下手で。食にあまり興味がないせいかもしれないです。