
1歳6ヶ月の娘の言葉の成長と、他の子への押しの癖について相談しています。成長が遅いのか心配で、躾についてもアドバイスを求めています。
1歳6ヶ月の女の子を育てています。
まだ言葉としては「どうぞ」、「これ(指差し)」、「はーい(返事)」くらいしか言いません。
何語だかわからないような言葉はしょっちゅうペラペラ言ったり、犬や電車、アンパンマンなど知っている物を指差して「あっ!」と言ったり、こちらの言っている事はほとんど理解できているようなのですが、成長発達としては遅いのではないかと心配です。
皆さんのお子さんは1歳半の頃どうでしたか?
また、最近児童館やショッピングモールの遊び場などで遊んでいる時に娘が使っているおもちゃが気になって隣にきた子を[あっちに行って]とばかりに押そうとする事が多くなりました。
私自身娘を押した事はないですし、どこで覚えたのだろう・・・かなり気の強い子なんじゃないかと心配です(/_;)
今は「お友達は押したらダメ。仲良くみんなで遊ぼう」と言っていますが、どんな風に躾をすれば良いのか・・・
こちらについても何か案がありましたら教えて頂けると嬉しいです。
長くなってしまいましたが、よろしくお願いしますm(_ _)m
- ネコプリン(7歳, 9歳)
コメント

ちか
こんにちは。
わたしの友人の子がもうすぐ2歳ですが、やっと喋り始めましたよ!
個人差があるので気にしないで大丈夫だと思います。1歳半の時は同じように「はい」ぐらいしか言ってなかったような?
言葉が理解できるようになれば、いうこと聞いてくれるようになると思います!

こってぃ
保育士です。
聞いた言葉をとりあえず言ってみようと真似する子と、頭の中で溜めて溜めて溜めて突然爆発する子と、2パターンあります。
でも、どちらもきちんと理解してます。なので、問題ないです。
あとは、喋らなくていい環境だと喋らないです。言わなくても分かってくれるなら言わない方が楽ですよね。
うちの子はかなり言葉が出る方なんですが、特に何をしたわけでもないと思っていましたが、この前ママ友に「こってぃさんは言ってごらん?とか言わなきゃ分からないよ」ってよく言ってるよねと言われました。…確かに。言葉が出始めた頃から「車だよ、言ってごらん」「あー」「そう、車って言えたね〜すごいね〜」と、あーでもうーでも何でも言えたってことにしてました。そんな一例もあるということで…
でも、基本的に最終的に話せるようになるので問題ないですよ☺︎きっと頭に溜めるタイプなんですねー!
-
こってぃ
言葉が出ないと手や態度で示してしまうことは多いです。成長の過程なので、それはよくないよ、と伝え続けるしかないと思います☺︎
- 10月15日
-
ネコプリン
コメントありがとうございます。
返信が遅くなって申し訳ありません(´*ω*`)
溜め込むタイプなのかな、娘は。
本人も伝わらない事がもどかしくてお友達に手を出してしまう事も原因だと思います。
私がなんとなく理解してしまって娘の話す機会を奪っていたら困るので、なるべくゆっくり言葉で表してあげたり、娘に言わせるようにしていきたいと思います。- 10月15日

のん★
下の子がいま1歳半です(^^)/
うちも言葉はそんな感じですよ〜理解はしてるけど全然話せません!
1歳半健診でも問題なしでした。
上の子もそんな感じで遅かったですが今はペラペラ話してますし(^o^)
おもちゃを取られそうになると押したりするのも、下の子はめっちゃやります。なんならお姉ちゃんのことおもちゃで叩くし、あー!って怒ってます。それに私に八つ当たりしてきます。まだ言葉で伝えられないからだと思います。
-
ネコプリン
コメントありがとうございます。
返信が遅くなって申し訳ありません(´*ω*`)
娘も今週1歳半健診です。
先に健診を受けたママ友に聞くと小さな積み木を積めるか、など結構難しいようなので娘は全くできなそうで・・・
大きな積み木なら積めるんですが(ToT)
叩いたり押したりしてしまうのは言葉が出ないのも原因かもしれませんね。
しかし、変わらず躾だけはきちんとしていきたいと思います。- 10月15日

みー
一歳半検診のときには5個くらいしか単語出てなかったです!!
いまはかなり言葉は増えてきて二語文三語文も話すようになりましたよ😄
娘は2歳過ぎてからは急に言葉が増えました!!
お友達を押しちゃうのは言い聞かせるしかないですよね、叩いたりするのと同じで言葉で言えないもどかしさなんでしょうね😂
「ごめんね」を教えると自分が良くないことをしたって理解できるかもしれませんね!「押したらお友達いたいいたいだからね、ごめんねしよっか?」って感じで、、、言えなくてもお友達にお辞儀できるようになれば変わってくると思いますよ!!
-
ネコプリン
コメントありがとうございます。
返信がハロウィンなって申し訳ありません(´*ω*`)
押したりしてしまうのは言葉がでないから仕方ない部分もあるんですね。
本当に真剣に「なんでこんな乱暴するんだろう・・・」と悩んでいました(ToT)
でもこれからも躾だけはきちんとしていきたいと思います。- 10月15日

ぷれーりママ
うちの息子は1歳半検診の時には30語以上は喋れるようになっていました💡
お友達の娘さんも同じくらいでした😊
アンパンマンをアンパンって言ったり、お茶とかバナナとかバスとか簡単な言葉は話せていましたね💦
言葉がちょっと遅い子は自分の気持ち伝えるのができないので、手が出る子が多いって保育士さんや助産師さんから聞きました😵
お母さんが毎日たくさん、ゆっくりはっきりとわかりやすく話しかけてあげてみてはいかがでしょうか?
-
ネコプリン
コメントありがとうございます。
返信が遅くなって申し訳ありません(´*ω*`)
30語!!スゴいですね!
娘の言葉が増えるのはいつになるのやら・・・
なるべく毎日絵本を読んだり、話しかけてはいるのですが、「うー!」などと指差しをしてくるので私もそれで理解してしまう事も多く、、
理解していてもあえて言葉に出して言うよう意識してみます。- 10月15日

もこにゃん
うちもそんな感じでしたよ。
1歳半健診(1歳7ヶ月)の時になんとか、ワンワン、ニャーオ、ばーば(バナナ)などが言えてる気がするくらいでしたが、問題なかったです(о´∀`о)
その後ドンドン言葉出て来ましたよ😄
オモチャ取られそうになったら怒るし、押すこともあるし、頭で攻撃しよえとしたりもします😅
その度に注意するしかないです(´Д` )
最近はイヤイヤ期で、さらにヤバイです😭
-
ネコプリン
コメントありがとうございます。
返信が遅くなって申し訳ありません(´*ω*`)
娘と同じような過程から言葉が増えたと聞いて少し安心しました(ToT)
言葉で表現できないから手が出てしまうのもあるのかもしれませんね。
でも躾だけはきちんとしていきたいと思います。
イヤイヤ期・・・恐怖ですΣ(×_×;)- 10月15日

YKmama♥
うちの娘は1歳になって保育園に通い始め、最初の行事(4月から通い始めて6月か7月くらいだったと思うので1歳2、3ヶ月頃?)にはクラスの子の名前を理解して呼んでましたー!!
けどクラスの他の子は全然でした(笑)
なのでほんとに個人差ありますよー!
2歳になった子でもまだ何となくしか分からない子もいますし!
-
ネコプリン
コメントありがとうございます。
返信が遅くなって申し訳ありません(´*ω*`)
やっぱり個人差も大きいのですね。
頭ではわかっているものの、焦ってしまいます(ToT)- 10月15日

ルー
うち首すわりから歩き出すまで平均よりぜーんぶ早くて、離乳食も順調で1人食べ物すごく上手で…
なんでも他の子より早くてママや保育園の先生からもリーダーなんて言われてたのに、
ぜんっぜんしゃべらなかったですよ😅
はじめて周りの子に追い抜かされました。笑
指差ししてコレアレも、2歳直前くらいまではしなかったです。
単語はちょこちょこ出てたし、ベビーサインは出来ててよく話はわかってる感じでしたがぜんっぜんしゃべらない…
もちろん二語なんてぜんぜんでした。
2歳4ヶ月になったとたん、
ドバーーー!っと出てきて、
二語どころか突然会話が成り立ち始めました。笑
押すのもあると思いますよ。
まだなにもわかってないと思います。
2歳すぎるとまわりも自分も言葉でコミュニケーションとれることも増えるので、減ると思います。
お友達が好きで、一緒に遊んでるの見るの微笑ましいです♡
でも、「かーしーて」が通じなかったり、イヤイヤがあると、まぁ子供同士色々とあるんだろうなぁ…っていうのは保育園児の母としてちょくちょく聞きます😅
-
ネコプリン
コメントありがとうございます。
返信が遅くなって申し訳ありません(´*ω*`)
娘も離乳食も問題なく進められたし、わりかし体も丈夫だし、歩くのも1歳前にはできていたので成長が早い方かと思っていました。
まさかこんなに言葉がでるのが遅いなんて・・・
ベビーサインのような物はほとんど通じるし、きちんと理解できているようです。
娘には娘のテンポがあるので見守りながら躾だけはきちんとしていきたいと思います。- 10月15日

5mame
こんにちは😊
長男のときはお喋りが早くて一歳半の時二語文三語文でてますが、次男は今1歳9ヶ月ですが長男の時よりお喋りしないです😭ネコプリンさんのお子さんのように単語を言う感じです(^^;💦
ほんとにその子によって成長が違うんだな~って思います😌
ちゃんといけないことしたら、めーだよ(ダメ)って伝える。いつかわかってくれますよ😊!!
-
ネコプリン
コメントありがとうございます。
返信が遅くなって申し訳ありません(´*ω*`)
兄弟でも全然違うくらいに個人差があるんですね。
私も頭ではわかっているものの、焦ってばかりで、、ダメですね(ToT)
娘には娘のテンポがあるので、見守りつつ、躾だけはきちんとしていきたいと思います。- 10月15日

夏花
1歳半の頃、単語は20〜30くらい出ていました。でもそれでも、押したりたたいたりしてしまうことありますよー😅保育園でも、押したり押されたりよくあります。本当、どこで覚えたんだろう!?と思いますよね。
私も根気よく、押したら痛いよー!叩いたら痛いよー!など教えていくしかないかなぁと思っています。
-
ネコプリン
コメントありがとうございます。
返信が遅くなって申し訳ありません(´*ω*`)
言葉が出ても手が出る事もあるのですね(ToT)
根気よく言い続けるしかないと思うので躾だけはきちんとしたいと思います。- 10月15日
ネコプリン
コメントありがとうございます。
返信が遅くなって申し訳ありません(´*ω*`)
2歳くらいから喋り始める子もいると聞いてホッとしました。