
コメント

退会ユーザー
ご懐妊おめでとうございます💕
1人目が生後7ヶ月の時に2人目妊娠しました!
産んでから2ヶ月は実家に居座ってました…笑
里帰り終わってからも月イチで帰ってました…笑
最初は2泊3日とかだったのが最終的には1ヶ月ぶっ通しになったりで、あたしが自宅に居ないせいで旦那から離婚を求められたこともあります😂
今は旦那なしでは実家にすら行けません(^^;)
こんだけ書いときながらですが、お求めの回答じゃなかったら、すみません💦

豆大福
私も同じです!!笑
今子どもが6ヶ月で産院に行ったらもう妊娠3ヶ月でした(b゚ェ゚o)
とっても嬉しいですが、産んだばかりで思わぬ妊娠だったのでやっぱりちょっと不安はありますね💦
-
みらんだ母
やっぱりそうですよね?!(。-∀-)
産後もお風呂とかどうしようとか、食事は大丈夫だろうかとか、検診行く時はどっか預けた方がいいのかなとか色々気になります(´Д`)- 10月12日
-
豆大福
今も妊婦健診の時赤ちゃんどぉしようとか悩んでます💦
1人育てるのでこんなに大変なのに、今の状態+新生児となるともっともっと大変ですよねー😭
新生児いるのに離乳食とか作ったりできない気がします💦
やっぱり実家に帰るのが1番ですかね?- 10月12日
-
みらんだ母
多分私は実家に戻らず、ワンオペでやってみようと思ってます(^_^;)いきあたりばったりでなんとか色々こなすしかないですね(。-∀-)
- 10月13日

まみーぽこ
おめでとうございます😀
1歳3ヶ月差の年子がいる者です!
私も妊娠が分かった時は不安しかなくて下の子を可愛がれるか不安でした。
産まれて1ヶ月は義実家に里帰りして上の子のお世話を手伝ってもらったり、ごはんを作ってもらったりしました!
今は家に帰ってきて1人で2人見てますが、ホントに寝不足でキツいです💦下の子がギャン泣きの時期で上の子もイタズラし放題で毎日目がまわりながら生活してます😵
だけど上の子も下の子もホントに可愛くて癒されますよ😍
それに年子なら上の子がまだ小さいのであんまり分かってないので、
赤ちゃん返りしたりヤキモチ妬いたりって事があまりないです!!
ある程度大きくなると上のお子さんのフォローが大変みたいなので、そこは年子育児の大きなメリットだなと思います😀
まだ年子ママになって日が浅いので参考にならなかったらすみません😭😭
-
みらんだ母
そうですよね、やっぱり産後は実家にお世話になった方がいいですかね?
それが、娘が産まれて早くも2人目話を実母にしてみたら、えええええ?!私は面倒見れる自信ないー!!!2人でどうにか協力してでも育てる心づもりがないなら2人目なんか考えない方がいいんじゃない?と言われたので、私も「じゃあお世話にならないから心配しないで、自分たちでどうにかするから。ただ出産直後の5日間だけ娘を預かってほしい」と頼むと、母は「まぁ、一時的に預かってくれるとこあるからそこにでも預けとくわ」と言っていました。正直、嫌がらせのような気がします(°д°)なので、産後お世話にはならず、すぐ家に帰って、自治体のヘルパーさんにお願いしたりスーパーの宅配サービスを利用したりしようかと考えています(*_*)旦那の仕事は出勤退勤共に毎日違うシフトなので風呂などお願いすることも出来ないし、1人で何とかするしかないんです(´Д`)
なので妊娠はすごく嬉しいのですが色々不安で(;_;)- 10月12日

ちゃんゆ
私も年子妊娠中で不安だらけです😱
出産してとりあえずは、ワンオペで
頑張ってみようと思ってます!
-
みらんだ母
マジですか?!(((゜Д゜;)))
実家に戻らず、ワンオペ!!( ´༎ຶㅂ༎ຶ`)
辛いのも数年だけですよね(。-∀-)
私も頑張ります!!(*^ω^*)- 10月12日
みらんだ母
やっぱり産後は実家に戻った方が楽ですよね(^_^;)
考えてみます(。-∀-)
退会ユーザー
検診は上の子も一緒に連れてってエコー中は足元に座らせたり看護師さんが相手してくれたりしてました!
退院してからは、風呂は一時、昼間に祖母が毎日来て入れてくれてました!
今では年が近い分お互い遊び相手になってるしお手伝いもしてくれます♪
年が近いからか喧嘩は毎日激しいですが…笑