
コメント

(°▽°)
同じくアレルギー持ちの娘がいます。
娘の経験からあまり血液検査は当てにならないと思っているのですが、治療の開始には検査が必要なのですか?
私の子は一歳から小麦の治療を始めたのですが、血液検査を受けずに負荷治療してきました。その後年に一度血液検査をしていますが、かれこれ卵も乳も検査結果を踏まえずに治療してきました。
もしも検査が必要ならば、今すぐ始めたいなーと思います。

ちよこれいと
アレルギー検査で数値は出るけどアレルギー反応出ないことって結構あるみたいですよ💡
うちは、小麦と卵で
小麦は7ヶ月から、卵は1歳直前から負荷してます。
卵が遅い方がいいとかの理由で1歳直前になったんではなく、
小麦を先に進めてたのでそうなっただけです🌟
半年で初検査して、その病院では1歳半でもう一度検査と言われましたが、
アレルギー専門の先生はそんなの期間開けすぎ!と言ってました💦
-
みーる
コメントありがとうございます!
やはりあまり当てにならないんですね。。
開けすぎと言われることもあるとは思ってなかったです(((゜Д゜;)))
そろそろ検査も視野に入れつつ少しづつ負荷治療してみようと思います!- 10月11日
-
ちよこれいと
うちは、母乳あげてて湿疹でる。
→なんかアレルギーあるかも?
→検査で小麦と卵アレルギーわかる
→母乳やめたら湿疹なくなる
で、どっちかは確実ってわかってましたが、どちらもアレルギー反応出るのか?は今もまだわかりません。
昔はとにかく除去して!でしたが、今は早くから慣らした方がいいって考えにシフトしてきてるので、先生によって昔の考え方が最新の考え方で方針が全然違うので、親の考え方に合う病院選びが必要です💦
ちなみに卵は、1個の
128分の1→64分の1→32分の1→16分の1→8分の1までうちの子は食べれることがわかってます💡
これから、まるまる1個たべても問題ないかもだし、次回4分の1はだめかもだし?って感じで負荷してますよ(^○^)- 10月11日
みーる
コメントありがとうございます!
検査の結果が当てにならないとは聞いたのですが、どう進めていけば良いのかわからず相談したいと思っているので検査してからの方がいいのかなぁと思いました。。
あまり検査にこだわり過ぎないように様子見ながら頑張ってみます!