※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なち
子育て・グッズ

産後、親に育児を手伝ってもらうことが多くて、自分でできなくなるのが嫌でストレス。どうしたらいいか悩んでいます。

里帰り中の方にお聞きしたいです。わたしは赤ちゃんには連れていけない場所に行く時には親に面倒見てもらったりたまに休みたい時に面倒見てもらうっていう最低限の事だけしてくれれば助かると産前は思ってました。ですが、産後思ったより夕方や実母の休みの日はほとんど見て来れてます。わたしはそれが家に帰った時に自分でできなくなってしまうのが嫌だし親としての責任を持って育児をしたいのにそこまでしなくてもって思うのですが、中々言えません。それがまたストレスだったりします。どうしたらいいのでしょう。こういう方いますか?

コメント

あや(*´ω`*)

すみません、里帰りはしませんでしたが、たまに義母が手伝いに来てくれてました!
でも噛み合わない時間のタイミングとか、ストレスになってしまって、はっきりお断りしたこともありますよ💦
ストレス溜まるのが一番よくないと思うので、気持ち伝えてみたらどうですか??

  • なち

    なち

    そうなんですね。ストレス溜めて体壊しても元も子もないですもん」

    • 10月9日
らるるたん 

思いっ切って伝えましょう(*^^*)💕
不安もあるから少しこっちでも慣れたいんだ〜って(;_;)💕
でも本当に帰ってきては休まる事ないと
思うので今のうちだとは思います。

  • なち

    なち

    実家にいても日中は部屋の掃除や洗濯はやってます。これ以上に忙しいとわかるのですが、育児だけは最低限慣れておきたいと思っていて。

    • 10月9日
  • らるるたん 

    らるるたん 


    そういう事は伝えないとお母さんも
    人間なので伝わりませんよ(*^^*)💕
    もしかしたら今ゆっくりさせて
    あげよー!って気持ちが強いのかもですし(*^^*)

    • 10月9日
  • なち

    なち

    必要以上に見てるから寝てなよとかいうので意地はっちゃって断っちゃったりしちゃうんです。わたしの性格上の問題ですねwww

    • 10月9日
とんちゃん

赤ちゃんのお母さんはなちさんひとりだけど、なちさん一人が頑張らなければいけないわけではないですよ!
床上げまではゆっくり身体を休めるのもお母さんの大事な仕事だと思いますよ。
ついつい動けてしまうのでそこまで休まなくても…それより赤ちゃんのお世話をしたいと思う気持ちもわかりますが、里帰りが終われば親を頼り辛くなります。必然的に自分が赤ちゃんのお世話をすることになるので、今は焦らなくていいと思います。
でも、今の状況があまりにもストレスになっているなら、正直にお母さんに話してみてもいいと思います。

  • なち

    なち

    12月頃までは里帰りなのでそれまでには慣れていたくて。。。

    • 10月9日
  • とんちゃん

    とんちゃん

    大丈夫!慣れますよ!
    まぁ、その都度悩みは出てきますけどね😅
    お母さんも産後1ヶ月くらいはなちさんの身体を思って色々してくれるんだと思うので、里帰り期間中ずっと今の状況ではないと思いますよ!
    まぁ、孫と関わりたいという気持ちもあるとは思いますが!
    産後1ヶ月くらいは素直に甘えて、それ以降は帰ってから一人でも大丈夫なようにしたいからこっちがお願いした時以外は手伝わなくていいよと伝えてもいいと思います!

    • 10月9日
  • なち

    なち

    そうですネ。少し焦っていたのかもしれません。焦らないでわたしなりの子育てをしようと思います

    • 10月9日
deleted user

今里帰り中なのですか?
里帰り中なのであれば甘えちゃってもいいと思いますよ
家に帰ったらやらなきゃいけないですし…
今のうちに体を休ませて体力回復させておいた方がいいです
私は上の子出産して里帰り中は子供のお世話は自分でして最後の方は家の事も多少ですが手伝わせれてましたw

でも親として責任を持って育児をしたいと思う気持ちは素晴らしいと思います(^^)
言いたい事は言った方がいいですよ!
ストレスや言いたいことを貯めに貯めて爆発してからではお母さんとの関係も悪くなってしまうかもしれませんし、精神的にも辛くなってしまいます
直接だと言いづらいなら、メールや手紙などもいいと思います(^^)

  • なち

    なち

    ありがとうございます。

    • 10月9日