ヨシコ
こんにちは。私はの所は多分皆さん所より遅かったと思います。まだ2歳なら病院行っても診断は出ないと思いますよ😄
あーちゃん
うち弟は小学生の高学年の時でした。
判断は難しいですよ💦
小さいと余計に難しいです。
ネットのは当てはまってても発達障害じゃなかったりするのであまり参考にするのはどうかと思います。
さくちゃん
産後、子供がいる生活に変わってから
旦那に異変を感じ、色々あったのを
きっかけに診てもらったら
旦那が発達障害でした。
そのため、息子にも可能性があります。
息子を受診させたことはないですが
旦那の通院、診察室へ毎回連れて行き
息子の問診はないものの、先生が
息子の様子も見て下さっていました。
人見知りがない、夜泣きが極端にひどい
異常なこだわりがある、言葉が出ない
つま先立ちをする、じっとしていない
など、特徴は色々あるそうです。
これだけではないと思いますが
省略しますね。
ですが、1〜3歳くらいって
人格や性格を作る時期
なにに対しても学習する時期なので
人見知りがないのはただ単に
人が好きなのかもしれないし
夜泣きする子なのかもしれないし
好きな物がドハマりしてるだけかも
しれないし、つま先立ちも
楽しいだけかもしれない。
じっとしていられないのも
まだ言われることは聞いてても
自制する力がないだけだったり、、
一時的なものかそれらの障害が
原因か、専門の先生でも
判断できる時期でないそうです( ˙-˙ ; )
息子は、保育園でも周りとうまく
やっていけてるそうで、今は
みんなと一緒にずっと座っているし
こだわりはあるけど車のおもちゃ
なので好きなだけかもしれない、、
ということで、4、5歳になって
周りとうまくいかなくなることが
増えてきたら考えましょうと
いうことでした(﹡ˆoˆ﹡)
セルフチェックはあくまでも
まだ判断していい時期ではないと
踏まえてくださいね◡̈
心配であれば、専門医や
市の保健師さんに相談するなどして
今は判断できないにしても
今後、どういうところを
見ていけばいいかなどの相談を
してみてもいいと思います!
るせな✡
みなさん回答ありがとうございました!
まだ早いとのことで、もう少し様子を見ようと思います。
I&S&K
上の子が3歳手前からグレーゾーンで療育に通ってるのですが、病院よりはまず市の発達相談などにいかれてみてはいかがでしょうか?二歳児検診はまだですか?まだでしたら保健師さんにそこで相談するのも良いかと思います。
もし
療育に通うレベルなのか、まだ自宅での様子見なのかの判断もしてくれます。
療育=発達障害ではないですし、もし療育に通うとなっても今の現状を専門知識を使って遊んでくれるのでお子さんにとってはプラスしかないです。
今後落ち着くかもしれませんが、今の現状で改善が必要だとわかれば病名が分からなくても対応してくれますよ!
またネットのセルフチェックは大抵のお子さんは一つは当てはまるので、あまりあてにはならないと思います。
-
るせな✡
1歳半頃保健所に相談して、アドバイス等受けてます。
保健所で少人数で親子教室(悩みがある方が通うような教室です)をやっていて週に一度通ってますが、なかなか思うようにいかず…
2歳健診はこれからなので(来月あたり?)そこでまた相談してみようと思います。
お返事が遅くなってしまいスミマセン💦- 10月12日
あゅ
診断は5歳です
私は発達センターから紹介してもらい発達障害に詳しい小児科の先生を紹介してもらいました
2歳ではまだわからないと思いますよ
ネットのセルフチェックはあまりあてにしてません。
産まれたときから遡るのでちゃんと診断できる医療機関でしてもらうといいです。
-
るせな✡
2歳ではやはり早いでしょうか…😖
発達センターというものがあるんですね!
お返事が遅くなってスミマセン💦- 10月12日
-
あゅ
2歳でわかるのはよっぽどですね。
私の周りは5歳~
これでもかなりの早期発見と言われました。
多いのは小学生以降だそうです
うちのは3歳検診も引っ掛かったのですがその時は発達障害もないと言われてました。
発達センター 発達相談センターと市により様々ですが😅あとは児童相談所でも相談はできます。- 10月12日
-
あゅ
お返事は大丈夫です😃
- 10月12日
コメント