
コメント

れい
1カ月の頃はなーんも気にせず眠そうにないたら寝かせてました(´⊙ω⊙`)
なので0時とかでした(>_<)!
その頃の夕飯は簡単なものを夕方寝てる間にパパーッと作ってたような…?(>_<)
やばいですまだ娘3カ月なのにバタバタしてたのか記憶が…_| ̄|○

🍎はらぺこあおむし🐛
8時になったら電気消してますよ!
旦那6時帰宅、7時に娘と旦那が食事
その間に自分がお風呂、ですね👍
-
りよ
8時ですか!
旦那さんと娘さんと食事は別の時間にとられてるんですね(*_*)
すごいです…!!- 10月8日

ミサ
そのぐらいの月齢はまだまだ生活リズムは全くつけられず、赤ちゃんのペースに合わせている感じでした。
夕食は全て旦那に自分でやってもらい、お風呂は旦那が帰ってからひとりで入っていました。
首が座っていないこともあり、まだ大人と同じ浴槽で一緒に入る自信がなくて、その頃は子供だけ夕方に沐浴していましたね。
就寝時間も日によってまちまちで、とにかく子供が寝たら自分も寝て、少しでも体力を回復させていました。
おそろくですが、その月齢で生活リズムをつけるのはなかなか難しいかと思います。。。
-
りよ
そうですよね…
今は子どもに合わせているのですが、このままでいいのか不安で(>_<)
旦那さんご自分で食事の準備されてるなんて羨ましいです✨- 10月8日

sia
考え方は人それぞれですが…
1ヶ月だったらまだ寝かしつけとかは考えなくて良いと思います⤵︎
大人しく寝てくれる子なら良いですが、まだ頻回授乳でしょうし、リズムを気にしてると疲れますよ(´・ω・`)
うちはその頃はまだ赤ちゃんの様子に合わせて生活してました。もちろん旦那もです。
リズムらしいリズムが着いたのは離乳食が始まってからでした(´-ω-`)
-
りよ
ありがとうございます(>_<)
もう少し余裕持って生活していこうと思います!- 10月8日

のほこ
その頃にはまだ寝かしつけという概念がなかったと思います。
やたらしょっちゅう寝ているので、私の寝る時間にあわせて寝室に連れて行っていたような。。。
ただ、いつ泣かれてもいいように夕食の準備は早めに始めてました。というか、家事全般これは何時とか決めずにできることはどんどん進めてました。
3ヶ月とか4か月頃には(昼間起きている時間も長くなるので)この時間には寝かせる!って決めて寝かせるようになりました。
18:00 夕食
19:00 お風呂
20:00 寝かしつけ開始
21:00までには寝てもらう
その後、ひとりの時間(リラックスタイム)
です。ただ、旦那が基本週末しか帰って来ないので、夕食の時間早すぎて参考にならないかもですが。。。
-
りよ
そうですよね💦
しばらくは子どもに合わせて生活していこうと思います(>_<)
先の月齢でのリズム教えていただいてありがとうございます!
参考にさせていただきます✨- 10月8日

ゆー
寝かしつけは
旦那も私もお風呂終わってからです。
9時~12時の間にしてます。
1日の流れは
朝は9時頃にはカーテンを開けて
おはようと声かけ、
昼間は寝かしつけしてません。
遊んでてとか抱っこ紐でとか
寝たらそのまま寝かせてますが。
とりあえず起きたら洗濯回して
昼ぐらいからゆっくり夜ご飯の準備
子供の相手、様子みながら
途切れ途切れ材料切ったり
なんだかんだして、
旦那の帰宅に合わせ
18時頃に出来上がるようにして
帰って来たら旦那はお風呂
私はご飯よそって並べる、
あがって来たらご飯食べて
私がお風呂か
旦那に子供をお風呂に入れてもらう。
子供があがったらミルク
眠そうにしたら寝かしつけ。
昼間や夕方に寝かせると
夜なかなか寝てくれなくなるので
基本1人で遊ばせとくか
家事も終わって暇なら
話しかけて相手してます。
寝る前のミルクのあとは
昼間ぐらいまでは
母乳だけで、
朝起きてから寝る前のミルクまで
粉ミルク足すのは3、4回です。
-
りよ
すごく細かく教えていただきありがとうございます!
参考にさせていただきます(T_T)✨- 10月8日
-
ゆー
寝る時は暗い部屋、
朝はカーテン開けて明るく
ぐらいでまだいいと思って
それぐらいしかしてません。- 10月8日

退会ユーザー
寝かしつけなどの生活のリズムをつけ始めたのは2ヶ月の終わりからでした!
それまでは意識せず子どものペースに合わせていました☺︎
今は
★7時〜8時に起こす(自然に起きます)
★17時までには夕飯を作ってラップして置いておく
★18時〜19時にお風呂
★20時に寝室に連れて行き電気を消して寝かしつける
★20時以降に旦那が帰宅、
子どもがすんなり寝てくれていれば一緒にご飯を食べる
というリズムになっています!⋆*
初めは寝かしつけるのも苦労したり、自分の要領(いつご飯をつくるか等)が
わからず試行錯誤して自分が一番やりやすいやり方をみつけ今に至りました!
まだ1ヶ月なら焦らなくても大丈夫だと思います!
3ヶ月あたりからもうリズムができて本当に楽になりました!*⸌☻ັ⸍*
-
りよ
アドバイスありがとうございます(>_<)✨
私も3ヶ月入る前にリズムつけ始めようと思います!
参考にさせていただきますね💓- 10月8日

ママリ
私は一応20時ごろには暗い寝室で寝させるようにしてました!その時間になるまでは寝たい時にリビングで寝かせる感じでした!
そのおかげか、割と早い段階から昼夜の区別がついてます!2カ月ごろには9時間連続で寝ることもありました!
夕飯は午前中から子供が寝た時に作る感じにしてます😊作れなかったら納豆ご飯か旦那に買って来てもらいます!
-
りよ
ありがとうございます✨
早めの月齢からリズムつけさせることもできるのですね!
勉強になりました😍
午前中から夕食の支度なんて尊敬します(T_T)- 10月8日

mmm
うちは起きている時間が長くなってきた2ヶ月に入った頃から生活リズムを作るようにしました。
18時ごろ旦那が帰宅
すぐに娘とお風呂です
そのあとは三人での時間を過ごして
19時半ごろから旦那が寝かしつけ
その間に私は夕食の準備
だいたい20時ごろまでには寝てくれるのでそれから二人で食事をして夫婦の時間を過ごします。
私のお風呂は21時ごろです。
夜間の授乳はありますが朝8時までは寝てくれます。
-
りよ
早めの時期からリズム作られたのですね!
参考にさせていただきます(>_<)✨
ありがとうございました😍- 10月8日
りよ
そうですよね💦
私も気にしていなかったのですが、これからもこんな適当な感じでいいのか不安になってしまって…
寝てる間に料理できるのか心配です(T_T)