※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
かりん
お仕事

新施設のリーダーで妊娠し、産休中に職場トラブルが起きている。復帰時期について悩んでいる。夫も同僚。

私は今年の4月から新施設のユニットリーダーだったんだけど私が妊娠して産休に入ったせいで大変なことになってるそうです。揉めてるってか上手くいってないらしい…。新しく立てたばかりで上手くいかないのは当たり前なんですが職員同士仲が良くなく揉めてるらしいです。半年で復帰しますと言ったら1年育休取って大丈夫と言われたけどやっぱり早く復帰した方いいんですかね??旦那さんも同じ職場なので嫌でも会社の話は耳に入ってきます。

文章能力なくてすみません。
リーダーなるって分かってたのにこんな時に妊娠してしまったこと反省してます…

コメント

さあこ

赤ちゃんは授かり物です‼🙆💕
反省する事はありません‼

今うちの息子は生後6ヶ月ですが、
半年で仕事復帰絶対大変だと思いますよ💦💦
1年取れるなら取って下さい☺✨

  • かりん

    かりん

    回答ありがとうございます!
    そうですね😭無事に生まれてくれた事に感謝しなきゃいけないはずなのに、なんか悪いことした気がしてしまって…

    やっぱり半年じゃキツいですよね…もともと私は料理も苦手なので離乳食始まる頃に復帰するのはキツいなと思ってたので会社の事は気にせず1年お休み頂くことにします( ¨̮ )

    • 10月6日
  • さあこ

    さあこ

    全然悪い事じゃないですよ☺💕

    離乳食作りも大変ですし、
    何より小さな赤ちゃんの成長は
    本当に凄まじいものがあります🙆💕
    仕事復帰しちゃったら大切な瞬間を
    見逃してしまう可能性もありますもん><。

    そしてうちの息子今だに
    夜も2時間置きとかで起きます😂😂😂
    その状態じゃ絶対仕事とかできないです💦

    ゆっくり赤ちゃんの成長
    楽しみましょうね🙌💓

    • 10月6日
  • かりん

    かりん

    やっぱり成長するとこ1番近くで見たいです😭
    2時間起きで仕事は辛いですね…😱
    そう考えると休むべきですね!!

    • 10月6日
あり※

一年取ってゆっくりした方がいいですよ😊🙌そんな申し訳ありませんみたいな気持ちだと赤ちゃんがかわいそうですし、そんな気持ちでいると辛いと思います。リーダーは大変ですけど抜けたぶん補助はみんなでしていけば良いですし😿育休とりたくてもとれないひとたくさんいますよ

  • かりん

    かりん

    回答ありがとうございます!

    そうですね!!娘の為にもマイナスの感情はなるべく持たないようにします☺️
    育休せっかく取っていいと言ってくれる人もいるので甘えて取らせてもらうことにします(*¨̮*)

    • 10月6日
deleted user

一年取ったほうがいいですよ!私は一人目の時、本当は一年取る予定でしたが職場から育休無しで復帰してほしいといわれて3ヶ月で復帰しましたが、すごく大変でした💦
妊娠のこと、申し訳なく思わなくてもいいですよ!授かり物ですし、おめでたいことなんですから!

  • かりん

    かりん

    回答ありがとうございます!
    3ヶ月は辛いですね💧
    無事に生まれてくれた事に感謝したいと思います😭💕

    • 10月6日
hana*

出産おめでとうございます😊赤ちゃんはママに出会えて幸せだと思います。どうか妊娠したことを反省などなさらないでください😭

職場の件ですが、決して自分を責めすぎないようになさって欲しいなぁと思いました。
赤ちゃんとは育休の一年しかずっと一緒に過ごせません。貴重な一年になると思います。ご自身の理由で復帰なさるのは、ご自身で選択なさってるのでいいかと思いますが、会社の状況が良く無いからというのはかりんさんが選択したわけではなく、会社に選択させられていることになるのかなと思います。社会に求められているようで、すごく嬉しい気持ちも出てくるかなとも思いますが、子どもほど親を求めている存在もいません。
おそらく、今後も職場はかりんさんを求めてきます。それはかりんさんが必要な存在だからに間違いないのですが、職場は簡単に手のひらを返すのも事実です。職場は私達や子どものことは考えていません。

実は私も主人と同じ職場でして、管理職についています。休みに入って、あーなったこーなったの話はちょこちょこ聞きますが、たった一人がいなくてどーにもならない組織ならそれも問題だなと思います。おやすみだけでなく、転属になる可能性だってあるので…

長くなりましたが、かりんさんが、どう生きていきたいか…と願う道に進めることを応援しています🙌✨

  • かりん

    かりん

    回答ありがとうございます😭
    同じような感じですね!!

    1年しかずっと一緒に過ごせないという言葉が響きました!!
    確かに私1人いないくらいで成り立たないようじゃダメですね😥

    • 10月6日
  • hana*

    hana*

    いろいろ考えて心苦しいですよね。求められるのは、かりんさんが頑張ってこられたから認められている功績がおありだからですもんね😊

    そうなんですよ。私は復帰目前になって、なんて貴重な一年だったんだろうと思い返しています。かりんさんもご自身と赤ちゃんを大事に過ごして頂きたいなと思いコメントしました。

    そうなんですよ。私だっていつ辞めるか、死ぬか、転属になるかわからないし、子どもが出来たらおやすみだって増える中で、代行者を育てとかなきゃだったなと痛感しました😓

    • 10月6日
  • かりん

    かりん

    そんなことないですよ😭私の他にもう1人リーダーがいたんですけどその方がやりたくないと言い出したらしく…
    でもその人のわがままと子育ては違うのでやっぱり休ませて貰おうと思います( ¨̮ )

    • 10月6日
かわめ

ユニットリーダーしてました。
現在はデイの主任ですが…

スタッフが揉めている理由がかりんさんが不在だからという理由ではないと思います。
意見の食い違いはリーダーがいてもいなくてもあることだと思います。
ただ、今はそこをうまくまとめていく人がいないだけ。
スタッフも、お互いが成長する時期なので、見守ってあげることも必要だと思います。

相談があったとき、自分は上司に相談して、利用者第一に考え、どのようにしたらいいのかみんなに考えさせていくようにできたらいいと思います。

かりんさんは責任感が強いしっかり者かもしれませんが、自分が妊娠したことを後悔とかしないでください。

私もそんな時期がありましたが、ユニットリーダーをして、3人目、4人目を妊娠し、子供の病気で休んだりすることがあっても施設長は主任への昇格を選んでくれました。
そして、5人目妊娠。

今は主任不在でも、他の部署や上司のフォローもあり、施設は回ってます。

今は子供との時間を大切にしてくださいね。

  • かりん

    かりん

    回答ありがとうございます( ¨̮ )

    5人目とはすごいですね😭💕おめでとうございます♡

    私のユニットはなんとかなってるらしいです!もう一つのユニットのリーダーさんがリーダーを辞めたいとか、職員同士仲が悪いとかで揉めてるらしいです😞
    ユニットリーダーになってすぐ休みに入ってしまったので私自身まだ施設のことあまり分かってないので私がいても大して変わらないのかと思いますが…しかも私1番年下で😅

    • 10月6日
  • かわめ

    かわめ

    1フロアに2ユニットですか?
    全部でいくつのユニットがありますか?
    他のリーダーさん同士が共有する場はありますか?
    1施設に必ずユニットリーダー研修を受けた人が2名はいると思うので、他のリーダーならどうするか相談できればいいと思いますが、それがかりんさんに連絡が来てしまったんでしょうね。

    きっと、かりんさんに戻ってきてほしくて連絡をしたんではなくて、愚痴として聞いてほしかったんだと思います。
    スタッフは色んな施設で経験した人もいるでしょうし、若くてもプライドが高かったり、知識や技術…みんな様々です。

    でも、ユニットの利用者がどのように生活をしていくべきか、24Hシートがきちんと作成されていれば大きな問題も出てこないと思います。
    揉めている内容がわかりませんが、スタッフの意見に合わせて利用者が生活するのではありませんので、スタッフと利用者、家族がきちんと話ができ、その方がその方らしく生活していけるように支援していくことをスタッフは理解してケアに当たる必要はあると思います。

    揉めてるユニットは上司を交えてユニットで話し合う時間を設けた方がいいでしょうね。その時間を設けるために、他のユニットからの応援等で調整が必要だと思います。

    • 10月6日
  • かりん

    かりん

    私の施設は4月に出来たばかりで全体で2つのユニットしかないです!
    リーダー研修は私だけ行きました!
    今そのリーダーを辞めたいと言っているおばさんが研修に行っています。
    職員9割が初心者で40歳以上です。私だけ20代です…
    上司もケアマネしか経験がなく施設経験ある人が私と2人しかいないんです😞

    • 10月6日
  • かわめ

    かわめ

    なるほど…
    きついですね。

    今から色々としていかなければいけない時期だったんですね。
    私もオープニングから働いてるので、よくわかります。

    まずは、ユニットとして機能するより日々の業務が円滑に回るようにしていく必要がありそうですね。

    勤務表は誰が作ってますか?
    勤務表を作ってる人に調整してもらってスタッフ間のコミュニケーションが取れるようにしてもらうのが先でしょうね。

    どのようなユニットにしていきたいのか、そのための役割分担をして、各々が必要な人材ということを明確にした方がいいと思います。

    もう一人のリーダーさんも、研修に行けば何か気持ちが変わると思います。

    施設の理念等もあるでしょうから、スタッフの意見に惑わされず、リーダーとしての役割を担えるようにその方に話してあげたらいいと思います。

    年配…関係ないです。

    上司がケアマネの経験があるなら尚更…在宅や元気な頃の生活はどうだったのか知りやすいと思うので、ユニット以前の家庭での生活が少しでも継続できるように情報を取り入れられたらいいと思います。

    • 10月6日
  • かりん

    かりん

    とりあえず最低限のマニュアルとかやらなければいけない事等は作ってから産休に入ったので私のユニットは残ったみんなでなんとかやってもらってます!もう一つのユニットがリーダーさんがやる気がないので…

    勤務表はそのケアマネ経験者が作ってます。人もギリギリで回しているので看護師やケアマネも夜勤とか入って貰ってる状況です😱

    • 10月6日
  • かわめ

    かわめ

    今はその状況を乗り越えてもらう方がいいと思います。

    今後、同じような人が出たときにどうしたらいいのかわかることと、他職種間のスタッフの連携等にも関わると思うので。

    必要があれば派遣を入れるとか、夜勤専門のスタッフの配置とか短時間のスタッフを雇う(食事介助、入浴介助スタッフ)等の対応を上司がしていくべきだと思うので上司にも気づいてもらう意味で…

    • 10月6日
  • かりん

    かりん

    そうですね💧

    これからも同じような事が起こるかもしれないですもんね。。

    • 10月7日
deleted user

リーダーになると余計な責任感がでますよね。
私も施設で主任したり、今は病院で主任ではありませんが、リーダー的立場です。
産休に入り、我の強いおばちゃんが今はメチャクチャしているそうです。
誰も手に負えない状態で、注意もできないみたいです。
そのおばちゃんは、私の復帰を気にしているそうです(笑)
私が復帰したら好き勝手できなくなるからでしょう。
でも仕事は仕事です。家庭のための仕事。
なにが1番大切かというと自分の家庭ですよ。
自分の家庭を犠牲にしてまで、仕事を優先する必要はないです。
気になる気持ちはよく分かります。でも家庭の調和を整えて笑って育児して下さい。
ありがたいことに、私の職場のトップは、家庭優先、家庭がうまくいかなければ仕事もうまくできない!家庭のストレスを職場で発揮するようになると困る。
っていう考えです😆
仕事は仕事場のスタッフが整えていくもの。かりんさんの代わりに立つスタッフが出てくるはずです。
かりんさんの家庭は、かりんさんが整えていく大切な場所ですよ😃
お互い家庭を大切にしましょう🎵

  • かりん

    かりん

    回答ありがとうございます( ¨̮ )
    確かに家庭優先大事ですね!!この子にとって母親は私1人で代わりはいないですもんね😭

    • 10月6日