
コメント

のん
旭川です!
通園は上の子が2歳の頃に入れたのであまり参考にならないかもしれません💦
まずは園長先生と話し合って「いつから通園するか?」「慣らし保育はどのくらいするか?」などを決めました😄
上の子はちょうど2歳の誕生日から保育園に入れようと思っていたので、すごく中途半端な5/2から通園です笑
初日は1時間だけ預け、二日目は2時間預け…って感じで、トータル1週間くらいかけて慣らし保育をしました!
保育園に通園する際に必要な物は、おそらくその保育園で違うと思うのですが、うちの子が通っていた保育園は
・お昼寝布団一式
・歯ブラシ
・歯磨き用コップ
・お食事エプロン
・お箸とスプーン
・お着替え袋
・A4ほどの布バッグ
・餅つき会やお食事会などで使うエプロンとバンダナ
・上靴
くらいでした⭐️
黄色い通園バッグ、クレヨンやノリなどは保育園から一人一人に支給されてみんなと同じものでした❗️

R♡Amama
だいぶ遅いですが失礼いたします(^^)
今1歳5ヶ月の息子がいるのですが
10ヶ月の時から保育園に預けてます🙃
本来ならば1歳になってから通園をさせたかったのですが
途中入園になると待機児童などの問題で中々入れないという事や
4月からの入園希望にすると入りやすいという噂や市役所での話を聞き4月1日からの入園希望にしました!
ですが豊岡地区に住んでるので(豊岡、東光地区は待機児童が一番多いとか…?)一発では通らないだろうと思っていたのですが
一発で決まりました😳✨
息子が通っている保育園の0歳児クラスでの必要なのは
服の予備
コップ
寝る時のタオルケット2枚(バスタオルでok)
エプロン
手口拭きタオル
おむつ
お尻拭き
くらいです🙋
持ち物全てに名前を書かなければなりません👌🌸
参考になるかわかりませんが息子の園ではこんな感じです😊
-
チカマロチ
ご丁寧にありがとうございます♡
エプロンは食事する時のエプロンですよね?
服はロンパースではなくて上下別の服でしたか!?( 'ω')?- 11月4日
-
R♡Amama
遅くなりすみません💦
エプロンは食事の時のです😊
入園したときは10ヶ月だったので上下別でした👌
息子と同じクラスの子でつかまり立ちできるくらいの子は
ほとんど上下別の子がほとんどです😆
まだつかまり立ちできない子とかは
ロンパースですね(^^)- 11月5日
チカマロチ
やっぱり服や食器類は必要ですよね!?(`-ω-´)
結構大きい保育園ですか?
のん
全部で100人いないくらいの保育園なので普通規模(?)かなと笑
慣らし保育の時はお昼寝せずにすぐ帰ってきてたので、その時にトイザらスや西松屋を巡ってお昼寝布団用意したり、お箸ケースを買ったりしました💦
チカマロチ
そうなんですか!!
家のすぐ近くに保育園があるんですが、全員で30人なのでもはや諦めてます💧
私物にはちゃんと名前を書いておきますか?
のん
小規模な保育園の方が、先生の目が一人一人に届く感じがしていいですよね☺️
もしかしたら空きがあるかもしれないので、直接保育園に問い合せてみるか、市役所で〇〇保育園に通わせたいのですが募集してますか?って聞いてみるのが良いかと✨
私物には全部名前書きますよー💦それがまた大変で😥
オムツも袋から全部出して一枚一枚に名前を書き、また袋に突っ込んで保育園に持っていきます💦
お箸や色鉛筆一本一本にも名前を書きますし、靴下にも左右どちらも書きました😂
チカマロチ
大変ですね💦💦
親戚からの借り物は名前が書けないから持たせられないですね?(^_^;)
勉強になりました☆
のん
借り物ってことは返さなくてはならないんですかね💦❓
お下がりの服とかにうちの子の名前じゃないのが書いてあったら、油性マジックで横線で消して名前書いたりしてましたが、借り物だと厳しいかもですね😅
チカマロチ
子供が3人いるいとこから服などをたくさん貸してもらっていて、もしかしたら4人目も有り得なくないと思うので、勝手にお下がりだと思い込んで我がものにしてしまうわけにもいかず・・・(^_^;)
のん
あ〜なるほど😅
でも、保育園行くと結構服が汚れます💧
外で遊んで転んだり、お友達にクレヨンでラクガキされたり、お味噌汁をズボンに零したりするので、基本的に保育園行く時は汚れても良い服装で通わせて、保育園に置いてあるお着替え袋にいれてある服もすっごい適当な服でした👍
買ったけどイマイチって服や、サイズアウトしたTシャツや洗っても落ちない泥汚れがついた靴下などww
お下がりの服は大切に、普段用やお出かけ用にするのも有りだと思いますよ💕
チカマロチ
なるほど!
子供って汚しますもんね?💦
オシャレさせても汚されたらガッカリするし(^_^;)