
臨月になりパートを辞め、失業保険の受給を検討中。旦那がバイトするか悩んでいます。保育園入れるか不安。アドバイスをお願いします。
臨月に入ると同時にパート先をやめました。クリニックで働いていたので産休育休取れないため退職という形になりました。
雇用保険に入っていたため失業保険みたいなのを受給出来そうです。
そこでなんですが、月に18万程頂いていて、失業保険は約6割程度頂けるらしくて...助かるのですが、少しだけ働いても満額または1部いただけるという話を聞きました。
私の収入がないと毎月マイナスで...厳しいので旦那さんがお休みの日にバイトしようかと思っています。どれ位働いちゃうと損するとか詳しい方いらっしゃいませんか??
四月から保育園に入れるように来年度の申請はする予定です。でも、なかなか横浜市は激戦区らしく、仕事が見つかっても保育園に入れない...という悲惨な感じになってしまう方も多いそうで...。
どんなことでもいいので、アドバイスや知っている知識を貰えたら嬉しいです。
今は保育園の見学や、産後の手続きのために非課税証明書発行してもらうために必死です。
- いちごちゃん(7歳)
コメント

まぁ
妊娠を機に仕事を辞めた場合は
直ぐには失業保険貰えなかったような気がします😱
延長の手続きがあったと思います!

ゆき
同じく医療関係で
産休なく失業保険もらってました!
妊娠での退職は自己都合での退職になるので失業保険もらうまでに3ヶ月かかります。
現在妊娠中ということなので
まずすぐに失業保険の延長を申し出て
法律で決まってる産後働ける日数
60日とかでしたっけ?
が経過して今すぐ働けます!
という状況になったら延長を解除しにいきます!
そこから3ヶ月は全く保険のお金はひいりません
その間仕事等すると1日働けば
1日分の保険の額がつぎの認定日に日伸びるってかんじです
失業保険での1ヶ月は4週間で考えるので
4週間の間に何日、何時間働いたか毎月もらう書類にかきます。
そのうち3日働くようなら
3日分の日当が次の月に収入としてはいるかんじです。
28日のうち
25日×日当
つぎの月に1日はたらくなら
27日×日当
合計90日分が収入としていただけます
なので伸ばして伸ばして
とやると収入として入ってくる月が3ヶ月じゃなくて4ヶ月、5ヶ月とかかる場合もあるということですね!
でも1人12ヶ月のなかでやりくりしないといけないので
あまりにも伸ばしすぎたり
認定日にハローワークにいけないようなことが続くと満額貰い損ねることもあるので気をつけてください
文だとわかりづらいですね😭
ハローワークにいけば丁寧におしえてくれます!
そこでどの程度バイトしても平気かとかも教えてくれますよ。
-
いちごちゃん
ハローワークで教えてもらったつもりなんですが、家に帰ったら??になっちゃって。
家のこともあるし、就活もあるし、旦那さんのいる日しか働きに行けなくて...でも看護師だからお給料はそこそこ貰えそうだし...どの程度まで働いていいのか...と思いまして。
もう1度話を聞きに行こうと思います。- 10月2日
-
ゆき
看護師さんですか💦
産後すぐ看護師に復職されるのであれば3ヶ月の待機をしない限り失業保険は手元に入ってこないので
アルバイトは気にせずやっても大丈夫かもですね💦
待機の間に復職してもお祝い金等もらえるので
アルバイトおお祝い金の関係性はあまり詳しくなくて説明できず申し訳ないのですが
わからないことはハローワークに全部聞いてみてください🌟
わたしもわからなくて
え?え?ってずっと言ってたら
図とかにして教えてくれました!- 10月2日
-
いちごちゃん
保育園が四月からなのでそれまでは失業保険で...と思っているんですよね。そうじゃないと週1~2くらいしか働けなさそうで。
しっかり聞いてきたいと思います!!- 10月2日
-
ゆき
それだと失業保険もらえそうですね!!
ただ四月からじゃないと保育園入れないのでとか言わなくて大丈夫です!
保育園決まってなくてもすぐ働けますってフリで!
わたしは保育園も探してないし預け先もないですがいつでも働けますって言ってました笑
最初の説明会みたいので
いちごちゃんさんが
1日いくらの配当なのか、
失業保険のもらえる日数分(普通は90日)
認定日など決まるので
そこから四月まで逆算しつつ
満額もらえるのうに動くと1番手元にはいるとおもいます!!
認定日はこの日行けないからずらすとかできないので気をつけてください!
最短でも6ヶ月はかかるので
四月からしっかりはたらくなら
産後働ける日数たったらすぐにハローワーク通った方がいいですね!!
収入があると1日分貰えなくなるではなく
先延ばしになる感じです!
週2回だとはたらく時間が4時間未満だと
1日の支給額が少なくなり
4時間以上なら先延ばし
でも7日以上の契約
ようはおんなじところで働き続けてると
週20時間以上または週4日以上はたらくと
就職してるとなるので失業保険は支給されないので
アルバイトしたい気持ちもわかりますが最初の3ヶ月だけ耐えるのが無難かもですね(;_;)
わたしも最初ちんぷんかんぷんで
ひたすらハローワークで
満額もらうにはどうすればいいですか?って聞いてました笑- 10月3日
-
いちごちゃん
詳しくありがとうございます!!
働ける環境ですってアピールしちゃっていいんですよね??説明聞きに行ってそう思いました。
まずは、一番早く貰うためにどうしたらいいか聞いてみようと思います。先日説明聞いて理解したつもりが、全然理解出来ていませんでした。- 10月3日

たなん
まず妊娠、出産が理由で退職された場合、すぐには失業手当は受給できないと思います。
産前産後は働いていけない期間があるので。
受給延長の手続きをし、ハローワークが定める条件で働ける環境になったら(子どもの預け先や時間数等です)就職活動をし、受給開始になると思います!

モカさん
ご存知でしたらすみません。
雇用ですが受給資格で妊娠、出産、育児のため、すぐには就職できないと申請は出来ません。
臨月とのことですので産後の申請なのでしょうか?
働けると申請出来ても待機期間がありその期間内は働いてはいけない、自己都合退職だと認定から三ヶ月は給付制限があり支給されなかったりします。
今すぐに雇用保険の手当をもらうのは厳しいのではないでしょうか
-
モカさん
補足です
1日4時間の未満のアルバイト
1日4時間以上だが、週に20時間未満のアルバイト
ならしても働いた日を除く日の手当はもらえますが超えてしまうと就職扱いになります。
たとえば、1日5時間、週に2日のアルバイトをしたというケースでは、週に20時間を超えていないので問題ありません。
週に20時間を越える場合は、就職扱いになりますが1ヶ月以上の採用でなければ問題なかったはずです- 10月2日

lalala
私も妊娠を機に退職をしました。すぐには貰えないので延長手続きがひつようになります💡
出産後8週間は失業保険の手続きができないので、8週間すぎると手続きができますよ😊私も今ちょうどしているところです💦ですが、その間は旦那の扶養に入り、失業手当を貰う時は旦那の扶養から外れないといけません。なので、国民保険と年金の手続きをしないといけません💦
ややこしいですよね😱
-
いちごちゃん
8週明けたらすぐに動きたいと思います!!
- 10月2日

はるえる
失業保険は産後就活始めれば貰えます‼️就活中に1日だけ働いたり手伝ったりで賃金が発生したらその旨をハローワークで伝えるとその分が引かれて支給されると思います。申告は義務なのでしないと罰金だかなんかあるらしいです。
重要なんですが保育園かご実家など子供を預かってくれる人いないと失業手当貰えないです(´;Д;`)
-
いちごちゃん
旦那が休みの日はお願いして、ほかの日は両親にお願いするつもりです。
なので、就職できます!!と言えちゃうので失業保険貰える資格はあるのかと...- 10月2日
-
はるえる
すいません下に書いちゃいました(´;Д;`)
- 10月2日
-
いちごちゃん
そんな証明するものも必要なのですね!!1度しっかり聞きたいと思います。先日行ったらルーチンでしか教えてもらえず、質問もしにくい感じでした...
- 10月2日

はるえる
再開の手続きで子供預かってくれる証明の紙書ければ問題ないかと思います(о´∀`о)保育園ダメでご実家遠いとかだとダメなので(´;Д;`)

ゆこ
すみません、少し気になったので、質問と関係ないのですが、
パート先では健康保険に入っていましたか?
もし、一年以上パート先で健康保険に入っていて、
産休にはいる時期に退職していて、(臨月にやめたということは、当てはまると思ったので)
退職日を休んでいると、
出産手当金もでると思うのですが、そちらは確認していますでしょうか?
-
いちごちゃん
コメントありがとうございます。
医師会国保に加入していたので、そこはあてはまらないんです。- 10月4日
-
ゆこ
医師会国保だったのですね。失礼しました。
- 10月4日
-
いちごちゃん
いえいえ、気にして下さりありがとうございます。
- 10月4日
いちごちゃん
延長もできるみたいなんですが、退職して仕事できる環境になったら30日後に来てくださいと言われているんですよね。