
娘が9ヶ月半で、夜の睡眠リズムが乱れています。夜間断乳中で、帰省後に夜泣きが増え、母親も寝不足でイライラしています。同様の経験やアドバイスを求めています。
早起き、朝寝をする娘
9ヶ月半になる娘がいます。
4日前に実家に帰ってきてリズムが崩れているというのもありますが、ここ最近、
21時~21時半ころ就寝
1時か2時頃 泣いて起きる→お腹とんとんで寝る
3時半から4時半の間 泣いて起きる
とんとんでもだっこでも寝ず、授乳、起床
7時頃から2~3時間 朝寝
となってしまっています。
家にいたときは20時頃就寝、5時起床でした。
(朝寝はしていなかった)
夜間断乳をしています。
はじめは夜中に2時間ほど泣いて寝ないこともしばしばありましたが、帰ってくる前は夜中に1回起きて、とんとんで寝るようになっていました。
実家に帰ってきて、環境が変わったからでしょうか?
わたしも寝不足でついイライラしてしまいます。
同じような経験があるかた、アドバイスをください(;_;)
- 莉緒(8歳)
コメント

めんち
環境の変化もあると思います😓
赤ちゃんは敏感ですし💦
何とか7時頃から寝る朝寝を寝かさず起こしてたら、以前の様に寝てくれるかもしれないですね😩
寝不足でツライと思いますが、頑張ってみて下さい😥
莉緒
コメントありがとうございます!
やはり環境が変わったからですよね(><)
寝ぐずりがはげしいので、わたしの気持ちの方がおれてしまって(;_;)
様子を見ながら、朝寝をさせないようにしてみたいと思います!
めんち
もし7時頃に時間の余裕があれば、気分転換にお散歩行ってみたり☺️
外に出るだけで少しは気晴らしになると思います(o´艸`)
3時半から4時半に起きた時、もしかしたら喉乾いてたりするのかもしれないので、先に授乳しないでお茶とか飲ませてみて、そこから少し抱っこしてトントンしたら寝てくれるかもしれないですね😣