
社会保険と夫の扶養の違い、パートでの収入や103万円の壁について教えて欲しいです。また、社会保険加入でお金を貰えるか、扶養だと貰えないか知りたいです。
無知ですみません。
詳しく教えて欲しいです。
社会保険と夫の扶養の違い。
パートで月10万くらい稼げれば良いかなと思ってるんですが、103万円の壁とかあるんですよね?これは扶養の場合ですよね?
あと、もう一人授かりたいと思ってるので社会保険加入してる方がお金とかも貰えたりしますか?扶養だと貰えなかったりするんでしょうか?
中傷は辞めて下さい。こんな無知な私に教えて下さい。宜しくお願いします。
- あーちゃん(8歳)
コメント

TRAS
月10万くらいで働くなら扶養内で働いた方がいいと思います(^^)
103万は扶養の場合ですよ✨
扶養でも、お金もらえますよ👍
友達がそうでした!!

はるえる
月10万なら社会保険入らないといけないと思います!一年以上続ける予定なら‼️
社会保険入ってれば出産一時金だかなんだか貰えると思います(о´∀`о)扶養の私貰えませんでした(><)
-
あーちゃん
回答ありがとうございます✨
やはり、社会保険だと出産一時金←42万円ですか?貰えるんですね😊
これが扶養だとないって事ですよね?- 9月24日

♡ゆうちゃん♡
月10万くらい稼ぐのなら扶養に入った方がいいかとおもいますよ!
所得税、市民税、保険料とか引かれた事を考えたらですけど!
扶養に入っていたら103万超えないようにというのはあります!
働いているところの社保に加入していれば、産休、産休手当は貰えます!
扶養の場合は貰えないです。
育休は今働いているところを1年以上在籍している事、雇用保険を払っていれば、扶養でも、扶養外でも手当は出ます!
-
あーちゃん
回答ありがとうございます✨
旦那の扶養だったら貰えないですよね💦
あと、例えば今妊娠してるとして仕事を辞めてしまった場合、育児休暇中のお金はもちろん出ませんよね??- 9月24日
-
♡ゆうちゃん♡
扶養に入っていたら貰えないものは多いです💦
仕事を辞めてしまった場合も同じく貰えないです💦
出産一時金の42万円は扶養、扶養外は関係なく貰えます!
ただ聞いたはなしですが、妊娠して少しして辞めた場合、どちらかの保険で6ヶ月以上の妊娠期間が被らないと42万貰えないって聞きました😵- 9月24日
-
あーちゃん
被らないと貰えないんですね💦
そうゆうのって役場とかで聞いたりしても良いんですかね??どこで聞いたら良いんでしょうか?(´;ω;`)- 9月24日

ととろ。
103万は扶養ですね(^^)
旦那さんの会社で規定はないですか?
年間に103万以内ってみるところと、月8万ぐらいまでってみる会社があります。
ちなみに主人の会社は年2回ほど審査が入り、わたしの給料明細を出さないといけません。そこで10万もらっている月があれば、扶養をはずれる意志があるとみなされ扶養を外されることもあります。(年間で103万におさえていてもです)
お金は何のお金でしょう?
産休手当ですかね?それは職場の社会保険に入っていないと難しいかと思います😭
出産一時金は旦那さんの健康保険に加入していれば出ますし、旦那さんの会社から祝い金が出るところもあります💡←これは1人目さんの時に経験済みなので、同様と考えればいいかと😊
-
ととろ。
わたしも詳しくは知らなかったので、調べました(笑)
●産休、育休はパートでも取得可能
※育休取得条件は、1年間同じ職場でパートを続けていること。子供が1歳6ヶ月になる前に雇用契約がなくなることが決まっていない場合。
●出産手当金は社会保険加入している場合のみ(扶養内はもらえない)
●育休手当は扶養内でも条件を満たせば貰える
〇雇用保険に加入
〇休業前の2年間で11日以上出勤した日が12ヶ月以上ある
※雇用保険の加入条件は、週20時間以上、31日以上の雇用です。
ただ、もしかすると旦那さんの会社の保険組合との兼ね合いで、奥さんが受給すると貰えなかったり減額という制度も無きにしも非ずかと思うので、まずは旦那さんに確認するのがいいかなと思います🙇♀️- 9月24日
-
あーちゃん
調べてくれてありがとうございます✨
色々あるんですね💦
来年仕事復帰する予定なんですが、二人目考えてるんですが、パートで仕事復帰しても、育児休暇は取得できるんでしょうか??
会社の方針ではまた違ってきますか?- 9月24日
-
ととろ。
パートでの育児休暇は上に書いている通りです(^^)
例えば、2018年1月1日に復帰、それから毎月週20時間以上かつ月に11日以上の出勤していれば、2019年の1月1日から産休に入ったとしても育児休暇は取得、手当も貰えることになります。
この場合だと仮に時給900円のところで働けば単純計算で月給7~8万円ほどの計算になると思います!
ただ、法律上はそうですが、会社によってはパートには産休を与えない、その場合は一時退職、その後復帰する場合は新たに雇用する所も多いです。ブラックなのかな?😭ちなみに私が今いっているところはそうです。
面接の際に確認した方がいいと思います。
あとは、産休とる以前に体調の問題などで雇用保険の対象から外れるということもありえます(><)- 9月24日
-
あーちゃん
実は私の努めてる職場もそうなんです(´;ω;`)
4月の保育園希望してますが、1月から4月までの延長出来ないって言われました!それって職場が無理って言われたら無理なんでしょうか??- 9月24日
-
あーちゃん
あと、パート復帰したら正社員から外されて、その後育児休暇は取得出来ないと言われてしまいました(´;ω;`)
- 9月24日
-
ととろ。
なるほど💡
社員さんで妊娠され、今育休中ということですか?
復帰の約束が子供が1歳になる1月だったけれど、それを4月まで伸ばしたいと言ったらできないと言われた。そしてパート復帰後の育児休暇取得はできないってことですよね?(><)- 9月24日
-
ととろ。
社会保険加入の場合だと、パートで働く場合年間170万は超えないと手取りでの+にはならないようです😭
もし、旦那さんの会社で配偶者手当や子供に対する手当があるならそれ以上かもしれませんね(><)- 9月24日
-
あーちゃん
170万超えないと駄目なんですね✨少しでもプラスにはしたいです✨
あと、パートで仕事復帰する予定なんですが、正社員から準社員に変わり育児休暇も取得出来ないって言われしまいました(;_;)それは普通の事なんでしょうか??- 9月24日
-
ととろ。
来年から103万から150万には増えますが、それは扶養控除の学であって社会保険は130万からかかってきますし、計算すると難しいですよね(><)
でもパートで170万だと子育てをしながらはなかなか難しい気はします😭
上に書いた通り、法律通りにいけば取得できますが、会社はその通りではないです(><)どうしても取得したければ労働組合に申告したり区役所等で相談すれば、そこから会社に訴えかけることは可能だと思います。
でもそうすると会社での風当たりが強くなるかと…(><)- 9月24日
-
ととろ。
育児休暇というのは、ただ単に籍だけ残してお休みするということではなく、手当を受け取りたいということですよね?
前者であれば会社と相談すれば可能だと思います!
後者であれば、パートでいつ辞めるか分からない人に手当をいちいち払ってられない、だから一旦辞めてくれ。というのが会社の方針だと思います😭
パートで育児休暇の手当を受け取れるところのほうが稀だと思います💦わたしの周りの経験含め、求人を見ている限りの話ですが😵💦- 9月24日
-
ととろ。
前に言われている、育休延長が断られた話ですが、書類は全部揃えられましたか?
不備があると断られることもあるそうです😭
連投すみません(><)- 9月24日
-
あーちゃん
詳しくありがとうございます✨
不備もなかったはずですが、もともと、1年だけの育児休暇取得だったからですかね??友達の所は育児休暇2年取得出来るらしくて‥
私は4月に保育園入れればパートで仕事復帰しますとは会社に伝えてはあるんですが、それもはいれればの話なんで(;_;)
申告すればもしかしたらもらえるかもしれないんですね💦でも会社の風当たり確かに悪そうですよね‥
でもお金のことでも悩んでて‥出来るなら貰いたいんですよね(;_;)
1月には入れるか決まるので、入れるのであればお金は貰いたいなと思ってます(;_;)
入れなかった場合、退社して、託児所付きの仕事探そうと決めてました(;_;)- 9月25日
-
ととろ。
入所保留の通知書(不承諾通知書)も提出されましたか?これは12月でないと手元にないのかな?(><)
わたしのところは市?県?の条例で3年育休とれます。お金は出ませんが、期間としてとることは可能です(^^)ほんと場所によって様々ですよねー😭
パートでも託児所つきありますよね💡
保育園入れるよりも安いところもあるし👏
ただそうなると無認可や指導型の保育所になるのが難しいところですが(><)- 9月25日
-
ととろ。
その紙って四月入園の子の受付用紙じゃないですか?(><)
それとは別に個人で保育課で申し込むやつです💡
わたしの地域では1月入園だと12月頭に申し込み、12月末に合否通知が届きます。
そこでもし否だった場合1月から復帰はできなくなりますよね?
そこで育休を伸ばしてもらう為に書類(保育園に入れなかった証明)が必要になります。
職場では子供さんが1歳になる前日までに復帰の約束ですか?
その書類は誕生日がくる前日までしか発行してもらえないので、保育園落ちたらすぐに手続きを開始する必要があります。
その書類を出せば、法律上(地域や職場関わらず)は育休期間も手当も1年半まで延長可能です。この書類については、詳しくはハローワークで聞いてもらうのがいいと思います😊💡- 9月25日
-
あーちゃん
うわー知りませんでしたー(;_;)✨教えて頂きありがとうございます✨本当何から何まで本当ありがとうございます✨
では、今からでももらえますかね?
1月10日で育児休暇明けるんですが、4月までは各自に保育園に入れないので、ハローワーク←で貰うんでしょうか?それとも役場でもらうんでしょうか?(;_;)- 9月25日
-
ととろ。
わたしもネット情報を参考にしてるので、改正されたり間違っているところもあるかもしれませんが😭
各自で途中入園の申し込みできませんか?(><)保育課で多分申し込み用紙貰えるはずです💡
それで通知書が届いて否だった場合はハローワークでいいと思います(><)
念のため、保育課で申し込み用紙貰う際に今の状況とあーちゃんさんの希望(できれば育休伸ばして4月からの入園希望、でも会社に無理と言われたこと)話せば、手続きはどこでするか別として、方法は詳しく教えてくれると思います😀
わたしは保育園のことは保育課の人にとりあえず聞きに行ってます(笑)- 9月25日
-
あーちゃん
なるほど❤
本当にありがとうございます✨
私も今日保育課に行ってみたいと思います✨
聞いてきますね😊- 9月25日

まいちゃん☆
社保に入っていると、
傷病手当(けがや病気、ひどいつわりなどで何日か以上←忘れましたが 仕事を休んだ時手当)や
出産手当金(産前6週産後8週の休んでいる間に貰えるお金←結構たくさん(50万円以上)貰えました☺
があります😌
扶養だと傷病手当もなく、
出産手当金もないので休んでいる期間はお金は何も入ってきません💡
あと私は旦那の社保だとお祝い金はでませんが、
私の社保だと42万円+5万円と図書カード5,000円分のお祝いが貰えました(*´∀`)
そして自分の社保に入っていると将来貰える年金が少しですが増えます😂
毎月の保険料などいろいろ引かれるものはありますが産休育休中は免除になりますし、
自分で社保に入っていた方が結果的にプラスになったので子どもを3人くらい産むまでは社保に入っていようと思ってます😊🎵
育休は雇用保険に入っていれば、
パートでもフルタイムでも扶養外でも扶養内でも手当が貰えますよ☺
何年以上雇用保険に入っているなど決まりはありますが😂
-
あーちゃん
回答ありがとうございます✨
お返事遅くなってしまってすみません!
雇用保険に加入してればいいんですね😊- 9月24日

のん
自分で社保加入していると、産休中に出産手当金と言って給料の70%くらいの額を貰えます。
1年働かなくても入っていればOKです。つわりで長期にお休みしたときも傷病手当金が出ます。
それとは別に雇用保険に入っていると育休中(産休と育休は違います)に育休の手当金が出ます。
育休中は社保加入でも保険料は免除です。
不要だと年金は国民年金、社保だと厚生年金なので同じく無料でも厚生年金のほうが将来もらえる年金が多いです。
社保の扶養は103万ではありません。
130万÷12で10.833万を超えた月から原則外れます。
なので10万きっかりなら扶養外れません。でも働く先によっては106万から社保加入のところもあります。
あと、103万は税金の配偶者控除適用の額のことです。
来年から150万に上がりますし、あまり気にしなくてよろしいかと思います。
-
あーちゃん
回答ありがとうございます✨
来年から150万に上がるんですか!それは知りませんでした✨
ありがとうございます😊- 9月24日

あーちゃん
まだ手元にないです(;_;)貰えますかね??11月1日〜保育園の紙やっと貰えて、7日から保育園の受け付け開始です✨
自治体によっても様々ですよね!一度役場に問い合わせてみます✨
本当に親切にありがとうございます(;_;)✨感謝です✨
あーちゃん
回答ありがとうございます✨
扶養でもお金貰えるんですね✨
すいませんが、そのお金とはどんなお金でしょうか??