※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
こつぶみかん
子育て・グッズ

上の子にイライラしてしまい、下の子にも不憫な思いをさせてしまう状況について相談しています。新しい生活に慣れることで気持ちが戻るか不安です。先輩ママさんの意見や経験を聞きたいです。

下の子が生まれて、上の子に対してイライラしてばかりで可愛いと思う気持ちが前より明らかに薄れてしまいました...
今までイライラする事も沢山あったけど可愛くて仕方なかったのに、うるさいと思う気持ちの方が勝ってしまっています。
特に寝かしつけは上の子が部屋を飛び出して行ったりふざけたりで私が怒鳴って怒鳴って、泣かせてようやく寝るような感じで...下の子の番だ!とふりかえると泣き疲れて寝ていたりでどちらも不憫に思います。
今日は5回も部屋を飛び出して行ったのでキレて突き飛ばしてしまいました。後から後悔ばかりで可哀想になるんですがその時は頭が沸騰していて抑えられませんでした...
下の子のいる生活にもっと慣れれば上の子に対する気持ちも戻るのでしょうか...?
もちろん子供は自分の命に代えても守りたいと思っていますが、今まで大事に大事に考えてきたからこそ今の気持ちが一時的な物なのか不安になっています。同じような先輩ママさんの意見や経験など聞かせていただけたらうれしいです。

コメント

こてつママ

私も退院後、同様に悩み、泣きながら夫やママ友に相談していました。だけど大丈夫です、一時的なものですよ✨
まだ上のお子さんも小さいですし大変かと思いますが、休めるときにしっかり休んでくださいね。

  • こつぶみかん

    こつぶみかん

    ありがとうございます。
    私はママ友もおらず、旦那に相談しても逆に責められるばかりで息詰まっておりました...
    一時的なものと信じて愛情を注いでいきたいです。

    • 9月20日
まっこ

次女が生まれたばかりのころは同じような感じでした。
当たり前ですが、生まれたての下の子よりは大きいから『これくらいできるでしょ』など期待をしすぎていたのかなと今では反省しています。


繰り返しになりますが、下の子に比べたら大きいんです。
でもそれでもまだ1歳の子供。
今までママを独占出来ていたのに、イキナリ現れたライバルに取られてしまう。
寂しいしヤキモチもあると思いますよ。
そしてそれを上手く表現も出来ない。イタズラになってしまったり、何かしらママを困らせて怒らせて…そうしてでもこちらを向かせたいんだと。

まだ下の子産まれて間もなく余裕がないのもあるかもしれませんが、上のお子さんが産まれてきてくれたときの喜び愛おしさ…思い出せませんか?

好きで兄?姉?になったわけではないなかで、急に現れたライバルにママの気持ちがいってしまって戸惑いもあると思います。

少しでも、上のお子さん優先に過ごすことは出来ませんか?
その間、ご主人や両親など…何時間かだけでも下の子見ててもらって、上のお子さんとゆっくり過ごすのがいいんじゃないかなと。


じゃないと、上のお子さんの心に傷が出来かねない気もします💧
私も長女には本当に申し訳ないことをしたと思ってます💧

  • こつぶみかん

    こつぶみかん

    共感します。上の子は歩き出しも早く今は言葉もどんどん話しているので会話が通じるようになり、なんでも出来るような気がしてしまう事が良くあります。どうして〇〇できないの!?と叱る事も...
    上の子が生まれた時の写真や動画を見て、その時の気持ちを思い出しジーンとしますが頭にくるとついつい怒ってしまうの繰り返しでした。
    上の子と2人だけの時間、無くなりましたね...
    今は下の子が完母の頻回授乳なのでまだ離れられませんがこれから上の子との時間を作れたらいいなと思います。
    心に傷...作らせないよう私も抑えないとですね。

    • 9月20日
  • まっこ

    まっこ

    次女が生まれたばかりの頃…といっても3ヶ月くらいになったあたりですが、次女を主人に任せて長女と2人で電車にのって映画を観に行ったことがありました。
    長女は妹とパパがこないことが不思議そうでしたが、次第にスキップしてみたり『ふふふ❤』と笑っては私にしがみついてきたり…ウキウキしてました。
    あぁ、やっぱり我慢させていたなぁと。妹にかかりきりな状態ではなく、自分だけみてくれるのが嬉しかったようです。

    8歳になった今でも、たまに『ママは●●(長女)には優しくしてくれないの?』といじけたように言ってくることがあります。いくつになっても母親に甘えたいんだなとハッとします。

    まだまだ産後間もなくて外出などは難しいかもしれないけど、少しでいいので上のお子さんだけのママになってあげてください。☺

    • 9月20日
HMmama

私も同じ悩みをかかえてます。
下が動くようになって余計に、、、
可愛いんだけど、怒鳴ってしまったりしてあとで後悔しています。
育児と家事でいっぱいいっぱいで上に当たってしまうことが多いです。
上の子小さくて大変と思いますが、お互い息抜きをしながら、自分のペースで育児を楽しんでいきましょう☺︎

  • こつぶみかん

    こつぶみかん

    今は下の子が新生児だからまだマシなんですかね?
    上の子の育児は必死でやっていたのでどの段階でどうに大変だったか忘れてしまいました。
    動くようになったら余計に大変になるんですね..
    育児を楽しむ。そういう環境にしたいです。子供の為にも!

    • 9月20日
豆助

毎日お疲れさまです!回答になってないんですが、うちも年子で下の子の生まれたばかりで、私と同じような状態だったのでコメントさせて頂きました!

まだ体ももとにもどってないし、生活パターンも変わってしまって慣れないしでイライラしちゃいますよね💦

私も上の子が癇癪持ちで思い通りにならないとすぐキー!ヒャー!ってすごい声出されて、歩き始めて目が離せなくて危なっかしくて、気持ちが抑えきれなくて、ダメだってわかってるけど怒鳴ってしまうときもあります…

下の子のぐずぐず泣きも重なるともう午前中から容量オーバーです💦

ふたりとも寝て、私の気持ちも落ち着いてるときには、怒りたくない、怒っちゃってごめんね、大好きなんだよ、って思えるんですが😢

だんだん少しずつ慣れてくる、落ち着いてくるはずです!今が大変ですが、私もそう思いながら頑張ります(^^)

お互い年子ママゆる~く頑張りましょう❤

  • こつぶみかん

    こつぶみかん

    同じ状態ですね!先輩ママさんでなくても同じ悩みを抱えるママさんのお話聞けてうれしいです。
    自分だけ子供にイライラしてる気がしてしまって。
    今は朝も夜も関係なく常に起きて仕事してるような状態ですよね。
    怒る前に心の中で6秒数えて!なんて思っても6秒数えている間にイタズラされまくりで先に怒鳴ってしまって。

    • 9月20日
  • こつぶみかん

    こつぶみかん

    途中で送ってしまいました。
    子供と笑って過ごせる日が多くなるようにがんばりたいですね!

    • 9月20日
しろくまま

年子の母です。
確かに私も上の子にイライラすることが多いです。イヤイヤ期も重なっているため、躾とはいえ怒る機会が増えました。でも、下の子に意地悪することもなく、一緒に遊んでくれようとしたり可愛がってくれます。
私が下の子に授乳してるときやオムツ換えなどしてるときも黙って見てくれています。下の子が泣いていると側にいてトントンしてくれたり。
そういう姿を見ると、優しい子に育っているな。上の子にもたくさん甘えさせてあげたい。と思います( ノД`)。

イライラするのは、より小さい方を守りたいという母性本能なのでしょうかね、、。イライラしたら一旦深呼吸して、上の子の気持ちになって考えてあげるようにしています(泣)

  • こつぶみかん

    こつぶみかん

    優しいお子さんなんですね!
    うちは黙って見ている事が出来ずちょっかいを出します。
    下の子が生まれてから乱暴な部分が目立つようになりました。自分の育て方が悪かった?と悩む事もあります。
    我慢させている事も沢山あるので優しく接してあげないとですね...
    時間とともにお互い落ち着ける日がくるといいです。

    • 9月20日
ハル

私、今36歳で年子の弟がいます。
小さい頃の記憶があるんです。
お母さんを取られていた記憶。
だから凄い寂しくて悲しくて弟と兄弟げんかする時はいつも叩いてました。お母さんはいつも弟ばかり抱っこして私はトイレで泣いてました。お母さんに見て欲しくていっぱいイタズラ考えてました。
好きで長女に産まれた訳じゃないのにお母さんの口癖は「おねえちゃんなんだから我慢して」でした。
それが嫌だった。だから反抗期の時はバンバン当たりました。
そんなこんなで甘える事自体どうやってやるものなのか未だにわからないまま36歳になっています。
何が言いたいかって言うと、私みたいにトラウマみたいになる前に上の子を大事にしてあげてください。心の傷が大きくなると可哀想です。

  • こつぶみかん

    こつぶみかん

    母親側以外の貴重な経験談ありがとうございます。
    子供の悪さも明らかに振り向いてほしくてやっている事だとわかる時があり、我慢させていると感じる事があります。
    〇〇なんだからという言葉は使わないよう心がけていますがこれからも気をつけていかないといけないですね!

    • 9月20日