
育児短時間勤務、部分休業を取得し、担任しながら働けるか不安。来年度復帰予定で、保育園慣らし保育に不安あり。
教員の方で育児短時間勤務、部分休業をとっている方いらっしゃいますか。
来年度復帰予定なんですが、
上記って担任しながら取得して働けるのかなと疑問でして...
小学校勤務です。
取得できたら大変有り難いですが、
早めに出勤して教室行ったり授業準備したり、放課後も、色々仕事してたらあっという間に定時なのではと思いまして。。
担任ならフルタイムで働いていらっしゃるのかな。
4/1復帰のため保育園...慣らし保育...どうすんだ?😱と不安だらけです...
- みるみる(9歳)
コメント

まめすけ
私も同じ職種です!
私の職場の先輩方は時短勤務だとお給料減るし、実際のところ担任持ったら「時短勤務なんで」と仕事を切り上げることは不可能!そんな配慮する余裕のある職場なんてそうそうないということで、時短勤務にはせず、育児の時間短縮?ちょっと早く帰れる制度しか使ってないみたいです😭
時短勤務にしてお給料少ないのに結局働いてる…なら、使わない!そんなの、制度として成り立ってないですよね😅
私は2人目妊娠で再来年の復帰ですが、いまから心配です💦

つくし
私ではありませんが、育短を取った友人は担任はせず、専科でした。給食が終わったら帰宅したそうです。
ただ、急に療休に入った先生の代わりに、担任に入ったとも言っていました。
通常なら、担任の場合は、フルでないと無理でしょうね。同僚に迷惑がかかりますし、管理職は育短を渋ることもありますしね。
私も来年4月復帰です。そのまま育休を延長して、二人目を考えていたのですが、1歳のほうが保育園に入りやすいことが分かり、復帰することになりました。私も不安だらけです。とりあえず、一時保育で慣らしていこうと思ってはいるのですが…。
-
みるみる
コメントありがとうございます☺
やはり専科とか担任以外でないと厳しいですよね...
利用できない制度ということか💧
同じですね!
保育園ほんとネック😣
入れなかったら働けないですもんね😢😢
3月中に一時保育に預けて、4/1入園→慣らし保育→フルタイム
ていう流れでしょうか?🙋
参考にしたいです!- 9月19日
-
つくし
友人の小学校は、マンモス校で5~6クラスあるようなので、育短が取れたみたいですが、私の小学校は3クラスだから取っている人はいないです😅
二人目育休中の同僚日はく、保育園に落ちても時期的に育休の延長はできないから、落ちたら一時保育やら小規模園やらに預けて復帰するしかないと言っていました😨恐ろしすぎですよね😣💦
一時保育は、10月から定期的に行っていこうかと💦効果が必ずしもあるとは限らないけど、顔を少しでも園に売っておけばよいと同僚にアドバイスされました❗❗また、慣らし保育は、園との相談らしいので、慣れていたら短くなる場合もあるとのことで❗3月中に慣らし保育ができるのがいいんですけどね😅- 9月19日
-
みるみる
そうか学校の規模にもよりますね💧
わたしの学校も2~3クラスなので難しそう💨
結局30分早く退勤したところで持ち帰って仕事しなきゃいけなくなるだろうし、早く娘を迎えに行けるのは良いけど忙しいですよね結局。
ひえー落ちたら一時保育とかでしのぐのか...😱
恐ろしい...無理です私⚡と言ってしまいそうです...
たしかに顔を売る大事ですね!
保育士さんと仲良くなれそうですし😌
わたしも早めに一時保育やってみようかなあ。
3月中から慣らし保育できたら万々歳なんですけどねえ💨
働きながら慣らし保育って周りの助けがないと無理ですよね⚡- 9月19日

まめすけ
みるみるさんお久しぶりです!
いよいよ復帰が近づいてきました。いまは復職に向けて準備をしています。
お元気でいらっしゃいますか?ワーママライフまたお話を聞かせてください!最近ツイッターで情報収集しています。現役先生のツイッター結構あって、元気でますし、子育てしながらの働き方のモデルをたくさん見つけられて勉強になってます!みるみるさんが既に知っていたらすみません💦
-
みるみる
コメントありがとうございます。
お返事できておらずすみません💦
いよいよですね...❗️
保育園も決まりましたか。
来年度は育短で専科になりそうです。
やはり音楽理科は負担増ですか...
家庭科の裁縫やら調理やらが苦手でどうしたものかと...(;_;)
でも理科も実験あるしなあ...と。
ツイッターやってないので知りませんでした❗️
登録してなくても見れるのかな...
情報ありがとうございます❗️- 3月4日
-
あや
小学校教員ママさんですか??
- 6月5日
-
みるみる
すみません💦
まめすけさん宛のメッセージですがわたしに通知が届きました。
わたしも小学校教員なので良かったらお話したいです✨- 6月5日
-
あや
失礼しました!ぜひ、仲良くしてください。すみません、ママリアプリも初心者です。
みるみるさんは復帰されたんですね。
お忙しい中、返信ありがとうございます。- 6月5日
-
みるみる
いえ、とんでもないです❗️
まめすけさんにも通知がいってるのかもしれません。すみませんそのへんはわたしも分かりません😣
昨年度復帰しました。今年は専科で理科と社会を担当してます。
あやさんは出産したばかりなのですね。おめでとうございます✨
毎日育児にドタバタですよね💨- 6月5日
-
あや
そうなのですね!お疲れ様です!
ありがとうございます。
はい、本当はゆったり育児したいところです。
生まれたばかりですが、保活が激戦区らしく、本当に復帰ができるのか0歳や1歳でも入れないのではないかとモヤモヤしています。
時短復帰ですか?
実は昨年、私立から公立に転職したのでそのあたりの制度も無知です。- 6月5日
-
みるみる
そんなに激戦なんですね💦💦💦
復帰はフルタイムでした。
4月に復帰して担任ももちました。
1年働いて、今年度からは時短にしました。
保育園のこと考えたら4月復帰ですよね...一番忙しい時期ですが...(;_;)- 6月6日
-
あや
そうなんです😭まず、保育園探しで頑張らなければいけなくて。
保育園もそうですが、学校関係は4月復帰が基本かと思っていました。年度途中もありなんですかね。。
あ、私は小学校音楽専科です。
祖父母の助けないので、慣らし期間は有給使うのでしょうか💦
あと、保育園入れたら、育休短縮したいと考えてるのですが、保育園入れるかがわかる2.3月に育休期間の変更なんてできるのか…- 6月6日
-
みるみる
養護教諭の方で11月復帰、担任でも9月復帰の方がいました。
4月復帰が多いとは思いますが。
わたしは復帰と同時に異動でした。
わたしは義母に助けていただきましたが、今年度復帰して育短とってる方は週3フルタイム勤務で、初日から夕方まで預けたと言ってました。
慣らし期間ですがフルタイムで預けてお昼とか何回か保育園に連絡して状況を確認したりしていました。
育休期間の変更はたしか2か月前だったと思います。
学校の事務の方に確認するといいと思います。
入園が決まるのってほんとギリギリですもんね💦- 6月6日
-
まめすけ
小学校です!ずっと担任でしたが、算数少人数専科としてフルタイムしかも異動復帰です!仕事量が減るわけじゃなく、育児時間すら取れないので、時短じゃなくてよかったと思っています(笑)復職前の面談で時短も考えていると話したら管理職もいい顔しませんでしたが…
- 6月6日
-
まめすけ
別のコメントに書いてしまいました!読んでいただけたら嬉しいです😆
- 6月6日
-
あや
その時期の復帰の方は保育園が決まってなのでしょうかね?ちょっと年度途中の復帰のイメージがわきません。
なるほど…主人も私の両親も仕事をしているので、自分たちでなんとかできるのか。
2ヶ月前ですか。今話題の保活ですが、教員で保育園落ちて復帰できないなんて方はいらっしゃらないのでしょうね。どこかしら、必死で探さないと、と気持ちが焦るばかりです。- 6月6日
-
みるみる
保育園が決まってだと思います。
でもわたしの地域は田舎なので途中復帰も可能だったのかも。
教員ではないですが県職の友だちは落ちて入園できず育休を延長したと言っていました。
下のコメントを拝見すると想像を絶する激戦区なのですね...
倍率100倍って💦- 6月7日
-
あや
なるほど。私の地区の先輩の話を聞くと、3月ぎりぎりにやっと1園認証から連絡きて、入ったとのことでした。
3月になっても入れるかわからないなんて…職場に迷惑かけすぎる!- 6月8日

まめすけ
あやさん、みるみるさん仲良くしてください🥰
あやさん、ちなみに私は保育園は認証保育園です。認可は初めから諦め、前年度の3月から認証保育園で慣らし保育開始→育休中で子供のいない準備時間を経て4月復職です。
今回2人連続の育休取得後の復帰だったんですが、上の子を下の子が生まれる約1年前から認証保育園に入れていて(この時は1人だけのつもりで翌年4月復職のつもりでした)非公式な兄弟枠で下の子も受け入れてもらえた感じです。
分かりにくくてすみません💦💦参考になれば💦💦
-
あや
別のコメントも拝見しました!私の方こそ、別トピで呼びかけてしまい、申し訳ありません。返信ほんとうにありがとうございます❤️
認証なんですね!
まめすけさんのところも激戦区なのでしょうか?私はこの前、認証に見学に行ったら、0歳児や1歳児が6.7人の枠に700名ほどとりあえず応募がありましたと絶望的なことをスタッフから言われました。認証でさえ、厳しいエリアです。
ただ、認証は融通が利くのですよね!認証でもいいので内定ほしいです。- 6月6日
-
まめすけ
いえいえ!お役に立てたら嬉しいです😊
こちらは東京都と言っても市部で、激戦区とまではいかないと思います。一歳の枠1人の枠に希望が10〜30といった感じで、0歳枠はもう少し望みあり。認証なら0の早いうちに申し込めば結構いける、そんな感じです。
うちの子の通う認証に他市から流入してきていて、隣の市は激戦らしいです。
最寄駅に大口の認証園が複数あるためだいぶ恵まれていると思います。
保活お疲れ様です😭私も産んですぐ頭をよぎり、生後3ヶ月に保活を始め、園めぐり。いろいろ考えていまの園にたどり着きました。
あやさんは産んでまだ間もないとのこと。さぞ、お疲れのこととお察しします😭激戦区ということで気が焦ると思いますが、あやさんの体調が一番大事だと思いますので、ゆっくり休まれてくださいね。
新宿区の友達(音楽専科)は第13希望が通ったみたいなこと言ってました😭それはもはや希望じゃない気がするけど、とりあえず入れてよかったと言ってました。送り迎えのしにくい園だと聞いています。連絡取ってないけど元気かなぁ…- 6月7日
-
あや
認証ならまだいける、くらいの余裕がほしいです。
まだ、入れそうなところは勤務時間に間に合わないくらい遠いところで…。
音楽専科のお友達と状況が似ていますね。
周りに聞くと家族の手伝いないと無理と言っていました。ありがとうございます。これから季節的にも動きにくいので、ほどほどに進めたいと思います。- 6月8日
-
まめすけ
勤務時間に間に合わないのであれば、育児時間を使って勤務の開始時間と終了時間をズラすのはどうですか?
私は4月前半は慣らし保育は終わっていたものの怖くて遠い実家の母に2週間いてもらいました😂- 6月8日
-
あや
勤務時間をずらすということが可能なのですね。
慣らしの際もお母様が協力してくださったのですね。
4月中旬〜末に復帰が理想ですが…。
現実的には慣らし期間は有給使う感じですかね。- 6月10日
-
まめすけ
そうですね😂旦那さんと交代交代にとかは難しいですか?専科ということなので、少しは融通が効くかもしれませんが、なかなか厳しいですよね…
うーん…あとはシッターさんとかでしょうか😂- 6月10日
-
あや
前回のコメントから返信遅くなり、すみません。保活、保育園巡りをしていますが、もう正直、通えるところならという気持ちもあります。
以前、認証保育園に下のお子さんが生まれる一年前からいれていたとこのことですが、復帰される前にもう認証にいれていたのでしょうか。- 6月30日
-
まめすけ
そうです!上は秋に入れて4月復帰の予定でした!下は今年度3月から通い4月復帰です!
- 7月2日

ちゃま
はじめまして。ちゃまと申します‼️いきなりのコメント失礼します😵
私も小学校教諭で担任を持っています。
今年から復帰し、復帰と共に異動…1年生の担任ということで、4,5月は苦しかったです💦
みなさんのお話を聞いていて、同じように頑張っている方がいらっしゃるのだと思ったら、もう少し、頑張れそうな気がしてきました😭
-
みるみる
コメントありがとうございます✨
復帰、異動、そして1担❗️
慣れない環境で本当におつかれさまです❗️
ちゃまさんほんと頑張っていますね❗️すごいです❗️
来週は懇談ですか?
終業式ももうすぐですね。
夏休みは会議や研修もあるでしょうけど休めますように。
一人の時間とれますように。- 7月11日
-
ちゃま
いえいえ💦
ここにいるみなさん、それぞれの環境で、教員として前向きに頑張っていて、本当すごいと思います✨
懇談会は先週終わりました😊
終業式が待ち遠しい毎日です✨
みるみるさんは部活は持たれていますか❓
育短の方で部活を持たれている方はいらっしゃいますかね❓- 7月15日
-
みるみる
皆さんすごいですよね。
わたしも頑張りたいです。
懇談会終わったんですね✨あと数日ですね❗️
わたしの学校は部活というものがありません。
ちゃまさんのお勤めの小学校は部活があるのですね⁉️
育短だと勤務時間が短くなりますから、放課後にあるようなものは勤務時間外になってしまうのではと思います。- 7月16日
-
ちゃま
みるみるさんは専科でご勤務されているんですよね❓
活かせる専科をお持ちで羨ましいです😚
やはり、小学校の部活は地域によって差がありますよね💦
私の地域は部活があり、なんと…
部分休を取っているにも関わらず、部活に名前が入っていたのです…
異動したばかりで、如何なものかとは思いながら抗議しに行ったのですが、理解してもらえませんでした…😓- 7月17日
みるみる
コメントありがとうございます☺
先輩方のおっしゃる通りですよね!⚡
制度としてあっても現実問題つかえませんよね(-_-)(-_-)
30~2時間の範囲で早く帰ったりゆっくり出勤したりできる制度もあるみたいなんですが
何もなかったら早く帰れるけど、生徒指導だったり授業準備だったりで帰れないことがほとんどなのでは...?と思いまして。
皆さんどうしてるのかなあと。
先輩方のご意見が知れてよかったです!
復帰したらどうなるのかと心配ですよね。。
わたしやってけるのか?と不安な毎日です😱
まめすけ
つい最近まで来年4月復帰のつもりでいたので、お気持ちすごーーーくよく分かります!先輩方は本当に人間なんだろうか?凄すぎる!といつも思っています…
職場の雰囲気もありますよね!管理職の意識も大きいと思います!ベテランの女性の先生がいてくれる学年であれば、「早く帰りな!」と背中を押してくれそうですが、そうだとは限りませんし、年齢的にも主任がふってきそうですし…復職前の面談の際に管理職にしっかり家庭の状況を理解し共感してもらう必要がありそうですよね💦
個人的には「週末まとめて作り置き」と「旦那&自分の家事力アップ計画」と「最後の砦!病児保育やベビーシッターさんなどなどサービスの調査」「仕事効率化に向けたパソコンデータの整理」を進める予定でいます…やること多すぎてパンクしそうですが😭💦
みるみる
わあもうほんと不安で泣けてきます!
管理職、職場の雰囲気大事ですよねー‼
えっ帰るの?また子どものこと?的な雰囲気だと辛すぎる😭
わあ!その計画わたしも進めていこう‼
最後の砦に思わず笑ってしまいました😜
まだまだ妊娠初期なご様子ですね✨
おからだ大切にしてくださいね😌
まめすけ
ありがとうございます😂✨いま絶賛つわり中です!ママリで同職のママさんとお話できるなんて嬉しいです。この不安感を共有できることが何より嬉しい!みるみるさんを心から応援しています📣世の中の頑張るママ先生に優しい職場であってほしいです😂ひどいこと言う人がいても、気にせずお子さん第一で!だって代わりはいませんもんね😂みんなそうやって周りの人に迷惑かけて子育てしてきたんですから、ちょっとくらい我慢してもらってもいいはず!自分がベテランになったら、子育て世代に優しいベテランでありたいです!長くなってすみません💦応援してます?
まめすけ
応援してます!(笑)間違えました!
みるみる
おおおつわりは辛い😭
はやく治まりますように。。。
わたしもお話できてよかった!
思いきってここで質問してよかったです‼
わーなんか泣けてきます😢
娘のために頑張らねばー‼🙌
まめすけ
私も再来年の子供2人を抱えての復職がんばります😭育児特例で異動を考えているので、今からヤバそうで怖いです😱みるみるさんのお身体も大事になさってくださいね!泣かないで💗理解してくれる人、きっと1人や2人います!娘さんのために図太く頼っちゃいましょう!
みるみる
異動なさるのですね!
新たな職場というのもドキドキ...
ありがとうございます!🙌
図太く❗これ大事ですね!
気にしすぎず!
やってくしかないですね!
まめすけ
みるみるさん、お久しぶりです!
その後復職されましたか?毎日お疲れ様です!いよいよ来年4月復職です😂ドキドキ…
みるみる
まめすさん❗️
お久しぶりです!
まめすけさんもいよいよ復帰が近づいてきたのですね。
わたしは4月に復帰しました。
復帰と同時に異動でした⚡️
ただでさえ休み明けで仕事に慣れるのに必死なのに職場も変わって、同僚と仲良くなるのに必要以上のエネルギーを使い、もう日々疲れはてています(..)
辛いです...(´・ω・`)
もう来年度は担任外を希望し、育短を取得できないかと考えてしまっているほどです...
まめすけ
お返事遅くなりました!毎日バタバタしていて😂そうでしたか…やはり大変ですよね😂人と仲良くなるのは得意な方なんですが、それでもきっとしんどいだろうなぁ…
この前異動希望だして、できるなら担任でなく専科でとお願いしてみした😂通るかは分かりませんが😅
慣れるまでの1年目がしんどそうですよね😂
みるみる
とんでもないです❗️
わたしもすぐに返信できずすみません。。
わたしは仲良くなるのに時間がかかってしまうので...(´・ω・`)
復帰1年目は専科でという選択肢のほうが良いかもしれません。
わたしは担任にこだわっていました...
かといって、専科をやり遂げる自信もないのでどうしたものかと日々悩んでおります。。
今日も娘は39度の発熱。
研修で迎えに行けずおばあちゃん頼り。
40度近くまであがり泣いている娘。
でも明日もわたしはそんな娘をおばあちゃんに預けて仕事に行く。
それが辛いです...
まめすけ
お返事できずすみません😭毎日2人育児でなかなか自由な時間が取れず…夜がちゃんと眠れないので日中は復職準備したくてもできず😅もうハウスキーパーさん呼んで家中片付けてもらおうかと検討中です。
お仕事お疲れ様です!私も専科をやる自信がなくてやっぱり勝手の分かってる学担がいいのかな?とも思ったりするのですが、復職した教員の友達におススメされて専科を希望してみました。音楽とか理科とか逆に負担増なんで、家庭科や書写、算数などだとありがたいのですが😂どうなることか不安でいっぱいです。
お子さんの具合が悪いとキツイですよね。それでもおばあちゃんに頼れるのがすごく羨ましいです。私は遠方なのですぐに来てとは言えないので…
私おじいちゃんおばあちゃんっ子で体調悪い時はいつもおじいちゃんとおばあちゃんが迎えにきてくれてました。全然寂しい思い出ではないですよー!お母さんが仕事帰りに電話をくれて食べたいものを聞いて買ってきてくれるんです。それが嬉しくて嬉しくて😊✨みるみるさんの気持ち伝わってると思います!
私もがんばります!みるみるさん、体を大切になさってくださいねー!