![ぽっぽ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
おもちゃで遊ばない子供が日常品で遊んでいるが、知育になるか不安。適したおもちゃはあるでしょうか?
おもちゃで全く遊ばなくなりました。
以前は遊んでいたんですがここ最近ほぼ遊びません。
最近はリビングにあるコタツ(食卓)の下に潜っていき私がばあっとこたつの上から急に顔を現すといういないいないばあみたいな遊びばかりしています。
細長いものが好きみたいで、ボールペン、ストロー、箸のような細いものを持って振ったり舐めたり机にコンコンしています。
コタツに掴まり伝い歩きしてしばらくグルグル回っていたりです。
家にあるおもちゃに飽きたのかと思い支援センターに行っても気に入るものがないみたいでグズりだし、ストロー渡すと喜んで遊びだします。
おもちゃで遊ばず日常生活の中にある何かで遊んでいる感じです。
テレビのリモコンだったり、子供の保湿剤のボトル、日焼け止め、おしりふき、洗濯ハサミなど。
アンパンマンなどの知育おもちゃや積み木、ままごとセットがあるのでそれで遊んでも1分も経たずいつもの遊びに戻ってしまいます。
音が鳴る物も鳴らないものも同じです。
おもちゃで遊ばなくて日常品などで遊んでいても知育になるのでしょうか?
おもちゃ遊びをしない子供でも興味を示してくれるおもちゃなんていうのはあるんでしょうか?
- ぽっぽ
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
自分で身近なもので遊びを考える、十分知育になると思います。
興味がないもので無理やり遊ばせても嫌な記憶しか残らない気がします。
![ひなころ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ひなころ
身の回りにあるものに興味を持ち始める時期なんだと思います。
おもちゃなくても、身の回りのものすべて子供にとっては珍しくておもしろい立派なオモチャですよ!!☺️身の回りのものこそ今の時期の立派な知育だと思います。
身の回りのものを扱って、親がやってるところを見て使い方など学んでいきます。危ないもの以外は積極的に私は触らせてます(笑)見て真似して覚える、を身につけるいい時期かなと。
また、コミュニケーションをとることに楽しみを覚えてくるので、ちょうだい、どうぞ、ありがとう、貸して、ないない(物をしまう)など言いながら物の受け渡しをするのも遊びとして楽しいです。
![かえる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
かえる
うちも一歳過ぎてからおもちゃより身の回りのもの(ペットボトル、タッパ、うちわとか)が好きになりました!
でも今はそれも落ち着いておもちゃでも遊ぶし、日用品でも遊ぶしって感じになってきました✨
日々子供の興味を引くものも移り変わるんだと思います✨
今は体を動かすのが好きで毎日おいかけっこしてます😅
日用品で自分で考えて遊んでいるのなら十分知育になっているのではと思いました😃💕
コメント