![みーmama♡](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
添加物について、気にしていますか?旅行先での食事や頂き物等は気にせず…
添加物について、気にしていますか?
旅行先での食事や頂き物等は気にせず食べますが、普段は自宅の無農薬野菜中心。なるべく無添加のもので手作りをし、お弁当の冷凍食品等は買いません。
子供には出先でベビーフードを与える事もありますが、食欲旺盛な子供も美味しくないのか、仕方なしにちびちび食べています。
最近色々知識を得てからは、やはり子供の口に入るものだけでも更に気をつけたいなと思うようになりました。
添加物の話をすると、「面倒な人だ」「気にしすぎでは?」と思われそうで積極的に話題にできません。
【子供の身体を作る食事】について、皆さんどんな風に考えているのか、聞かせて頂けたらと思います。
よろしくお願いします。
- みーmama♡(8歳, 11歳)
コメント
![ぽよんぽよん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぽよんぽよん
気にしすぎでも気にしなくても
その家庭に合っていてその考えを人に押し付け?しなければいいと思います!
私は見習いたいですね(*^^*)
![ハニーハニー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ハニーハニー
私もなるべく子どもにはきちんとした食事を、なるべく自然な形で、という考えなので共感します。
調味料は本物のいいものを、野菜も揃えられる範囲で無農薬を心掛けています。
フォローアップミルクや牛乳は必要ないという考えなので与えていないですし、歯のフッ素やスキンケアもほぼしていません。世の中の常識と真逆なので言うのに勇気が要りますが、自分の知識を信じて子育てしたいなと思います。
-
みーmama♡
コメントありがとうございます😊
調味料も、値段ではなく原材料を見ると驚きのものも多いですよね。
牛乳などは必要ないとお考えの方も大勢いらっしゃいますが、どのような理由でですか?差し支えなければ教えて下さい(^^)
自分の知識を信じて子育て、それが家族の健康を守るポイントですよね。- 9月18日
-
ハニーハニー
調味料も、味だけ本物に似せて大量に作るためにアルコールや添加物が沢山入っているものが多いですよね💦
牛乳を飲む理由がカルシウムやたんぱく質、その他栄養を手軽に摂れるから…ということであれば、食事でしっかり整えてあげれば良いかなぁという考えです💡- 9月18日
-
みーmama♡
本物に似せてあるもの、本当に多いですよね。調味料もたくさん売っているし、添加物だらけなのに「本物」と書いてあるのもあるし(^^;;
カルシウム、タンパク質は摂取させたいですよね。牛乳飲まないというと、ヨーグルトも食べないですか?- 9月18日
-
ハニーハニー
ヨーグルトはたまーに大人が食べるのを果物に混ぜてあげたりしますし、牛乳そのものも、ノンホモの低温殺菌の牛乳を買った時におやつ作りに使ったり、全く排除はしていません💡
ただ、お茶のようにゴクゴク飲ませるのには抵抗があるなぁといった感じです💦- 9月19日
-
みーmama♡
我が家はカスピ海ヨーグルトを作って家族で食べています(๑´ڡ`๑)
低温殺菌!それが一番って聞きますね。うちも1,2歳の頃は町の栄養指導で牛乳を「毎日これくらいは飲ませましょう」って言われて積極的に飲ませていました。- 9月19日
![まのん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まのん
わたしも実家が同じような考えだったので、自然と調味料は質の良いものを選び、食材もできるだけ地域でとれたものを購入していますよ。
-
みーmama♡
コメントありがとうございます😊
自然とご実家の考え、知識が身についていらっしゃるんですね。
やはり身土不二、ですよね!- 9月18日
![ちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちゃん
3歳までに味覚が決まるそうなので、頑張ったらがんばっただけのことはきっとあると思います。うちは、義理のお母さんが全く分かってくれず(仕事が遅いときはお母さんが率先して迎えに行っていた。)ジョアをあげてしまわれ、ショックで今だに義理のお母さんに、なかなか文句も言えず、辛いです。
-
みーmama♡
分かります。義実家で食べさせた事のないもの、食べさせたくないものを直バシであげてたりするともう......。野菜ジュースならいいだろうとか気を遣ってくれるようになりましたが、それも添加物だらけ......。預けたりするので、言いづらいんですよね。
だけどアレルギーの友人の話や、どうしてよくないのかなど記事で見たなどと遠回しに話すようにしたり、
「子供のことを思うなら......」「子供の健康を守るなら......」「......こうしていきたいな」と伝えるようにしました。- 9月18日
![ポンチャラリン](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ポンチャラリン
うちも、ご飯は自分で素材を選び作る派です。値段が高かろうが、無添加、無農薬を選びますし、旅行などは旅行自体を楽しみたいので気にしてませんが、家では気にします😊だから、外食もあんまりしません。冷凍食品も使いません。
でも、全く気にしない家庭もあるので、それはそれで全然いいと思います。だから、私は自分から積極的に無農薬無添加のを使ってるとは言わないです。
面倒な人とか言われたくないんではなく、わざわざそこに焦点を当てて話す事がないのと、逆に無添加無農薬派の方とは、こちらがわざわざ言わなくても自然とそういう話になっていたりするので、私が話題をコントロールする必要がないかなと思います。
-
みーmama♡
コメントありがとうございます😊
そうですね、「無農薬野菜しか使ってないの」とかは言いませんが、2歳前の子に偽物のヤクルトや添加物だらけのお菓子、チョコレートなどをずっと食べさせている友人。子供は専門機関でも注意されるほどの肥満、そしてシュガーハイ......。
所詮他人の子だと思っていればいいものか、悩みます。
知識はあっても気にしない人は気にしないものなんですね。- 9月18日
![ぷに](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぷに
私も子供にはなるべく添加物は避けたいです!
ただ義実家に預けるときなど、、ごはんもおやつも用意して行きますが、、最近はこれあげていい?あれあげていい?と聞かれ返答に困ります。。
あげてもいいけどなるべく無添加のもので。なんて言えないし。。
でも本当はそうしてほしいし。。
難しいですよね、。
-
みーmama♡
祖父祖母は、孫の喜ぶ顔が見たいだけなんですよね。分かります。
うちも夏は子供が好きそうなアイスとか......「孫が好きだから」とあれこれ買ってくれます。たまにだったらいいけど、近所でしょっ中となると......ね。
「うちはまだチョコはあげていないので」とか、「添加物ってこんなに身体に影響あるなんて知らなかったー。こういうの知ると、子供にはなるべく無添加の物をあげたくなりますね?」とか話すようにしています(´ω`)
あとは、もう4歳なので、子供自身に言うようにしています。- 9月19日
-
ぷに
年に数回しか会えないなら大目に見るんですがね。。
もう日常的に会うので、なるべく釘を打つようにはしてますが。。
この前もホットケーキはあげていいでしょ?と聞かれ。
市販のは添加物沢山ですよね。。
あかちゃん本舗に売ってるの使ってるんです~!ってさらっと言いました!!- 9月19日
-
みーmama♡
もう少し大きくなったら.....お友達のところでお菓子食べてきたりするんだろうけど、まだねぇ(^^;;
さらっと言うの大事ですよね!
1歳前からコンビニのおにぎりやおはぎとか与える知人とかいるんですが、「あぁ価値観が違うんだな」と、感じてしまうことが多くなりました......。もちろん添加物のことだけではありませんが。- 9月19日
-
ぷに
お子さんはもうコンビニのもの食べさせてますか?
私もこの間同じ年の子がいるママ友とランチしたとき、コンビニのおにぎり、サラダをあげてるのをみて衝撃を受けてしまいました。。
やっぱりコンビニのおにぎり、パン、お弁当、、抵抗あります。。- 9月20日
-
みーmama♡
基本食べさせませんし抵抗がありますが、出先で仕方なく......はあります。サンドイッチとか......だけどやはり変な味がします。
私のお友達もいますよ。2歳前からコンビニのパスタ、ソーセージ、おにぎりを毎回ママと食べています。
医者の友人が「添加物はもちろん取らない方がいいけれど全部は排除できないので、大人ならビールやタバコはせず、普段から自然のものをバランスよく食べること」と言っていました。気にしすぎも疲れるけれど、大人と子供は別ですよね(´._.`)- 9月20日
-
ぷに
そうなんですよね。
出先で仕方なく、、私も外食でお子さまランチ食べさせたり。
絶対に嫌だったら食べさせないし!
臨機応変にやってます。
私も添加物ついて質問したら、添加物除去しすぎて大人になってから外食できなくて困ってる人を知っている、というコメントがありました。
そこまでは別に望んでないんですが、私は添加物入ってるのと入ってないのが二つあったら入ってないほうを選びたいって感じです。
あー、でも嬉しいです。
友達とこういうこと話してもすぐ終わっちゃうので(笑)- 9月20日
-
みーmama♡
私も頑張り過ぎずに続けようと思っています。
大人で外食出来ずに......と言うのは、添加物があると怖いとか美味しくないからかな?
友達とはなかなか話せませんよね(´・ω・`;)その人のやり方否定してるみたいに思われても嫌ですし。
私はただ情報交換できたらなと思ってるだけなんですが(´ω`)- 9月21日
みーmama♡
コメントありがとうございます😊
そうですよね、他所は他所ですしね。自分の知識、信じることを家庭でやっていけばいいですよね!