
義母との関係が悩ましい。同居中で育児メインで家事はできず、義母に頼っているが、義母の言動にイライラ。義母の言葉や態度に傷つき、同居解消を考えている。ストレスで食欲も減退し、自己を責める。同様の経験をした方のアドバイスを求めている。
義母が私の中でどうしても受け入れられません...。(長文です。)
義母とは同居中です。義父は私と旦那が付き合う前に他界しました。
産後1ヶ月経っていないのと、帝王切開での出産でお腹の痛みがまだあることから、育児メインで家事は洗濯くらいしかできていません。 その他は義母に任せてしまっています。
よくしてもらってるのですが、受け入れられないところもあり、イライラが増えるいっぽうで...。
義母の受け入れられないところは、心にも無いことを言ってきたりするところです。
私が妊娠中、腹帯をしていなかったのですが、その事に対して
「腹帯しなさいよ、早産になってへんなのが産まれてきた大変よ」
って。私はその時それを聞こえなかったフリをして無視しましたが、その日の夜たくさん泣きしました。
心配して言ってるのはわかるけど「へんなの」ってなに?
もし早産じゃなかったとして、産まれてきた子に障がいがあったらこの人はどう反応するの?
ってことをずっと考えてました。
結局その事を旦那に相談したら、旦那が言ってくれて、義母も謝ってきたのですが、旦那の前ではごめんねで済ませるのですが旦那がその場にいなくなったら言い訳ばかり。
義姉にもその話が伝わったのですが、
「お母さんは古い人間で歳だから言われても気にしないで。それより〇〇(旦那)のお母さんへの言い方ヒドイ。言い方気をつけなよ」
気にするしないの問題じゃなくて、言われて傷つくかどうかなのに。旦那もその事に本気で怒ってくれたから言い方がきつくなっただけなのに、本当に人の気持ちが分からない人だなと...。
そして、
先月出産し、とても可愛いわが子が産まれてきてくれました。
ですが、足が内側に曲がってしまう病気(治る病気)をもって産まれてきてしまい、その事を旦那が義母に伝えたらため息をつかれたそうです。
もう腹が立って腹が立って...。
またその話が義姉に伝わったのですが、前回の件同様の意見。
そして挙句には「〇〇(私)はメンタルが弱いから育児放棄しないか不安」だそうで。
失礼すぎる言い分に怒り通り越して笑いがでました。
同居解消して遠くに引っ越したいです。
でも、同居し始めた理由は義母が歳だから。
旦那はため息つかれた件で、「もし次そういう事あれば出ていこう、老後は勝手にすればいい」と言ってくれています。
でも結局息子だし出ていくことはないんじゃないかと思います。
できれば早めに同居解消したいです。
顔も見たくなくてなるべく部屋にこもってます。
外出時や部屋の移動時はなぜか義母に報告しないと嫌味を言われます。私はあなたの飼い犬じゃない...。
帝王切開の術後なぜかごはんも食べられなくなって、母乳も減ってきて、イライラとストレスでおしつぶされそうです。
私ってひどい人間でしょうか。
よくしてもらってる相手にこんな事をたくさん思ってしまう。嫌なこと言われたら忘れることなんてできない。リセットができない。
同居を早く解消する術はないでしょうか、また同じような境遇の方いらっしゃいましたらコメントください。
- くるる(7歳)

ゆーこ
同居を早く解消する方法、文を読ませて頂いた限りだと、ありますよ。
旦那さんは「次にため息つくような失礼な事があれば出て行く」と言ってくれてるんですよね?
じゃあお姑さんに嫌なことを言わせるようにもっていけばいいんです。
ただし相手も女、しかも何かにつけて小姑を身方につけるやっかいな相手ですから、わざと仕向けてるのがばれないようにやらないといけませんね。
上手くいけば旦那さんが怒ってくれて同居解消できると思います。
これはくるるさんも相当嫌な女になる覚悟が必要な方法です。
しかも仕掛けた事が旦那さんにまでバレたら最悪です。
危険すぎますね。
私も帝王切開でしたが産後のホルモンバランス乱れに加え、自分の体も思うように動かせない痛みで本当にしんどかったです。
そんな時にそんなストレスかけてくる人がいたらたまらないと思います。
すぐにでも環境変えたいと思います。
でも数か月たって、体の痛みがおさまり赤ちゃんのお世話に少し慣れてきてから色々考えても遅くないと思いますよ。
それまでの期間乗り切るために親、兄妹、友達、誰でもいいのでこのサイトでもいいので愚痴りまくって早く元気になって下さい。
コメント