※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りん
妊娠・出産

一ヶ月半の息子が昼夜逆転で寝ずに過ごしてしまう。昼間は寝過ぎて起きてくれない。スキンシップをとって遊ぶ方法や、子供を起きて過ごすコツを教えてください。

一ヶ月半の息子がいます!

昼夜逆転の日々· · ·
今も、ギャン泣き→添い乳の繰り返しで今日も朝まで寝ずに過ごしそうです。

昼間はよく寝てくれるんですが、寝過ぎな為なんとか起きてて貰おうと試行錯誤してますがすぐに寝ちゃう· · ·(T_T)

話しかけたり顔を触ったり手足を触ったり動かしたりしてスキンシップをとって遊んでいますが、皆さんはどうやって遊んで過ごしてますか?
というか、どうやったら子供は起きて過ごせますか?

コメント

としぼん

こんばんわ!
それぐらいの月齢期の時は
昼夜逆転とゆうか、まだ区別が
わからない時だと思います。
なのでうちの子の場合は
昼も夜も関係なく、1〜2時間間隔の
授乳でしたので、むしろ昼間に
寝てくれるのは嬉しいと思いますよ。
3ヶ月ごろからわかるみたいなので、
その頃に朝起きる習慣をつければ
いいかと(°▽°)
起きてる時はその頃はあまり遊ぶのもうちはなかったです。とゆうか
私に余裕がなくて。
2ヶ月半ばぐらいから手遊びや
なんやで遊びました(°▽°)!
個人的な意見です(・_・;

  • りん

    りん

    返信ありがとうございます!
    まだ昼夜の区別はわからないんですね!それじゃあ、単純に昼間寝過ぎだから夜眠れないってことですかねー?

    • 9月14日
  • としぼん

    としぼん

    少なくともうちの子はわかってなかったです(*_*)笑
    夜も寝かそう寝かそうと必死でしたが、子供のペースで、子供が寝てる時に自分は睡眠とろうと諦めました。笑
    先生や周りの人に相談してもまだわかんないよーって言われて、少し救われた感じしました。2ヶ月入ってから生活リズムも整えるようになりましたよ(°▽°)
    いろんな方の意見ありますし、あくまで私の意見ですので( ´ ▽ ` )

    • 9月14日
  • としぼん

    としぼん

    どのような生活リズムなのかわからないので、寝すぎかどうか判断しかねますが、もう少し月齢期経てば、少しずつ日中起きてもらえるようにガーゼでお顔拭いたり、お散歩行ったり、遊んだり、少しずつでいいのでしてみてはどうでしょう?
    試されていたらすみません(*_*)

    • 9月14日
  • りん

    りん

    日中起きてる時間はその日によって違うんです!午前中に2時間程起きていたり、昼間に同じ位の時間起きていたり· · ·。それ以外はほとんど寝ています!
    20時〜21時頃にはおめめパッチリです!
    夕方眠りが浅い時にお散歩行ったり、お風呂に入れてみたりしてるんですが· · ·
    やっぱり寝すぎ?ですかねー?

    • 9月14日
パー子

初めまして!
うちの子の場合で話さしてもらいます。

息子も昼夜逆転生活を2ヶ月ちょっとまで
してました(>_<)
まずリズムを付けるためカーテン全開!
(紫外線が気になる場合はやめた方がいいかもしれません。)
もしくは息子のいる部屋の電気をつけっぱ
明るく涼しい時間帯に散歩など
今は起きるんだよ~と言いながら
一緒に遊んで生活してました!

駄文失礼しました。

  • りん

    りん

    やっぱり昼夜逆転になっちゃうんですね!
    朝声をかけたりカーテン全開で陽を思いっきり浴びせたりしてますがそれでもスヤスヤ眠っていますZzz· · ·
    時期がくれば区別がついてくるんですかね〜?それまでの辛抱と思って気長に頑張ります!!

    • 9月14日
  • パー子

    パー子

    いつの日か夜もずっと寝てくれるようになって
    びっくりしました(>_<)
    最初はいつ起きてくるのかドキドキしながら
    こっちは寝つけませんでしたが😅

    頑張ってください😊

    • 9月14日
  • りん

    りん

    そんなに急に寝だすんですね!!

    その日を楽しみにして頑張ります!!

    • 9月14日
summersnow39

こんばんは(*´꒳`*)ですかね。
只今授乳中の者です(`・ω・´)笑

息子がそのくらいの時に一時…そのような感じでした(´;ω;`)
布団ソファー?に座りながら…立ってトントンしながら…母乳をあげながら…何をしても寝てくれなくて、一切寝ることが出来ない時がありました(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)それが辛すぎて、泣いたことも…笑

その時期は一時的なもので、夜寝てくれる日まで少し時間はかかりましたが、寝てくれるように…(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)どのくらいかかったが記憶が…

パパにもそういうことがある…ということを相談して、あまりにも辛いようであれば、授乳後少し変わってもらって抱っこしてもらうとか、日中家事も出来ることだけして、赤ちゃんが寝てる間に自分も少し寝たり、そういうことも出来ます(*´꒳`*)人に甘えることも大切です。
無理に起こさず…赤ちゃんは寝るのが仕事なので…♡

また遊ぶ時は、まあるさんみたいに歌を歌いながら赤ちゃんの体に触れる遊びをしたり、色んな音を出して遊んでみたりしています(*´꒳`*)例えば…口で色々な音や声をだしたり、今日の面白いエピソード話したり、笑

  • りん

    りん

    一時的なものなんですね!
    いずれ夜寝てくれるようになるなら今の生活は『こんな時期があったなぁ〜』って懐かしめる貴重な時間だと開き直って頑張って乗り切りたいと思います!

    • 9月14日
いちご

こんばんは😊✨
それくらいのときは昼夜の区別がつかないので、、、
大丈夫だと思います❤️
3カ月くらいから生活リズムをつけて、、、っと聞いたので娘の時は3カ月から朝カーテン開けたり着替えたりしてました✨
娘の場合は3カ月なる前まで一時間に一回の授乳とかよくあって、赤ちゃんって寝てばかりじゃないのー😭っと思ったこともあります笑
でも産まれてまだ1カ月半しかたってなくて生活リズムをつけたり昼夜逆転!っていうことはないみたいです❤️

  • りん

    りん

    まだこの時期区別がつくのはむずかしいんですね!!
    それが聞けてなんだか安心しました!
    夜、無理矢理寝かそうと思えば思うほど泣いて嫌がるのでもう諦めて『一緒に起きてよ〜ね♡』って楽な気持ちになって今しかない貴重な時間を過ごしたいと思います(^_^;)

    • 9月14日
  • いちご

    いちご

    それでいいとおもいます😊❤️
    わたしも寝ないとき、おきてよっかーっとしてます笑
    いまもですけどだいたい9時までには寝るのですがたまに寝なくて、、、
    なので、おきてよっか!っていって10時前までおきてます😂

    • 9月14日
  • りん

    りん

    無理矢理寝せようとしたら子供はそれが伝わって『嫌だ〜!!』ってなるんですかね?
    真っ赤な顔して怒ってるかのようにギャン泣きされてました!www
    今晩からは長い夜を我が子と楽しみまーす♡www
    ありがとうございます!

    • 9月14日