
保活に悩む育休中の母。早期復帰か悩む理由や保活に関する不安を相談。他の方の経験や意見を求めている。
悩んでいます。
昨年出産し、子どもは8ヶ月で育休中です。
都内保活激戦区在住のため、比較的早く保活を始めて、認可に入れるには、育休を早めに切り上げて復職しなければいけないのは分かっており、その前提で準備を進めてきました。(認可外のあてもあります)
しかし、踏ん切りがつきません。年収的に、早期復帰しても認可に入れるかが微妙なのもありますし、
育児だけでも大変なのに、毎日仕事もなんてできる気がしません。未だに夜中は二、三回起きるので、寝不足です。
認可外に入れる前提でゆっくり戻ってもいい気がしています。ただ、3歳までなので、また保活が必要ですし、少し家から遠いのがネックです・・。
保活のために早期復帰されたかた、また私と同じように迷われている方のご意見をおうかがいしたいです。どんな点で決意されましたか?(早期復帰を見送ったかたの経験談でも。)
保育園問題さえなければ、と悩みます。皆さん同じでしょうけれど。
最後は自分で決めなければならないのは分かっていますが、どうにも答えが出せず、色々な考え方をお伺いできればと思います。
- いく
コメント

ミッチー
うちは、認定園に0歳クラス途中入園(1歳過ぎたとき)にしました。
うちの場合、一度申請した育休は、切り上げて早期復帰というのができないのと、保育園入れなければ3歳まで育休延長ができることからです。
その他にも、入園した場合の慣らしとか、認定園で予約できるところがあったとか、いろいろとあって、ほぼ認定園に入ること前提でした~。
結果、そのくらいになると夜もあまり起きなくなったりで、ゆっくり戻ってよかったかなーと思います。

はは
昨年10月産まれです。
都内保活激戦区なので、悩みましたが0歳クラスでも入れるか微妙でした。運試し半分で申し込みしたらギリギリ入れたので、私は育休を半年早く切り上げ6カ月で入園しました。我が家と同じ点数で入れなかった子もいたみたいです。どちらにせよ復帰はするので、0歳でさえ激戦なのに1歳で入れないほうが後々大変かなと思い0歳申し込みしました。それが一番の理由です。保活問題さえなければと思いました。
ですが復帰したらそれはそれでありかなと思います。公私の切り替えがしやすくなり、離れる時間があるぶん子どもとしっかり向き合ってます。仕事が良い切り替えにはなってます。私も仕事との両立は自信がなく今は時短でやっていて、産休前までフルタイムでしていたのと変わらない仕事を時短でさばくのは時間に追われ大変ですが、理解ある職場なのでなんとかなってます。
寝不足は、正直仕事のあるなし関係なく私は寝不足です💦
メリットは保育園の先生達にとても可愛がってもらい先生やお友達と笑顔で過ごす様子がみられること、集団生活で家ではみられない様子がみられたり、先生や栄養士さんに育児で困ったことがあれば相談に乗ってもらえることです。どちらの決断でも間違いではないと思いますよ!
-
いく
なるほど、0歳四月で通ったんですね!おめでとうございます。
認可だと通った月(か翌月)に仕事復帰必須でしょうから、それも大変でしたよね。ある意味強制的に覚悟決めなければならない状況ですもんね・・。
「保活問題さえなければ」、本当に何度思ったかわかりません。
子どもと離れる時間は必要なんですよね。確かに、ベッタリ一日一緒は辛くなるときもあります。
離れてる時間があるからこそ、一緒の時間は濃密になるとも聞きます。
寝不足はまだまだ続くんですかね・・(涙) 眠いまま、(私も時短にする予定ですが)仕事・・なかなかハードそうです。日々お疲れ様です。
復帰することのメリットも教えてくださり、ありがとうございます。(^ ^)
集団生活は赤ちゃんを成長させると聞きますしね。
「どちらの決断でも間違いでない」というお言葉にとても励まされましたので、グッドアンサーにさせていただきます。親身なアドバイス、ありがとうございます!- 9月14日
-
はは
グッドアンサーありがとうございます!
そうですね、4月20日までに復帰必須でギリギリまで育休扱いにしてもらいました。覚悟決めないと動けなかったです😢
うちの子は2カ月過ぎたくらいから夜中起きても一度くらいで結構寝かせてもらえたので、仕事復帰も考えられましたが、何度もとなると考えちゃいますよね。とは言え復帰してからは、慣らし保育が始まって慣れない環境での生活に夜中何度か起きるようになったり、家事や保育園準備で自分の寝るのが遅くなったりで違った理由で寝不足になります😵
私も本当に迷ったので、お気持ちとてもよくわかります。保活も大変でしょうが頑張ってくださいね!ちなみに私は0歳から通うのは遠い園だと大変だと思い考えられなかったので、近場の保育園3つしか申し込みせず賭けでした。この3つがダメなら1歳までゆっくり一緒にいようと思ってましたよ😊- 9月14日

モカ
わかりますよー!最後は自分で答え出すんですけどなかなか私も踏ん切りつきませんでした。
私は育休中で息子はあと1週間で8カ月です。
1月生まれだったので、やっと踏ん切りついて、保育園申請したのは今月です。
ただ、保育園は毎日のことで、たくさんある園で、通いづらいと苦になるはずと思い、私は第2希望までしか出してません。
うちは激戦区ではないものの、途中入園はかなり厳しいらしく、4月入園になるのかなぁと考えてます。
まだまだ、夜中起きますし、寝不足だし、ほんとに仕事もできるの?って思いますが、なんとかなるんじゃないですかね?
似たような気持ちで、ついコメントしちゃいました!
-
いく
あー、同じくらいの月齢ですね!(^ ^)
まだまだ手がかかる時期ですよね、離乳食とか。夜勤も。
保育園申請のタイミング悩みますよね。特に早生まれだと、0歳四月はさすがにきついかなとなりますしね。
毎日の通いやすさ、大事ですよね。
先輩ママにも「近いのは正義」と言われました。(笑)
希望もあんまり書きすぎて、遠いところに決まったら、自分が苦しみますもんね。私も認可は絞って申請します!
お互い寝不足ですね(TT)
確かに、戻れば何とかなる!何とかするって部分もあると思います。私が踏ん切れないだけで・・- 9月14日

Somali
私は単純な人なので参考にはならないかもしれませんが😲
激戦区なので迷いましたが、早期復帰を見送りました。
決め手となった理由は一つで
一歳までは預けずに育てたい!という後先考えない本心でした。
泣く泣く将来のことを考えて早期復帰されるかたも沢山いるのに、自分はだらしないな…とも思いましたが、結局自分がどんな後悔をしたくないかかな?と思います。
その後、たまたま新設園もできたりで運良く一歳児クラス4月から入れました。
両立の不安はありましたが、育児と仕事、両方の環境があったほうが息抜きできることもあります。
時間は足りなくていつもバタバタですが…
良い答えが出せると良いですね😊
-
いく
一歳までは手元で、よく分かります。
ここまで8ヶ月、今まででも色んな変化(ドタバタであまり覚えてないですが^^;)ありますしね。
一歳迎えたかでだいぶ違うと言いますし、区切りという意味でも、ほんとはその位までは一緒にいたいのですけれどね、、。このご時世が憎いです。(涙)
「自分がどんな後悔したくないか」、まさにですね。
1歳児クラス入れて良かったですね!(^ ^) 私もそうならないかな・・と神頼みしたくなります。
仕事が息抜きになるというのは聞いたことがあります。大変とは思いますが、しんどいばっかりじゃない、メリットもあるんですね(^ ^)
ありがとうございます。もうしばらく悩んで、答えを出します!- 9月14日

五月の桜
同じような悩みでいま悶々としています。5月生まれなので0歳4月が狙えるのですが、激戦区なので、そこに入るにも早期復帰が必要です。(早期復帰すれば加点されるので園を選ばなければ入れる見込みです)
年度途中での認可外のアテがないのでシッターを雇うしかなく、かなりの高額を支払っての復帰になります。
他の方のコメントのように一歳までは面倒をみたいというよりは、7ヶ月で復帰することになるので自分が両立できるのかと、子供の環境のために頑張ってその後の5年間を安心して過ごすか(三才保活のドキドキはいやだなとか)で迷ってます。
まだ決めきれてませんが、どうせ4月には戻らないといけないので4ヶ月なら私が頑張るかなーと思い始めてます。赤字になるかもしれませんが家事代行とかも使ってなるべく手抜きする方法考えてます。
ただ、夜泣きが始まって1時間おきに起きちゃうようなことになったら直前に尻込みするかもしれません、、、
長々と失礼しました。
-
いく
ああ、同じお悩みのお仲間ですね!!(涙)
4、5月生まれは保活有利と聞きますが、それでもやはり葛藤があるんですね。0歳四月でもポイント稼ぎ必要ってしんどいですね。。相当の激戦区ですね!
私も、自分の両立の不安が一番大きいです。無理して、身体や心調子崩しても本末転倒だし、と。相当ハードな日々になりますよね。私は祖父母も遠方なので結構覚悟が要ります。
3歳保活のドキドキイヤ、っていうのもめちゃめちゃ分かります!!その時さらに激戦になってたらどうしようとか。
早くこの苦しみから解放されたい、それには、次の四月で勝負かけなきゃ!(それでも入れるかは分からない・)という堂々巡りです。。
家事代行、私も検討中です!元々家事が苦手ですし、夕方話し相手になってほしいな、、とか(笑)
手抜きしようが、金がかかろうが、
親子が楽しく暮らせるのが一番ですよね。私は復帰しなくても、シッターさんはお願いして、人の手を借りようと思います。
一緒に悶々とされてるかたがいて、心強いというか安心しました(^ ^)お互いもう少し悩んで、どちらか決意しましょうね。- 9月14日
-
五月の桜
同じような悩みをお話できる方がいて私も少し気が楽になりました。うちも祖父母が遠方で頼れず、また近年タワマンが立って激戦度が増している地域なので三才保活がどうなるかもわからずです。
いまも既に料理はキットを使ったり、お試しで作り置きの人にお願いしてみたり、何月に復帰するかはまだ検討中ですが、その時に備えて人の手を借りる準備だけは進めてます。笑。- 9月14日
いく
なるほど、一歳過ぎるとだいぶ寝てくれると聞いたことがあります。
日中仕事をすることを考えると、睡眠確保は必須ですよね・・!
うちも3歳まで取れるのに、なぜあえて早めなきゃならないのだと悩みます。
認定園は、東京都で言う認証保育所(民間運営で、一定の基準満たしてる)みたいなものでしょうかね。
認可より、かえって働くお母さんには融通きかせてくれたり良い面もありそうですよね。予約できるのもそうですし。
コメントありがとうございます!^_^