※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さきの
妊娠・出産

里帰りしましたが、全然ゆっくり出来ませんでした。祖母の介護に今も追われています。頭痛いです。

里帰りしましたが、全然ゆっくり出来ませんでした。祖母の介護に今も追われています。頭痛いです。

コメント

せーら

里帰りの意味が...ですね(;_;)
赤ちゃん産まれたらもっと大変ですよ(;_;)
ご家族で話し合いした方がいいと思います( p_q)

Hana

私も90歳の祖父がいます。
里帰りしてすぐに切迫で入院になりましたが、実家にいれば食事や移動の介抱など何かと頼まれたんだろうなと思います…>_<…
目的が違うので話せればご両親にお話しして体を休ませるの優先させてもらってください…>_<…

  • Hana

    Hana

    なんか皆さんのコメント読んで嫁入りまでは祖父同居の環境だったので言葉に言い表せないですが、もう一言伝えたくなりました。
    実家にいればお祖母様のこと気にかかるでしょうし頼まれたりもあると思うけど
    きっと自宅にいても他に頼れる環境がなくご実家に帰られたのかなって思います。
    たまに娘が帰った時くらい介護から解放されたいご両親の言葉や行動もあるんじゃないかと思います…>_<…
    お母様のかえっておいで♡で帰られたか、産前産後お世話になれますか?で戻られたか
    にもよるかもだし
    私は、なら自宅に帰れば?って思いませんが介護はほんまにキツイのわかります。
    今まで面倒見てた方と再度産前産後どこまで手助けでき、するべきかお話ししてくださいね…>_<…

    • 9月12日
leaf

いつ生まれるかなーって楽しい時期なのに、介護は大変ですね( ;∀;)ただ…里帰りしたら介護に追われるというのは予想できたのでは…?今はともかく、産後の介護は今以上に大変なのでご家族で早急に話し合うべきかと思います。
ご家族の方はげんさんに甘えてしまっているんですね( ´Д`)=3本来ならげんさんではなく、母が祖母の介護を担うべきだと思うんですけどね(^_^;)順番的に。

  • さきの

    さきの

    急に悪くなりました

    • 9月12日
  • leaf

    leaf

    ならば、尚の事話し合うべきです。私自身、介護現場で働いていますし、親の介護もしています。どちらの立場も、感情も、大変さなども多少は分かります。そして、身内であるからこそ大変さは増します。げんさんが主で介護するのは絶対に大変です。ですが、今後も暫くご実家にいるつもりでしたら、サポート役に回ってはいかがですか?介護は育児と同じで、一人ではできません。なので、ちゃんと話し合ってご家族協力しあって下さいね。
    もうすぐ生まれてくるお子さんのためにも、ストレス溜めないようにして下さいね。

    • 9月12日
  • さきの

    さきの

    私はもう無理なので、入院中は看護師さんにお任せしたいと思います。

    • 9月12日
麦

今からでもご自宅に戻られては…?
祖母の介護してたら新生児のお世話できないですよ。げんさんは1人なんですから。赤ちゃんの大事な、代わりのないママなんですから。赤ちゃん優先で過ごせる環境を整えるのが先だと思いますよ。
げんさんがくるまではご両親が祖母さんの介護されてたんですか?
あんまり里帰りのメリットがないのでは…??
私なら自分が大変で助けて欲しい時に
そんな所帰れません😣💦
他の兄弟の里帰り出産とかぶったり
祖父母の介護とかぶったり
震災で親戚の家族が私の実家に避難してる時は、一回も帰った事ないです。。お手伝いしようにも、自分が万全でないのに、人を支えたら共倒れになりそうだったので😣💦