赤ちゃんが私以外の人に機嫌よくなるのはなぜ?私が抱っこしても泣くことも。私は必要なのか不安。赤ちゃんが私に慣れてくれるでしょうか?
子供の寝かしつけ?抱っこについてです。
私は日中ずっと子供と2人です。
ほぼ抱っこもしてます。
泣くときもあれば泣き止んで寝る時もあります。
ですが、私の母や主人に変わると機嫌よくなったり気持ちよさそうに寝たりします。
私の時は泣き疲れて寝るといった感じです。
私が抱っこして寝かしつけようとしてても
主人に代わろか?
と、言われると悲しいです。
日頃ずっと一緒にいるのは私なのに、、、と。
赤ちゃんは私が嫌いなのでしょうか。
寝心地が悪いのでしょうか。
抱っこの仕方が悪いのでしょうか。
主人や、母に慣れてくれることは嬉しいです。
でも。友達の子とか見てると母しか無理といった子が多いので、私は必要じゃないのかなとか私がいなくてもいいのかなとか、
お乳だけなのかなとか思ってしまいます。
私が母なのに。
と、悔しくなります。
私に慣れてくれますかね?
- まろん(5歳3ヶ月, 7歳)
コメント
ゆうり
息子もそうでした〜義母が抱くとスッと寝るのに、私が抱いても泣き止まない。悩みました、とっても(TT)
でも、ママはおっぱいの匂いがするからママがそばにいるとその匂いに反応しちゃうと聞いた事があります!
私も、慣れてくれるのか不安でしたが首もすわるくらいになればママじゃないと泣き止まないくらいになりましたよ。2歳前の今では、何をするにも「ママ〜!!」の完璧ママっこです(^_^;)
絶対慣れてくれます。
今は他に泣き止ませてくれる人がいる!助かる〜とプラスに考えてください✨
yuz
私もその頃は
私の抱っこだと寝ず、母の抱っこだと
よく寝てくれたので悩みました。
でも、
まだママになって1ヶ月、
そりゃあ抱っこもおぼつかないです。
不安な気持ちが赤ちゃんに伝わって
泣いちゃうのは当たり前。
あなたのお母さんはあなたを育てた
ママのプロなんだから抱っこが上手くて
当たり前。
パパはママほど緊張しないから
赤ちゃんもリラックスするのでしょう。
ママが上手く抱っこ出来ないのは、
これで大丈夫かな?上手く抱っこ出来てるかな?
と、赤ちゃんと真剣に向き合ってる証拠です!
時間が経てば慣れるどころか、
ママじゃなきゃイヤ!になって
それはそれで大変です😅
ママも赤ちゃんも初めてのことだらけ。
どちらもゆっくり慣れていけば
いいんですよ✨
-
まろん
ありがとうございます(;_;)❤️
早く私も抱っこに慣れて寝心地のいい抱っこをしてあげたいです、、、(;_;)- 9月12日
Minnie
ママに抱っこされるとおっぱいの匂いで興奮しておきちゃったりしますよ☺️
うちも私が抱っこすると逆におきちゃうことありますが、その時は旦那にまかせて私は休んでます😌笑
絶対慣れてくれる時が来るので大丈夫ですよー ◟̆◞̆♡
-
まろん
ありがとうございます(;_;)❤️
大丈夫ですかね、、。私にも慣れてくれますかね、、、、
今はラッキーくらいに思って休んでてもいいのでしょうか、、、- 9月12日
-
Minnie
今は休めるときに休みましょー◟⌣̈⃝◞💓
うちの子はもう少しで3ヶ月ですが今はわたしの抱っこが一番安心するみたいです💕
れもんさんのお子さんもきっとママが1番になりますよ(*^^*)❤️- 9月12日
-
まろん
そうなってくれることを願っておきます、、それまで変わってくれるときは変わってもらうようにします😣❤️
- 9月12日
あっち.UT
大丈夫です!赤ちゃんはきっとママが優しいことを分かってるからたくさん泣いて甘えてるだけですよ☺️❤️
目がみえるようになったら、だんだんハッキリと認識できるようになるのでママじゃなきゃやだー!ってなりますよー!数カ月後には誰でも抱っこできた時間を懐かしく思う時がくると思います😊
-
まろん
ありがとうございます(;_;)❤️
3ヶ月から保育所に預けるのでそれもまた私に慣れてくれないんじゃないかと不安で不安で、、、
私の顔を早く認識して欲しいです(;_;)- 9月12日
ETOS
ママはオッパイの匂いがするのに『なんでくれないのー!』と泣くんだと思いますよ~!
だから、そんなときは潔く、周りの人に助けてもらえばいいんです♪
うちも、里帰りだったときは母に頼みました。そうじゃないと、こっちが(涙)だったので…。
-
まろん
ありがとうございます(;_;)❤️
確かに寝てくれなさすぎたら私も泣きそうになります、、、
ですが、逆に他に抱っこを変わって寝られるとそれはそれで、泣きそうになります。←私ワガママですよね、、、- 9月12日
-
ETOS
それでいいんですよ♡だって、ママは私なんだもん!本当は誰にも取られたくないし、泣き止むと『なんで!』って思います!それが母性本能ってやつです!
でも、産後で自分もきついから、うまくバランスをとるために助けを求めることも大事だと思いますよ。そのかわり、オッパイをあげるときは、手を握って、見つめて、愛情もってあげればいいし、『世話の量より、愛情の質!』と思ったらどうですかね?- 9月12日
まろん
ありがとうございます(;_;)
本当に私じゃない人に抱っこ変わると泣き止むので私が泣きそうです。
今は助かると思った方が楽なんでしょうね、、、、慣れてくれることを願ってます(;_;)❤️