※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あーちゃん
お仕事

後輩が集中しすぎて周りが見えず、指導方法に悩んでいます。

上の立場になり、後輩の教育をしています。
しかし上の立場ならではの悩みなのですが、
こうして、あれしてと言ったことに対して
返事もない、メモもとらない。
ヤル気もあまり感じない後輩です。

一生懸命する子なのですが、
1つのことに集中して周りが見えない。
周りが見える、気づくって
とても大切だと思うし、必要ですが、
できるのも辛いというか、気づかなかったら
どんなに楽だろう、とか思っちゃう日々です。

誰かが周り見てるとか、誰かがしてる感が
あるわけではないですが、どう後輩に
指導したらよいか分からなくなっています(´・ ・`)

コメント

波音

やる気を感じないのか、一生懸命やってるのかイマイチ分かりませんし、文章がめちゃくちゃで主さんが何を言いたいのかもよく分からないです。

わたしも働いてるところでは指導側に回ることが多いですが、上の立場の人間がブレてたら後輩にまともな指導なんて出来ませんよ。

まず、自分が後輩に伝えたいことは簡潔に伝える。

メモを取らなければ出来ない仕事なのか、自分で覚えられる仕事なのか分かりませんが、メモを取らなければいけないほどのことならば要点のみメモを取るように勧める。

周りを見れるかどうかはその人次第ですし、周りが言ったから直るというものでもないので諦めるのも大事だと思います。

  • あーちゃん

    あーちゃん

    仕事は接客業です。お店のレイアウトなどでパソコンができる子なので、その点は素晴らしいです!
    お店なので、声出しや売れた物を出すのが基本の仕事ですが、それに関してはできてなくて。。。
    売れた物出してと言っても、出してないです。何回か言ってるのですが。。。

    詳細が分かりにくくてすみません。

    • 9月10日
  • 波音

    波音

    声出しや売れたものを出すぐらいのことならメモは必要ないのでは?と思います。

    >周りが見える、気づくって~
    気づかなかったらどんなに楽だろう、と思っちゃう日々です

    というのは、自分は周りが見えているからの話ですよね??
    自分ができるのが辛いと思うのなら、後輩に辛いことを押し付ける必要はないのでは?と思います。

    人には出来ること、出来ないことがありますから、その子がパソコン業務が得意ならそっちをメインで頑張って貰えばいいと思います。

    売れたものを出す、のは売れる度に言って習慣にするしかないですね。

    • 9月10日
  • あーちゃん

    あーちゃん

    そうですね。言い続けて習慣できるよう指導方法も変えていかないといけないですね。

    • 9月11日
ミカりん🍊

保育士、介護福祉士の職場で施設長してます。
職責上ですが、私も後輩を指導する立場です💦
気づけるか、気づけないかは残念ながら、出来る人と出来ない人にはっきり別れると思います(T-T)
気づくって、当たり前なのに、出来る人って本当に少ないです(T-T)
なのでその方は、メモ取りなさい、返事をしなさい。とはっきり伝えないと分からない方なのだと思います。
はっきり伝えるのって面倒ですが、それが指導する立場の者の仕事だなぁと感じています。
あまり責任を追い込み過ぎると、自分もスパークしちゃいますから、上司に相談所したり、話せる人に話して、ぼちぼちやって行きましょうね!

  • あーちゃん

    あーちゃん

    指導する立場になって初めて難しいと思いました。確かにはっきり伝えてない私も悪いと思います。
    しかし伝えても聞いてないこともあるし、響いてないこともあります。
    ちょっと厳しく言うと、なんなん?って態度になることもしばしば。
    まだまだ若いからでしょうか。

    • 9月10日
  • ミカりん🍊

    ミカりん🍊

    なんなん?って態度は職業人の前に、人として🆖ですね💦出来ない事を指摘してくれて、ありがたく思う所なのですが、それすらも分からないのだと思います。
    若くても、素直でぐんぐん伸びる方もいますので、その人の元々あるものなのだと思います。
    まだ指導して期間は短いですか?言い方悪いかもですご少しずつ、こちら側が扱い方は慣れて来ると思いますよ!

    • 9月10日
  • あーちゃん

    あーちゃん

    短いです。基本は私より上の店長が指導しますが、その店長もあまりできてません。響かないことがあるー言うてそのままになっています。

    • 9月11日
るう✮

指導って難しいですよね。
せっかく教えてもメモ取らない…私の時代はナシでしたけど😢
今は指導の仕方も変わってきていますよね!
いいところを見つけてのばす!そこから次のステップにつなげる!
メモや返事、挨拶なんかは当たり前のことなのできっちり注意しても良いと思います。
大抵の仕事では協調が必要不可欠ですので、仕事に慣れ誰かに分からないことを聞け、一人で動けるようになってから、周りが見られるようになればいいですよね😃

  • あーちゃん

    あーちゃん

    なぁなぁな感じが当たり前というか、今の仕事で厳しく言う先輩がいないのと、新人ではないので慣れもあって、だらけているのかもしれないです。

    いい所伸ばす、それがいい指導だと思います。
    難しいですよね。

    • 9月10日
  • るう✮

    るう✮

    分かっていても良いところなかなか見つからない子も…いなくもないですよね😂
    新人でないのであれば尚更、うちではこうだからというのはしっかり伝えていいと思いますよ!
    慣れは余裕は怖いので、しっかり気を引き締めて貰いたいですね。ただ経験者なら教えれば早いですから、あちゃんさん、頑張って🙌

    • 9月10日
  • あーちゃん

    あーちゃん

    その子はもう新人ではないので、慣れからだらけているのだと思います。
    いつも何しよー言うて仕事しています。注意や教えるのって難しいですね。

    • 9月11日
deleted user

その後輩さんは社会経験はありますか?その方の今までの環境にもよりますよね。
もしそういった「周りをよく見る」ことが今までに必要とされてこなかったのであれば、それを長い目で育てて行くのもあーちゃんさんの役目なのかと(﹡´◡`﹡ )なかなか人は変えられないので「こうしなきゃダメだよ!」と伝えても響かなかったりしますよね😭そういう時私は「この子ならどんな話題が好きでどんなことに紐づけると気づくのか」を考えて伝えるようにしてます😊参考になれば幸いです♡

  • あーちゃん

    あーちゃん

    フリーター歴の方が長いです。
    人を変えるって難しいし、その子の良さを伸ばしたいところですがね。
    基本接客業なので、挨拶とか品出しが主にしてほしいのに、それができてないのです。始めはできてたのに今は慣れから後でいいか、とか誰かしてくれてるわーみたいになってる感じがしている現状です。

    • 9月11日
  • deleted user

    退会ユーザー

    担当をもたせて責任感を出させるのはどうでしょう?なかなか担当にするのも難しいかもしれませんが、本人がやる気を刺激されて、というのが望めるタイプであれば、私だったらそうします(﹡´◡`﹡ )

    • 9月11日
  • あーちゃん

    あーちゃん

    担当はあります。担当のところはしっかり見てるし、ディスプレイもするし、在庫も出します。担当以外は無関心というか。。。担当のところだけやればいい感が出てます。

    • 9月11日
  • deleted user

    退会ユーザー

    なるほど。自分が良ければいい、という感じですね。私だったら、育てる価値がある(自分の労力を割いてもいい)、と思うのであればガッツを入れてビシビシ伝えちゃいます。もしそこまで価値がない、と判断するのであれば放っておきます。担当分だけやらせておいて、後は本人がどうするか見守ります。それでそのままの場合はその子の勤務態度をさらに上長に相談します!

    • 9月11日
  • あーちゃん

    あーちゃん

    上の立場である店長も、態度の悪さ?というか、仕事に対してヤル気があまりないのも気づいてます。私の思いも伝えたことがあります。しかし店長はあまりガツンと言わない性格です。

    • 9月11日
biton

去年辺りから
新人教育とかに関わるようになって
まだ2年ですがいろんなタイプの子がいると思います!
すぐに凹む子や何かあれば親を頼る子、褒めて伸びる子など、、、
その子の性格にあった指導って難しいですけど
その子の性格を理解しながらやっていくことも
大事やなって思います!
あとは自分が新人の時に
こう教えてもらいたかったとか
こんな感じの教え方ってよかった、わかりやすかったよな
っていうのを思い出しながらやるようには心がけてます!
人育てるのって難しいですけど
1年後とか、ここまで出来るようになったんや〜とか
他の人から頼られるようになった姿みてたら、なんかこっちまで嬉しくなったりするので
、出来ないことだけに目を向けずに
いい所を認めながらやっていくと
また見かたが変わってくることもあるかもですよ^_^

  • あーちゃん

    あーちゃん

    人ってできない所が見えると、良い所が見えなくなるんかなー思います。
    その子の性格理解しているようで、理解していない思います。
    治すって難しいし、
    言い続けることも大切やし、
    私自身の指導方法を変えていかないとですね。

    • 9月11日
  • biton

    biton

    言った後に今の言い方まずかったかなとか後悔することもありますょね〜(°_°)
    ほんと人育てるのって難しいですけど
    長い目でみて頑張ってください👍

    • 9月11日