

退会ユーザー
昔はあったみたいですね😳!
私達もしてないです!
するとこはすると思うんですが、、笑

ちぃぽん
地域によってかなり違うので、自分の親に聞いておいた方が良いかな〜??と思います(^^;)
また、結納は男性側から女性側へするのですが、お子さんの性別はどちらですか?男の子であれば、将来子供が結婚するときに相手方に確認した方がよろしいかと思います(^^)

退会ユーザー
わたしは両家で話し合って結納はしませんでした!
姉は結納してましたよ😊結納金もありました。
本当に?正しいのは嫁側の兄弟にも何か持ってくるらしいですが、そこまではなかったです🙌

ゴリコ
簡単な説明だと、結婚する前(三ヶ月~六ヶ月前位)両家の結納品、結納金を仲人が行き来して渡す儀式です。
かなり地域によって差があるので、細かい結納品の数や内容が異なります。
最近では仲人をたてる人が少ないので略式結納といって、両家の両親顔合わせの際に結納品の交換を行う形が多いようです。
そもそもそれすら行わない方も多いかもしれません。
いずれも地域によってしきたりが違いますし、時代と共に少しずつ考えも変わってきているので、お子様がご結婚される頃の常識はまた変わっているかも知れませんね。

ゆうくんママ
今だと百貨店でたまにありますが
やる方はちゃんとそろえるみたいです
鯛とか、昆布?とか
この前講習会みたいなのやってました
今40代の人くらいまではわりと一般的にやっていたみたいですが
今時やるのはわりと大きなお家だけじゃないですか?
うちは顔合わせと一緒に婚約品の交換(腕時計と婚約指輪)だけしました

ゆっけおかしゃん
結納しました。
結納金と、結納品をいただきました。
結納品は地域によって多少違いますが、帯料(結納金)、するめ、こんぶ、共白髪、酒肴料を頂いた気がします。
こちらからは冠婚葬祭用のパールのタイピンを返しました。
「幾久しくお納めください」
「幾久しくお受けします」
とやり取りして受け取りました。
最近はやる人の方が少なそうですよね!
コメント