![☆ミ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
川越市での保活について相談です。入園希望者がどのくらい保活しているか気になり、自身はまだ2ヵ所しかリストアップしておらず、何から始めたらいいか教えて欲しいとのことです。
埼玉県川越市にお住まいの方や、勤務地にあたる方
来年4月入園希望の方は既に保活されていますか?
川越市はなかなか入りにくいと聞きまして…
皆さんどのくらい保活されているのか
気になります( ´Д`)
私はというと、通勤途中にある保育園しか
通常勤務時間的に厳しいので
リストアップすると2ヵ所しかなく…
そこからはまだ何も始められてないのが
現状です😖
また、保活するにあたって何から始めたのか
教えて頂きたいです。
まずは見学からなのか、または役所に出向くのか
などちょっとしたことでも構いませんので
教えて下さい(^o^)
- ☆ミ(7歳)
コメント
![くるっち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
くるっち
幼稚園・保育園で悩んでいます。
一応、9月9日にある子育てフェスタには行くつもりです。
これは、私立保育園主催です(^^)
私立保育園の情報を聞いてきます‼︎
あと、市役所の保育コンシェルジュの予約をしてお話を聞く予定です。
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
今月から保活始めました!
妊娠中に役所で情報を集めていたので、今月は見学に回ります。
役所では10月から来年度入園の情報を公開するようで妊娠中に知り得た情報は今年度のものですが、今年度の資料でも保育園の詳細が分かったので行ってよかったです!
もしお時間があれば役所で今年度の資料をいただくのはおすすめです😊
保育園によっては見学の日が決まっていたり、今月あたりから混み合って希望の日に行けなかったりするので見学も早めをおすすめします。
一緒に保活頑張りましょうね!
-
☆ミ
妊娠中から始めてたとは素晴らしいです☀
一度市役所に行った方が色々良さそうですね!
時間見つけて行ってみます!
見学もアポとらないとですよね。
早め早めに行動しないとですね💦
子供を安心して預けられる園をお互いに
見つけましょうね🎵- 9月4日
![ほんまっち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ほんまっち
☆ミさん。はじめまして。
川越市在住で、来年4月入園希望です。
出産前に市役所で話を聞いてきました。
見学は直接保育園に問い合わせし、随時行くように言われ、10~11月が4月入園の募集期間で9月の市の広報に募集要項が掲載されるようです。
私も実際にはまだ見学等、保活できてません(T-T)そろそろやらないとですよね。
-
☆ミ
初めまして❗
まずは希望する保育園にアポをとる
という所から始めないとですよね!
もう来月~募集が始まってしまうのに
何もしてないや💦と少し焦りましたが
まだ子供も小さいと預けることに現実味が
無さすぎて行動に移せてませんでした💦
そろそろ本気で始め時のようですね( ; ゚Д゚)- 9月4日
![べっこう](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
べっこう
今年4月には、0歳児で川越市の認可保育園に入りました。
川越駅、川越市駅前エリアは特に倍率が高いようです。
1歳は、両親ともにフルタイム勤務&減点項目なしでも落ちる人が例年ゴロゴロでます。
0歳は入りやすいです。去年でいうと、求職中で勤務先決まらず、とかでなければ受かってたようです。
ただ、地域によって割と差があるようです。昨年末の時点では、北側(伊佐沼あたりかな?)に空きがあったと聞きました。
-
☆ミ
色々と情報ありがとうございます!
周りの話でも、0歳児は入りやすいと聞きました!
やはり地域で差があるんですね💦
候補地は駅周辺ではないので入れるといいのですが…
募集期間までにもっと調べてみます!- 9月4日
-
べっこう
情報がなかなか得られなくて不安が募りますよね。お子さんは0歳保育ですか?
川越の0歳は、フルタイムならまず落ちてないようです。我が家の入った園は人気園だったようですが、6人定員に対して募集は7人だか8人でした。なので私も第2希望までしか書きませんでした。入園できても通えないのでは意味ないし〜。通える範囲にそうそうないんですよねー。
1歳はしっかり保活しないとです。市役所に行って、狙ってる園の人気状況を聞いた方が良いです。例年、何点かボーダーラインになってるか聞きだせれば、対策が見えてきます。最有力の情報源は、保育課に直接聞きに行くに限ります。
私も、再来年は一歳保育で入れないとなので、また保活です_(:3」z)_- 9月5日
-
☆ミ
いろんなことに不安ばかりです💦
一歳まで一緒に居たかったのですが、5月生まれなので、0歳保育になります。
周りにもフルタイムなので入りやすいと思うと言われました!
まさにそれなんです!
通えない範囲を書いた所で仕事変える気もなければ
意味のないこと。
なので第2希望まで書いて、入れなければ
それはもう仕方ないな。と思うしかないですよね。
やっぱり一度、市役所に行ってみなきゃなと思ってます( ´Д`)- 9月5日
-
べっこう
私も、11ヶ月で預けるのに抵抗があったのですが、いざ開始したらメリット多数で今は心底「年度はじめに産まれてこれて超ラッキー!」と思ってます。
今は心配で仕方ない時期ですが、いずれ「良かった!」と思えるはずなので楽しみにしててください💕
あと、預けはじめの最初のうちは、色々と起こるので、どこのご家庭も親子ともに大変です。。。慣らし保育は長めにして、ギリギリまで復職しないようにした方が良いかもしれません。- 9月5日
-
☆ミ
私は単純にまだこんなに小さいのに、一緒に居れないことがさみしいなって
思っちゃって( ;´・ω・`)
こんなんでこの先、預けられるのかと日々自分と格闘してます…💦
年度始めに生まれるとラッキーなんですか?
免許が早く取れるくらいかと思ってました(笑)
メリット多数と聞くと保育園探しも頑張れます!
預けたばかりの頃は大変だといいますよね。
毎月のように風邪ひいたり…
ギリギリまで復職はしないようにします!- 9月6日
-
べっこう
10月以降産まれのママさん達は、保活がかなりシビアな様子です。1歳はどこも激戦。かといって0歳では預けられない。育児給付金は最長でも一年半しかでない…と嘆いている人が職場でチラホラいます。
預けはじめ、マジで風邪ひきまくりでした。GW直前に復職してから今日現在までで、もうトータル18日分を子どもの風邪&貰い物の感染症達
で休んでいます。。。
しかもこれとは別に、風邪からの気管支喘息で4日入院しました。
これだけ休んでも、特に珍しくはないようです_(:3」z)_
うちは夜泣きがエグくて、1歳前後は私がボロボロになっていたのですが、子どもと離れる時間ができる事で、心に余裕が持てるようになりました〜!
そして、プロに育児してもらえる・同年代から刺激を受けるのが、子どもにとってもプラスになってます。
アドバイスもたくさん貰えます!今は保育園万歳!です。
無事に希望園へ入園できますように!- 9月6日
-
☆ミ
お返事遅くなりすみませんm(_ _)m
働くママにとったら、5月うまれは特ですね!
預け始めはやっぱりたくさん病気もらってきますよね。
入院は大変でしたね💦
珍しくないなんて、感染症恐怖です( ;´・ω・`)
うちも夜泣きひどいです😖
夜中1時間半~2時間間隔で起きて泣きます( TДT)
最近本当に心に余裕ないな。と思ってた所です💦
あの後見学に行ってきました!
手続きもがんばります!- 9月21日
![ジェニー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ジェニー
支援センターに行ってママさん達の情報を得る。
ファミサポの利用もすれば第3希望以降も考えられませんか?二箇所だとちょっと少ないですよね。
-
☆ミ
二ヵ所だと少ないですよね。
実際、同じ地域に住んでいる同僚も
候補が少なかったのもあり、入れなかったそうなので…
ですが、ファミサポを利用するとしたら
保育料金、延長保育料、ファミサポ料金となると
預けてまで働く意味がないくらいの
額になってしまうので考えられません。
案を出していただいたのにすみませんm(_ _)m- 9月5日
☆ミ
保育コンシェルジュというものがあるとは
知りませんでした💦
私も相談してみようと思います!
情報ありがとうございます!!