※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
m@nmls
子育て・グッズ

2歳3ヶ月の息子が食事中に遊び出したり、言うことを聞かないことに悩んでいます。厳しく叱ると泣いてしまい、夫との食事時にも違いがあるようです。自分のやり方が適切か不安に感じています。

2歳3ヶ月になる息子の食事の時のことについてです。

食べてるときに遊び出したり、してほしくないことを口で注意するのですがすぐ拗ねるか全く聞いてないことが多いです。
聞かないときは食事を下げるようにしてるのですが、そうすると泣きます。
あとごちそうさまと自分から言っておきながら、食事用のイスから降りて遊び出し5分とか少し経つと戻って来てまた食べようとするので、ダメだよごちそうさま言ったんでしょと与えないようにしてるのですが厳しすぎでしょうか?💦
イヤイヤ期ほど何でもかんでもイヤイヤはしない子なんですが、我が強いところがあります。
ちなみに夫は私のやり方が厳しいといいます。普段は私と子どもだけで食事をするのでいいのですが、夫が休みだと3人で食事をしてるので私がいつものように叱るとすぐ夫に泣きつき一度食べるのをやめたのに、夫が子どもの食事の補助をするって感じです。
小さいうちから身につけておいたほうがいいと思ってやっているつもりなんですが、おかしいですか?

コメント

commam

まさにうちも同じです泣。。わたしもどーしていいのかわからないのでコメントさせていただきました!
うちもそれほどイヤイヤ期ではないんですが、、、
保育園ではちゃんといい子にごはん最後まで食べてるみたいで。
保育園でいい子頑張ってるからお家では少しできないことがあっても許してあげてくださいと先生に言われました、、

  • m@nmls

    m@nmls

    同じ方がいた(;_;)
    うちの子も保育園行っていて、保育園ではちゃんと食べてるみたいなんですよね〜。
    でも家とか外食だと全然で…
    何でなの??って感じですよね
    いつちゃんと食べるようになってくれるんだろう(´・ω・)

    • 9月4日
あい

うちも2歳4ヶ月の娘がいますが同じ感じで食事中に席を立って遊び出したり言うこと全然聞かないですよ( ; ; )
一度は席を立たないよって怒ったりして食事を下げますが泣き叫ばれるのでもう一度だけ出しますけど、それでも聞かなければご馳走様しなさいって終わらせて片付けますよ!!
その後は何にもあげませんが、未だに治ってませんよ( ; ; )
今日の朝もお昼もそんな感じで怒ってます!笑

やり方間違ってないと思いますよ!!普段から身につけておかないと将来恥かくのはお子さんですからね( ; ; )
自分なりの子育てでいいと思います(*^^*)

  • m@nmls

    m@nmls

    そういう年頃なのかなと思うんですが叱らないわけにはいかないというか…
    難しいですよね〜毎日同じことの繰り返しで嫌になります😂

    間違ってないと仰っていただけて少し自信が持てました!!
    ありがとうございます😭

    • 9月4日
るー

こんにちは☺️🌼
うちは息子さんよりも小さいですが、同じような感じでやってますよ🤗
遊び出したらごちそうさまだし(2回くらいは聞きます!(笑)もういらないの?ごちそうさまなの?ママもう片付けちゃうよ?って。)、立って食べるのもダメ!!です。小さい頃からの躾が大事だと思ってます。
それで、食べないなら、食べていただかなくてけっこうです🤗ってスタンスです(笑)
お腹が空いたらちゃんと食べますしね。ずっと食べないのは本人も無理なので(笑)
家庭によってそれぞれですから、厳しいか厳しくないかと言われたら、厳しいんでしょうね😂
でも、私はこの厳しさ大事だと思ってます☺️
ちなみにうちも我が強いです😂💓
でも、泣いたって、何したって、ダメなことはあるって言ってます🤗

  • m@nmls

    m@nmls

    こんにちは(^ ^)
    私も何度も聞きます笑
    ごちそうさま?いらない?本当に??って💦
    残してても食べたくないならいいよって思うんですが、そのあとすぐ食べたいって言うのが腹立ちます…
    それであげなかったら泣かれて…可哀想になって甘やかしたくなるんですが、それじゃ躾とはいえないので鬼にして頑張ってるつもりです💦
    厳しくしなきゃいけないところはちゃんとしたいです!
    自分のやり方が悪いのかなと自信なくしてたところだったので、本当にありがとうございます😭

    • 9月4日
3年B

ん〜、みんなの家庭を覗いてはいないのですが、2歳頃ってそんなもん♫って感じでしょうかね💦
次男がまさにそうです。少し〜落ち着きましたけど。
席立ってからまた戻るなぁんて毎回でしたね。それより、沢山食べて成長してほしい。という思いの方が強くてマナー、ルールは後回しにしてしまいました。

他の方言ってるようにプレ幼稚園ではキチンと集中して食べてるようです。

長男は全く席立ってウロウロとかはなく、よく言ういい子ちゃんでしたね。

次男には言ってもまだ学習はむりだろうと判断してます。性格、個性なのかなとも。

できることならキチンとさせたいんですが、怒るのも疲れ、叱るのも疲れ・・。
結果こんな感じになってます

ご参考までに

  • m@nmls

    m@nmls

    お子さんたくさんいらっしゃるんですね!大先輩だヽ(´▽`)/
    そんなものだと思ってるんですが、中々ゆる〜くはできないんですよね💦
    たしかに、真面目に叱ったりするの疲れます(;ω;)これが毎日なので…
    いま叱らずに立ったり座ったり食べさせていたとして、いつかキチンと座って食べるということがすんなりできるか、やらせることができるか自信がなく💦
    それなら最初からこうだよと教えてるほうがいいのかな、という感じです😣

    • 9月5日
のん

小さい子は集中してられる時間が短いらしく、ご飯でも集中力が切れたら椅子からでて遊んだりしちゃうみたいですよ😫
遊びに行っちゃいそうになったら、一旦座らせてご飯の延長線でなおかつ興味を引くものをあげてみてはどうでしょうか(o゚▽゚o)
みかんとかキャンディーチーズとかあげると、むいたり、袋から出したりするのが楽しくて座っててくれます😄
その後またご飯も食べてくれますよ😋
それでもダメだったらもうおしまいで片付けちゃって良いと思います!

  • m@nmls

    m@nmls

    なるほど〜!子どもからすれば食べるのも大変なんですね笑
    保育園ではきちんとできてるのに、家だと集中できなくなっちゃうのかな?
    試しにやってみます(^^)
    ありがとうございます!

    • 9月5日
sarasara

主さんが妊娠中ということで
赤ちゃん返りもあるのかな〜と
思いました🤔
私は長男が1歳10ヶ月を迎えた日に
次男が生まれましたが
妊娠中は私のおなかを指差して
「赤ちゃん」と言ってました。
ちなみに性別は女の子と言われて
いたのですが
長男は「男」と言ってました!
男の子出てきましたよ😁
だからそれぐらい察しちゃってるんだと思います😣💦
次男が生まれてから
お兄ちゃんにはなり、
次男をすごく可愛がってはくれますし
次男を抱っこしているときや
お世話をしているときは
わがままを言いません。
が、お世話をしなくなると
長男がイタズラをしたり
しはじめます😅
私の反応を見ているのかもしれませんね😣
うちの長男も酷いイヤイヤではありませんが
やはり、私が妊娠してからは
甘えたい?って気持ちからか
ごはんを食べさせてほしいなど
訴えてくるようになりました😅(笑)
けど、我慢してることも
たくさんあるはずだからと
多めに見ています😁
家庭それぞれやり方は違いますが
たぶん主さんの長男さんは
赤ちゃん返りもあるんだと
思いますよ😊
長〜い目で見てあげると良さそうですね💖

  • m@nmls

    m@nmls

    赤ちゃん返り?と思うところはありますね〜💦
    ずーっとパパっ子でパパがいるときはパパから離れないような子だったのに、妊娠してしばらく経ってからはパパがいる時も私にも、くっ付いてくることが増えました(^^;)
    うちの子はお腹の赤ちゃんにあまり関心がないみたいで自ら指差したりとかしたことないですが…
    あいりさんの長男くんは偉いですね〜!下の子を構ってる時って自分も自分も!っていう子ばかりだと思ってましたが、感心ですね😍
    でもやっぱり構ってはほしいんですね笑
    赤ちゃん返りだからこうなのか、わかりませんが自分に注目してほしいことには違いないですね💦
    叱る前によく見極めようと思います(^^)

    • 9月5日