
コメント

ちゅたろぅ
うちもケンカすると部屋にこもってしまいます。子どもが泣いてようが無視ですよ〜
ケンカして1人になれるのって羨ましいですよね。
こっちは1人になれないし、育児はいつも通りこなさないといけないし。
だからケンカしたあとずっと引きずられて長時間部屋にこもられると余計にイライラします!!ずるい!!

めぐ
あまり旦那さんにガミガミいわないですか?
あーして、こうしてってあまり言わないですか?
私は、いいます、育児平等よりがいいので、旦那は言われないとなぜかやらないので、それに頭来るんですよね❗

ちゅたろぅ
私は言いませんね。
あーして、こうしてって…言ってません。言われてやるだけマシかな?と思います!
-
めぐ
言わないですか偉いですね(^-^)/
- 9月3日
-
ちゅたろぅ
自分も言われて(指示されて)やるのって嫌じゃないですか?今やろうと思ってたのに〜みたいな感じで。
まぁ、言う方も嫌かもしれませんが。(言われる前に動けよって感じで)それでイライラされてるんですよね??
ご夫婦お互いにイライラしてる感じがします。
言われる方も嫌、言う方も嫌。一度、育児方針というか役割分担を話し合ってみたらいかがでしょうか?^ ^
うちは、基本的に私が育児してるのでそういう面でのイライラはないのかもしれません。やってくれたらラッキーくらいにしか思ってないし、期待してません。ただ、ケンカした時に部屋にこもって1人になれるのはズルいとおもうと思ってコメントさせて頂きました。- 9月3日
-
めぐ
そうですね、やろうと思ってたのにーとありますね(笑)。
そうですね、話してみるのがいいですね。赤ちゃん生まれてここ半年毎日育児のやり方で喧嘩で。
今はお互いムカついてるみたいで。
そうそういい加減言われる前に動けよ❗早く動けよ❗って感じです。
旦那さんに育児あまり求めてないんですね、私は専業主婦ですがなぜか求めてしまいますね。
求めるというより、そっせんしてやらないで、のんびりごはん食べてたりテレビ見てることになぜか腹が立つんです(T-T)- 9月3日
-
ちゅたろぅ
それはつらいですね(._.)
2人の愛する赤ちゃんのお世話、夫婦で楽しくできるといいですね(*^^*)
私も育休中で、いまは専業主婦です!だからこそ、私が主体的にと思っているのかもしれません。たぶん共働きだったらもっと家事・育児協力してもらわないとかなり不満だと思います。
率先してやることを望んでしまうとイライラしてしまうかもしれません…
まずは、もう少しハードルを下げてみては??(^^)
自分の思い通りじゃないかもしれないし、ベストなタイミングじゃなかったとしても、やってくれたらありがとう。って感じでお手柔らかにいかがでしょうか?笑- 9月3日

ままり
子育て方針が違うと大変だと思います。泣いてるから必ず抱っこではない気もします。私も毎回抱っこするわけではないですしね(^ ^)
そしていろいろ言いません。私と全く同じように動くわけじゃないからこそ助かるところもあるだろうし、いろいろ言われれば言われるだけ、その内容をするのが嫌になってきます😂人間ってそんなものだと思いますよ!
毎回毎回育児や家事のこと、今のうちにこれやりなよ。こうしてよ。あぁしてよ。って言われてたら腹がたつのと同じですよ!
毎回育児や家事に口出しされると思ったらすごくイライラしますもん😂
-
めぐ
ありがとうございます。
専業主婦ですがなぜか求めてしまいますね、のんびりごはん食べてたりテレビ見てることになぜか腹がたって。
確かに家事のこといわれたりすると嫌ですね。半年毎日喧嘩ですね。
私もなぜ求めてしまうんだろう、こっちが大変なのに、何故かのんきにしてるように見えたりするからかな- 9月3日
-
ままり
私も専業主婦ですが、仕事から帰っての時間は旦那のその日の唯一のゆっくりできる時間。っていう意識があります。
もちろん私たちは旦那が帰ってきたらご飯したりとか食べた食器洗わないといけないとかすることは多いのですけど、日中子どもが寝てくれたら一緒にお昼寝したりもできますからね〜。
それを考えたら旦那は休憩もあんまりとれないし、帰ってからくらいいっか。って思います。
ただ、話を聞いてくれないとか、ずーっと携帯触りっぱなしはやっぱりいらっとはするので、ご飯の時は触らない。をさりげなく身につけさせて、寝る前は少し会話をします。
私も家事や育児を毎日完璧にはできないので、旦那にも言えないかなって思う部分もあります(´-`).。oO
もともと旦那にそんなに期待してないので、家事してくれたりしたらめっちゃお礼言います(笑)
自分ばっかり、、って思ってるから、相手に腹がたつんだと思います。
大変なのはきっとお互い様ですよ(u_u*)
もう少し感謝の気持ちや労いの言葉を伝え合ってみてはどうでしょうか?
お互いにそういう気持ちが見えてくれば、お互いが相手に対して感謝できると思いますよ!
旦那は仕事から帰ってくると、今日も育児お疲れ様。と言ってくれます。
ご飯の時にはいつもご飯ありがとう!と。
そして私も 今日もお疲れ様(^ ^)って伝えてます。
自然にこういうやりとりが飛び交う家庭のほうが子どもも自然と伝えられるかな?と私は思っています。
もちろん私もここまでの道のりは大変でした。
相手を変えるには自分が倍か、それ以上努力しないといけません。そしてその努力をしたからといって必ず相手が変わるとは限らないので、ママが努力してでも変えたいと思うなら、あれして!これして!なんでしないの?よりは、こうしてくれると嬉しいな(^ ^)とかのほうが相手も聞き入れやすいと思いますし、もしそれで嫌な顔されたら、また次チャレンジしてみたらいいし!してもらえたら、たくさん感謝を伝える!夫婦円満が1番ですもんね(^ ^)- 9月3日
-
めぐ
こんばんは☺
長くありがとうございます。
そうですね、私ばっかりやらなきゃいけないのとつい思ってしまいます。
言い方大事ですね(。>д<)
ありがとうございます- 9月4日
めぐ
ほんと自分だけ部屋に逃げれてまじ頭たたきたくなる❗
旦那にたいしてムカつきませんか?
ちゅたろぅ
そりゃムカつきますよ!!笑
ズルすぎる!!私だって1人になりたいし、家に居たくない。なのに必ず子供とは一緒って不公平ですよね??
ケンカの内容よりも、いつまでも自分1人で部屋にこもってることに怒りが溢れてきます。笑
この前ケンカしたときに言いました。私はケンカしたあと1人になりたくてもなれない。赤ちゃんの世話しないといけない。頭を冷やせないし、余計にイライラする。あなたは1人部屋にこもって好きなことして好きなときに寝れてずるい。不公平!!時間稼ぎしてないで早く話し合って解決したい。って言いました。
それについては納得して謝ってきましたが、たぶん次ケンカしても向こうは部屋にこもると思います。