
2歳の娘が泣き叫ぶことで不満を表現し、対処に困っています。叫び続けるので周囲も困惑しています。他の方の経験や落ち着くまでの期間について教えてください。
もうすぐ2歳になる娘のことです!!
絶賛イヤイヤ期で毎日娘と戦い中なのですが、最近不満を泣き叫んで表すのに困っています😔
もともと不満を叫ぶことで伝えてくるタイプの子でした。
前は全然かわいらしく「キャーーー」って感じだったのが、いまはかなり高く大きい声で「ギヤァァァァァァ」って感じです!!笑
しかも一日に何度もあるし外でも構わずになったので周りの目も痛いです😢
泣き叫ぶ子をお持ちの方はどのように対処されてるのでしょうか??
「叫ばないの!」「大きい声出さないの!」と怒っても、「大きい声出したらみんなびっくりするからやめてね」と諭しても逆効果でさらに叫びます💦
叫んだ後は泣き始めて「あっこあっこ」と抱っこをせがんできますが、私も一日に何度もあるのでイライラしてうまく対応できません、、、
無視したり、お茶を飲んだりしてなんとか自分を落ち着かせてからの対応になったりもします、その間もずっと泣き叫んでます!!
だんだん泣き叫ぶのも落ち着いてくるものなんでしょうか??
いまは下の子が小さいのでいろいろ我慢させててストレスや赤ちゃん返りもあるのかもしれません😂
同じような経験されたかたどのように乗り切りましたか?またどれくらいで落ち着きましたか??
- みー(7歳, 9歳)
コメント

退会ユーザー
まだあまり喋れない感じですか?
うちの子も泣き叫んだりしてましたけど、
喋ってくれないと分からへん!しゃべって伝えて!!
って言うてると、何となく言葉やしぐさで伝えようとしてくるようになりましたよ(^^)

ペネロペたそ
いま絶賛同じ感じ中です。
でも最近少し落ち着きました。
うちのイヤイヤ期は1歳3ヶ月くらいから始まりだしました。
よく叫んで、他の悩みもあったので一時期心を病んでしまいました((´^ω^))
窓も開いてるので虐待通報されるのではとビクビク。うるさいし、やることあるし、今日こそはと意気込んでも何もうまく行かず辛いですよね。
うちも大きい声出したら耳痛いからやめて。とかいっても無理です。そんなテンプレみたいな対応で効果でるのは数年後では?とおまいますw
うちでは色々試行錯誤しました。しっくりきたのは他の声の出し方を教えてあげて、大人側が喜ぶ反応をすることです。
うちは叫びたくなったら歌舞伎みたいにイョォーーーッ!って言ってごらんと言いました。旦那さんと私がいてそれにおもしろーい!とかはーい?なあにー?とかやって付き合い遊びしてたら気を良くして構って欲しい時イョォーーーッ!だというようになりましたw
きゃーーーーー!あーーーーっ!より鼓膜を傷めませんw
イライラもしないし、笑えますw
それを教えてから寄声も3分の1くらいに減りました。
こっちの起こる回数も減りました。
アプローチ方は子供により色々ですが、叫ぶ→怒りながら構う→より叫ぶよりも叫ぶ→叫びたくなったらこうしてみ?→子供やる→親笑う、楽しい空気→調子乗ってまたやる→親笑う
みたいに置き換えられる何かを日々の中で観察して作ってあげるとお互いストレス減るかもしれません。
だっこもやることがあるときは椅子に座らせて10数えてからならいいよ!とかいう我慢?みたいなのをさせてます。できないこともたくさんありますが、できたらだっこしてめっちゃ褒めます。
ほんと後3秒だけ黙ってろい!みたいな気分の時もそれで対応すると少し余裕もできますし、言うことを聞いてくれたという親のエゴ?満足感もささやかに満たされるのでよいですよ!
下に子供ができると上の子は楽しくないことも増えるでしょうからそのへんもあるのかもですね((´^ω^))
みー
コメントありがとうございます😄
だいぶ喋ってはくれるので泣いてる理由はわかるんです💦
例えば今日は散歩に行って「あっこあっこ」と言われて、「いま(下の子)抱っこしてるからできないよ、ごめんね、もうちょっと歩いてくれる?」でギャー
お昼寝時間に自分から「ねんね、ねんね」とゆうからテレビを消す、ギャー(テレビ消すなー)って感じですね😅
散歩の件に関してはベビーカーと抱っこ紐どちらも持ち歩いてて上の子にどうしたいか(ベビーカーに乗りたいのか歩きたいのか)とかは確認するようにしてるんですけどすぐ気がかわるのでなかなかうまくいかないです😢
退会ユーザー
そんな感じの泣きなんですね💦
難しいところですよね😅
うちは散歩の時は必ず下がベビーカーで、上は歩きか、ダメですけど、ベビーカーの足おきのところに立たせて乗らせてます💦
そして、我が儘言って手がつけられなくなったら、泣き叫ぼうと強制終了してたら、お散歩中のイヤイヤは無くなってきましたよ!
強制終了してた頃は大変でしたけど💧
テレビに関しては、自分で消させてみたらどうですか?
うちの子も夜寝るときに電気をなかなか消させてくれなかったんですけど、消してもらうようにしてからはスムーズになりましたよ😊
消すまでに時間がかかるときもありますけど、本人の心の整理中と思って、なるべく待つようにしてます!
みー
強制終了ですか!たしかにそのほうがいいかもしれませんね💦
下の子をベビーカーに乗せようとすると自分が座る!って言うのでそこでクズられてもめんどくさいし上の子ベビーカーか歩き、下の子抱っこ紐が基本になってるんですけどそこも少し見直してみます😄
テレビに関しては夜は自分で電気もテレビも消してるんですよ!!
お昼寝のときはいつもしないので私が消してたんですけどもしかしたら今日は自分で消したかったのかもしれないですね💦そこまで気が回りませんでした、、、
明日からはお昼寝のときも自分で消すようにしてもらいます、ありがとうございます😊