
ママ友のお子さんが発達や心理で偏りがあり、対応方法を知りたいです。
仲良しのママ友達のお子さんに発達や心理の面で偏りがある子がいます。
学校では、普通学級にいます。
夏休み前から、放課後ディサポートに通っているよみたいです。
集団行動が苦手。コミュニケーション能力が低い。
とっさの判断能力にかける。約束は苦手。
好きなことや物に対しての暗記力はスゴイ!車が好きで、走っている車の車種をすべて言える!などです。
日常生活には何も問題ないと思います。
急に大声出したり、走ったり、奇声を上げたりもありません。
このようなお子さんに対しての対応。
例えば、会話する時にはこんな風にすれば、いい。
約束する時にはこんなことに気をつける。など、ありますか??
ママ友達も色々と勉強されて、試行錯誤していて、私も少しでも力になればなと思うので、
いろんな先輩ママさんのお話が聞けたらなと思い、投稿させて頂きました。
たまに、お子さんを預かったりもするので、私も勉強したいと思ってます。
よろしくお願いします。
- love4kids(11歳, 14歳, 16歳, 17歳)
コメント

もっけ
お友達のお子さんは、発達障害で、自閉傾向なのでしょうか?
私の友人の子供は、発達障害で、多動傾向です
なので、大声、急に走るなどは当たり前で、日常生活にも問題が生じるレベルで登校も送り迎えです。
私が、そのこと話す時はフツーに話しますが
友達は、コレを何々します。とか、何分までに着替えます。など、説明的な言葉で話していました。
あとは、必ず目を見て話すとかですかね(๑>◡<๑)
約束する時は、約束です‼️って必ず言ってから、約束の内容を話していました(*゚∀゚*)
ですが、余計な事言うようですが…
力になる様な気持ちは嬉しいと思うのですが、最近発覚したのであれば、話を聞いてあげるだけで十分かと思います。
私の友人は、生まれた時から違和感があり、3歳で診断が下りてから、現在小2ですが、シングルマザーで頑張っています。
でも、発達障害って凄くナイーブで神経使いますから、主さんが良かれとおもっても、ママ友さんは良く思わない事もあるかもしれません…
まずは、見守るところから始めてはいかがでしょうか?💦

ゆうごすちん
内容からすると軽度の発達障害でしょうか?
うちも長男ADHD、次男自閉症スペクトラムです。どちらも軽度ですが、それなりに大変なことはあります。
力になりたいならママ友の話を聞いてあげるだけでいいと思いますよ。
うちの子達は軽度なので、外ではそれなりに作っていて家では全く違います。
なので周りに障害があることを理解されないのが1番のストレスなので。
その子に接することがあれば、ひとつずつ目を見て話をする、例えば"靴を脱いで手を洗ってからおやつを食べて"ではなく"靴を脱いでね""手を洗ってね"という感じですね。
〜して〜して〜はわかりにくくて混乱するんですよね。
約束は復唱させるか紙に書いたりして忘れないようにすることですかね。
次男には何度も復唱させてますよ!
"わかった?じゃぁ、言ってみて"と言うと言えない、理解してないのでもう一度繰り返します。
お子さん同士も仲良くしてるならフォローしてあげたら充分じゃないですか⁉︎
-
love4kids
軽度発達遅延?だと思います。
外と家では違うこともあるんですね!
ひとつひとつ簡潔に伝えるといいんですね!勉強になります!
〜だから、ーして、ーしててーって、たくさんだと混乱するんですね!
口に出して約束を言わせてみるのもいいですね!
後、紙に書く。なるほど!!
ひとつひとつ丁寧に、わかりやすく。で、解決することもあるんですね☺️✨
ママ友達も、周りにはなかなか理解されない。
だから、変わった奴って見られる、仲間はずれにされたり、いじられたりがある...と、悩んでます。
だから、周りと距離を置いたり、閉じ篭りがちになってしまったり...なんです😣💦
我が子達にも少し理解できるように話してみます☺️✨- 9月2日
love4kids
幼稚園からのお付き合いで、今は小4す。幼稚園の時から集団行動が苦手で、加配の先生が付いていました。
小学校に入学するにあたり、相談して普通学級となったそうです。
ママ友達とは、同じ4人のママで月齢も近いので、お互い家に遊びに行ったりもします。
ちょっと買い物、ぐらいなら預けたりもしてます。
距離感としては、付かず離れず、話を聞く。で、いいんですね✨
ほかのママ友達とは距離をとっていて...と言うか、お子さんの事でご近所の方とトラブルがあったり、お子さんがイジメにあったりがあり、人付き合いするのが嫌になっていて、軽い鬱にもなりかけたようです。
なので、少しでも...と思ってお話聞きました。参考にします!
ママ友達がひとりで悩みを抱え込まないように、話しかけてみます♡
もっけ
加配の先生がついていたんですね‼️
普通学級を選ばれた時に判断を間違えてしまったと自分を責めているのかもしれないですね…
友人も、入学の時に悩んで、支援学級に入学させました。
発達障害は、年齢と心のバランスが取れてくると症状自体は落ち着いてきますが、一緒に強く出る、自閉や多動は正直…
私は、今のところ話を聞いたり、愚痴を聞いたりしてますょ(๑>◡<๑)あとは、出来るだけその子には、普通の子同様にで大丈夫ですょ(๑>◡<๑)小学四年生であれば心のバランスは取れてきているかと思いますので(๑>◡<๑)
主さんの優しいぉきもちは、お友達さんに必ず届いていますよ(๑>◡<๑)
love4kids
なるほど!とてもわかりやすいです!
確かに見た目には普通のことか変わらない。むしろ大人しい感じなんです。
ただ、そとにふらーっといってしまったりはあります。
車やトラックを見たくて。
ママ友達の心の支えになれてるかな??仲良くお付き合いしていきたいし♡
ありがとうございます!