
コメント

ぽっぽ
量は多いですが、森永のくまのがっこうの絵のついた120gの物は薄味な感じがします。

わさびずく
ベビーフードは協会の規定で9ヶ月までが塩分<0.5g、それ以上は<0.7gになっています。
薄味の意味が曖昧ですが、出汁が効いていたら直接の塩分は少なくてもグルタミン酸ナトリウムやイノシン酸ナトリウムとして体内にナトリウムは入りますよ。
-
くま
0.5%は聞いたことがありますが、9ヶ月までなのですね。
薄味は、塩分濃度ではなく味覚的なことを想定してました。濃い味に慣れさせたくないので。
ナトリウムは塩化ナトリウムでなくても多く摂取するのは良くないのでしょうか?- 9月1日
-
わさびずく
塩化ナトリウム以外でも体内では遊離しますから同じです。
むしろ、グルタミン酸やイノシン酸と結合していると塩味官能は低くなるのでとり過ぎる可能性もあるわけです。- 9月1日
-
くま
結局、悪さをするのは遊離ナトリウムってことですかね?
たしかにうまみ成分でも味が濃いものに慣れてしまいますね。
食品表記は食塩相当量となっているので、ナトリウムをすべて食塩と想定したものかな?と思うのですが。
そもそもナトリウムはどう悪さをするのか…?
…と疑問は沸き出てきますが
暇なときにしらべてみます。- 9月1日
-
わさびずく
そうです。旨味含めて食塩相当量と記載されています。成分分析をしている企業であれば(笑)栄養計算で表記している場合は塩化ナトリウムの量で表記されるので厳密ではないですね、これはレストランなどがそうです。
ナトリウムは悪さと言うか必要なミネラルですが、保水するため体液量が増える→それを送り出す心臓に負担かかる(血圧上昇)→毛細血管が強い圧で疲弊する(腎臓など)
なので急性はさておき慢性的には負荷がかかるのではないかというのが見解です。- 9月2日
-
くま
大手は成分分析してそうですね。
素人にも分かりやすいご説明ありがとうございます。勉強になります(笑)- 9月2日
くま
ありがとうございます!森永は試したことがないので参考になりました。