
生後2週間ちょいで黄疸が高く、3度目の光線療法。病的なものではないとの結果で一安心。ビリルビン値はまだ21でリバウンド中。黄疸がなくなるまでの経験を教えてほしい。原因不明で通院続行中。
生後2週間ちょいで、黄疸が高くて光線療法を2回。
とうとう総合病院に転院させられ3度目の光線療法をしています。
血液検査の結果、病的なものではないと言われました。
一安心しているところです。
ビリルビン値がいまだに21あり、リバウンドを繰り返しています。
似たようなことをご経験の方、どれくらいで黄疸はなくなりましたか?
結局、原因は不明のまま通院を続けて経過観察になりそうで、先が見えません。
- どんちゃん(4歳4ヶ月, 7歳)
コメント

ばにぃ
うちは光線治療4回やりました(>_<)
母乳性黄疸だったのですが、通ってた産院で母乳はやめなくていいという方針で母乳を続けていたので黄疸がなかなかひかなかったです。
最後の治療が生後55日。
その後、生後2ヶ月半くらいで黄色かったのも落ち着いてきましたよ‼
長引いて不安でしたが今は真っ白です(^^)

ai_o23
黄疸値、とても心配ですよね(>_<)
息子も生後、黄疸値がなかなか下がらずリバウンドし、退院後も2〜3日に一回検査をしに通って入退院を繰り返しながら光線治療を行いました。
本当に先が見えず、よく泣いてました…
どんちゃんさんは母乳育児でしょうか⁇
私も最初は原因がわからずでしたが、息子の場合は結局母乳性黄疸で、母乳をよく飲む→体内で母乳の成分をうまく処理できない→黄疸値が上がる…という状態でした。生後1ヶ月までは検査に通いながら様子を見てたんですが、リバウンドを繰り返していたので先生や助産師さんに相談させてもらい、ミルクと母乳の混合育児にしました‼︎
ミルク80%母乳20%くらいの割合から始め、黄疸値の上がり具合を見ながら段々母乳の割合を多くしていき、最終的に完全母乳に戻せました。
混合育児中は搾乳した母乳の用意&ミルクの用意…と、お腹を空かせて子どもが泣いてる中とても大変でしたが、助産師さんにもどんなに長い子でも2ヶ月くらいだよ‼︎と言われ励まされていました。本当に2ヶ月ぴったりで数値が安定しその後はなんの心配もなく育っています(*´꒳`*)♬
長々とすみませんでしたが、病的なものでないのであれば長くても2ヶ月程で落ち着いてくるのでは…と思います‼︎
-
どんちゃん
ありがとうございます★
母乳で育ててます。退院後には一旦母乳とミルクを交互で育てる指示がありました。完母でいきたかったのですが、数値を下げる為ならとミルクも飲ませる予定です。
何度も採血される我が子を見ると泣けてきます。
2、3ヶ月で安定してくれると信じて母子ともに頑張りたいです😊- 8月31日
-
ai_o23
私もできれば完母でいきたいと思っていたので不安もありましたが、1ヶ月混合でも完母に戻せたので大丈夫だと思います🙆
ミルクに慣れてくれたので、家族に預けて短時間出かけることもできたりして、結果オーライでした😊笑
お子さんの数値が安定してくれることを願っています✨- 8月31日
どんちゃん
ありがとうございます😊
母乳だとやっぱり長引きますよね。
数値が下がるか分からないけど、母乳とミルクを混合で育てるよう指示されました。本当は完母で行きたかったのですが、残念。
光線療法4回もされたんですね。
産院では2回までしかしないようで、総合病院であと何回するだと…交換輸血にならないといいなと思っています。
ばにぃ
最後の治療のときだけ1日ミルクにしました。そしたら数値下がりました😊少しリバウンドもあったんですが、その後少しずつ下がりました。ミルクもその1日だけで、今も完母でいけてます‼
この先いつまで続くのかと不安ですよね…💦数値が早く下がりますように(^^)