※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
らむらむ
子育て・グッズ

ベビちゃんの授乳が落ち着かず、飲むのに時間がかかる。原因は私にあるのか、成長の過程での変化なのか心配です。

こんにちは😃いつもお世話になっています(*゚▽゚*)
昨日の授乳から急にベビちゃんの落ち着きがなくなりました(´;Д;`)授乳の度にバタバタ体を動かして集中して飲んでくれません。体勢を色々変えてみたり、周りの環境に気を使ったり(室温や音など)してますが不機嫌そうにぐずったりしてしてきちんと飲み始めるまでに時間が掛かってしまいます。それが毎回なのです(;´д`)
今までなかったのになんでだろ…(^_^;)
私に原因があるのでしょうか、それとも成長の過程での変化でしょうか(´・ω・)

コメント

ちむさん٩(Ü*)۶

母乳が不味い 出てない 出すぎる…とかとか…😭

  • らむらむ

    らむらむ

    母乳が出すぎてる可能性有りえます(;ω;)
    最近、片乳だけで満足しちゃうんで(´;Д;`)

    • 8月29日
ぶるぞん

味の濃いものや、匂いの強いもの、甘いもの、辛いもの、などを食べたってことはないですか??
母乳が不味かったりすると飲んでくれないことがあるので😣💦

  • らむらむ

    らむらむ

    そうなんですね(°▽°)
    最近、甘いのが異常に食べたくなっておやつに食べてしまうんでもしかしたらそれかもしれません∑(゚Д゚)

    • 8月29日
魔女

触ってみて硬いしこりがある場合、乳管が詰まっている可能性があり、乳管がつまっていると、赤ちゃんがどんなに頑張って吸っても母乳が出てこないので疲れて飲むのをやめてしまうみたいです。
また放置しておくと乳腺炎になってしまい、ママに発熱などの辛い症状が出る場合もあります。自分で搾乳するか、母乳外来がある産婦人科でおっぱいマッサージを受けたりしたり、乳管のつまりが原因の場合は母乳が出るようになれば、赤ちゃんも飲んでくれるようになるそうです!

それか、食生活にも要因があって、濃い味の食事や脂分の多い食事を続けているとおっぱいの味が変わり、赤ちゃんが嫌がって飲まなくなることがあるらしいです。
また栄養バランスが崩れているとおっぱいに粘りが出てつまりやすくなりますので、塩分を控えた和食中心の食事に切り替えてみると良いみたいです。

赤ちゃんはたまに飲みたくないイヤイヤ期に入ることがあるそうなので、深く考えず泣いて飲みたそうにしてたらあげる、どうしても飲んでくれない時は栄養を考えてミルクをあげると良いと思います( ¨̮ )︎︎

  • らむらむ

    らむらむ

    食事をもう一度見直してみようと思います!胸のしこりは今のところありません☆
    イヤイヤ期もありえるんですね∑(゚Д゚)気長にベビちゃんと向き合ってみたいと思います╰(*´︶`*)╯♡

    • 8月29日
四人のママ

同じですね(~_~;)

私的には、眠たいけど飲みたいてな感じで、バタバタしてイライラしちゃってるだけだと思いますよ(>_<)

トントンしたり体を少しゆらして、飲ませて見てください(^_^)/

  • らむらむ

    らむらむ

    確かにそんな感じです!で、飲み始めたなと思うと寝ちゃったりするんですよねー(^_^;)そのわりには1時間置きに欲しがったり、ミルクは吸い口か味が嫌なのか飲んでくれなかったり…難しいですね_(:3」z)_
    できるだけ優しく声かけして飲んでくれる様にはしてます(*´∀`*)

    • 8月29日
四人のママ

母乳は、持ちがわるいし、1、2時間もてばいぃ所かな(~_~;)

哺乳瓶は、呑み口硬いから、嫌がっちゃうね(~_~;)
けど、なれさせた方がこの先楽かも❕❕

頑張って下さいね💓