
赤ちゃんが母親の感情を理解するのは本当か疑問。赤ちゃんの性格は夫婦関係に影響されるのか、迷信なのか気になる。
変な質問でカテゴリ間違っているかもしれません…すみません。
赤ちゃんがよく母親の感情や思ってることをわかっていると言いますが私はいつもそんなことないでしょって思ってしまいます。
不快に思われた方はすみません…
皆さんはこういうの信用されていますか?
夫婦関係が良好な夫婦の間には健康な赤ちゃんが産まれて夫婦関係がうまくいってない夫婦の間にはそうでない赤ちゃんが産まれるなどよく聞いたり、周りにもお母さんが泣くと赤ちゃんしんどいよ!苦しいよと言われたりいつも不思議です。
こういうのは昔から伝わる迷信のようなものではないのでしょうか?
- うまる(7歳)
コメント

❤︎
私も子供産むまではそう思ってました❗
でも子供産んでからわかりましたが、やはり私がイライラしてると子供もわかるみたいで泣いたりグズったりが酷いような気がします💦
信用するしないより、自分がその立場にいないとわからないかと思います。
出産して育児してたらきっとわかります。母親の感情の起伏に子供は敏感ですよ。

きき
それは妊娠中も産後もですか?
妊娠中はストレスとか喧嘩すると呼吸も乱れるから酸素が行き届かないとかじゃないですかね。
イライラするとお腹も張ります。
産後は喧嘩すると子供は泣くし、イライラしてると子供もグズグズします。
夫婦関係が良好だから健康な赤ちゃんが産まれるかとゆうと違うと思いますね。
-
うまる
妊娠中です!言葉足りずでわかりにくくてすみません(´;ω;`)
そうなんですね、だから皆さんよく泣かないようにと言われるんですね。
最近お腹がよく張っていたのですが、自分の感情が原因とは思ってなかったです…
産後もやっぱり影響はあるんですね。
それはやっぱり迷信ですよね!色々教えてくださってありがとうございました(´;ω;`)- 8月26日

SSK
子供は親の姿をよくみて感じ取ります(>_<)家の場合、保育園の入園準備を私がし始めてからやっと落ち着いてきた後追いもまた何処でも私の跡をついてきたり日頃も抱っこじゃなきゃ泣いたりすることが増えました💦私がイライラしていればグズグズするし、一緒に楽しく遊んであげればその日は機嫌はいいし…旦那とくっついて座っていれば必ず間に入ってきたりしますよ😊
-
うまる
どこでも着いてきて回るのは可愛いですね、何も出来なくて大変そうですが(´;ω;`)
やっぱりお母さんの感情は赤ちゃんや子供に影響するんですね!
教えてくださってありがとうございました!(´;ω;`)- 8月26日

まさこ
信じるも信じないも自分次第です。
信じられなくてもいいし、信じられないのなら信じなくてもいいと思います。
健康な赤ちゃんが生まれるかどうかは、関係ない気がします。仲良しなご夫婦だから絶対そうとは限りません。
でも、喧嘩ばかりしていて、ママがストレスを感じていると赤ちゃんにも影響があると聞いたことがあります。
もし、思っていることが伝わらなくても、ママの声は聞こえているみたいですよ💡
思ってることってついつい言葉にだして言ってしまうことないですか??
そういうことなのかなとも思いますが。

るるる♡
良好な夫婦には健康な赤ちゃん。
うまくいっていない夫婦にはそうでない赤ちゃん..それは絶対関係ないと思います(>_<)
どんなに仲良し夫婦で大切に待ち望んでも
障害があったり、うまれてこれなかったり..
ママが泣くとお腹の赤ちゃんがしんどい..はどうなんでしょうか。
ママが苦しくなると酸素の関係で赤ちゃんも苦しいのかな..と。
でもたまには泣いたりするのも必要ですよね( ^ω^ )
私は赤ちゃんに伝わるのかな..と思います❤
何ヶ月も一緒にいて、辛い事も、楽しい事も色々一緒に経験しながら赤ちゃんも大きくなるのかな..って思います(*^^*)
実際どうだかわかりませんが、
めるもさんが言うことも変じゃないし、わかります..🎶
私は初マタなのでうんだら色々実感して感じるのかな✨と今は思っています( ^ω^ )
出産の時辛いのはママだけじゃなく、赤ちゃんもすごく頑張って外の世界にでてくるって事だと思うので..❤
ままが頑張ってるから頑張ろう!みたいな
お腹にいる時から伝わるんじゃないかな..?と勝手に思っています❤

ミュち
妊娠中にママがイライラしたり泣いたりストレスを感じたりするとお腹が張りやすくなります💦
赤ちゃんがしんどいはそこからきてるのかなーと思います。
夫婦関係が悪いと生活する上で色々ストレスですよね。感情がわかるとゆうより、ストレスでお腹が張ったりすると赤ちゃんは苦しいはずです。
赤ちゃんはお腹の中に居ても耳は聞こえてるので夫婦喧嘩の声を聞いて落ち着いて眠れなかったりもするそうです。
これは産後の話ですが、子供の成長に夫婦関係が良好かどうかはかなり関係あると思います。
うちはあまり夫婦喧嘩せず毎晩一緒にテレビ観て笑ったり色々話したりしてますが、私達が笑っているのを真似して息子も会話に入ろうと声を出して楽しそうに笑ってくれてます。
普段からいつもニコニコしてくれる子で友達や親戚にも「いつもご機嫌だねー」と言われます。
もし夫婦仲が悪く会話も少なくあまり笑い合わない夫婦だとこうやって真似してニコニコしてることもないのかなーと思いました。
妊娠中も産後もママがニコニコ穏やかで居る方が赤ちゃんには良いってことだと思います♪
参考にならなかったらごめんなさい(o;д;)o

ゆきる
5000件の退行セラピーの事例から編み出された胎児期の心理学やバーストラウマについて
勉強しています。
妊娠中、胎児はお母さんの
気持ちを臍の緒を通じて
自分の気持ちとして受け止めて
しまうそうです。
妊娠中、切迫早産など
お腹がよくはったり、お母さんが
イライラしていることが多いと
赤ちゃんは「自分のせい」と
思い込み、生まれてから
自己否定や存在価値の否定を
持つようになったりして
イヤイヤ期が激しくなったり
することもあるそうですよ。
うまる
言葉足りずですみません(´;ω;`)お腹の中にいるって意味でした!でも産まれてからもやっぱりお母さんがイライラしているのは伝わったりするんですね!勉強になりました!
信用してる人を否定したかったわけではなくて、私みたいな考えがおかしいのかな?って思ったり皆さんはどうなんだろうと気になりました!
まだ出産していないのでまえもって敏感ということをゆきたそさんに教えていただけてよかったです!ありがとうございます。