![あんみつ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
赤ちゃんの深夜のお出かけについて上半分くらい愚痴です…。生後2~4ヶ月…
赤ちゃんの深夜のお出かけについて
カテゴリ違いだったらすみません。
上半分くらい愚痴です…。
生後2~4ヶ月くらいの赤ちゃんを連れて夜9時以降にお出かけするってどうなんでしょう…?
私の元同僚たち産休前にお世話になった方に産後落ち着いてからお礼もかねて飲みに行こうと話していました(もちろん私はお酒をのみません…)
その方たちはご家庭をお持ちですので会うなら、休日よりも仕事が終わったあとのほうが都合が良いと思っています。
私の主人ともよく知った間柄の人たちなので浮気を心配されることは全くありません。
むしろ、主人も会いたいようで私が主人に赤ちゃんを預けて行きたいと話すと不満なようです…。
主人の主張は、仕事終わりではなく休みの日に集まればいいじゃないか。
私の主張は、家庭もちだから休みの日は都合が悪く無理。赤ちゃんを夜間に連れ回すのは抵抗があるので、主人も来たいのなら、24時間預かってくれる託児所が近くにあるのでそこへ預けるべき。
と、なってしまい平行線です。
主人としては私がお世話になった人たちだから顔をみせたいようですが、それならお迎えに来てくれるときに、軽く会わせればいいじゃないかと思います。お友達でもないのに、なぜわざわざお休みの日に出てきて頂く必要があるのか…。
考えているうちに、私は子どもを主人や託児所に押し付け遊びに行くダメな母親なんじゃないかと自己嫌悪の繰り返しです。
また、年末に主人は毎年友達と年越しをするのですが、それに赤ちゃんと私を連れていきたいとこのと…。
生後3ヶ月くらいになっていますが人混み、寒空、深夜、年末年始は病院がお休みという気をつけなければいけない状態なのに何を言っているんだと思ってしまいました…。
赤ちゃんの生活リズムのことも考えるとあまり夜間に外出すべきではないとは思うのですがいかがでしょうか?
また、どうしても外出しなければいけない場合どんな対策を取られましたか?
- あんみつ(5歳3ヶ月, 7歳)
コメント
![(チ)](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
(チ)
あんみつさんが正しいと思いますよ😢うちは2歳ですがそれでも21時以降の外出はしないし同じ立場でも連れて行こうとは思わないです。子供は寝る時間だと思っています。私の前の職場でも飲み会は絶対平日でしたよ😅それで職場が納得してるならいいと思うしわざわざ旦那さんが会いたいから休日!っていうのは難しいかなと…
年末ももちろん連れていく家庭はあるかと思いますけどうちは連れていかないですね😅わざわざ子供連れてカウントダウンしに行きたいと思わないし明るい時間に初詣できればいいです😅
![いつ&かやmama( ◍•㉦•◍ )](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
いつ&かやmama( ◍•㉦•◍ )
生後三ヶ月までなら私は赤ちゃんつれて夜のお出かけはありえません。私なら自分の家に招待して接待するか旦那に預けるという選択しかないですね。生後三ヶ月年末年始インフルエンザ流行りますし、人混みの中連れていくのもありえないです。
-
あんみつ
やはりありえないですよね…。
年末なんて病院やってないですしインフルエンザになったらそれこそ可哀想です。
家にお友達を呼ぶには抵抗がないのでせめて連れてきてもらうよう交渉してみます。- 8月26日
![^ ^](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
^ ^
息子がそのくらいの時は冬だったのもありますが、18時以降あんまり外出してませんでした!!
私が夜出かける時は実母にみてもらってました💦
ていっても1.2回です!
たまには息抜きで預けて出かける事も大切だと思いますよ!!
年越しも、連れて行くのは心配ですね😔
インフルエンザも流行ってる時期で人混み怖いですよね。
暖かくしてあげるのが1番ですかね、、
-
あんみつ
日が沈んだらあまり連れ出さないのがベストではないかなと思います…。
残念ながら実家が遠いものでなかなか甘えられず…。
でもたまには息抜きしたくなりますよね。
どうしてもというなら着込んで、ということにはなりますが相手側にも気を使わせてしまいますし徹底抗戦かなと思っています。- 8月26日
![ひー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ひー
私ならお酒を飲む場に、赤ちゃんは連れて行きません。
時間帯もそうですし、タバコの煙も気になりますし…
もし連れてくとすれば赤ちゃん次第かなとも思います。
ずっと寝ている子もいれば、夜泣いて泣いて寝ない子も居ますので。
まだ、産まれていないようですし何ヶ月か先の話ですから、産まれて赤ちゃんの様子を見てからの方が話は進むと思います!!
-
ひー
カウントダウンですが、絶対連れて行かないです。
インフルエンザ流行る時期ですし、人混みで時間も遅い。
連れていく要素が一つもないです…。
ご主人は、まだお父さんになるという実感が湧かないのではないですか??- 8月26日
-
あんみつ
お酒、タバコのある場所になると思うので赤ちゃんを連れていくこと事態、論外ですよね…。
私も顔をみせるなら店の外でかんたんに、と思っています。
たしかにそうですね!
赤ちゃんの様子もあると思うのでそれをみて判断しようと思います。
カウントダウン…。たしかに記憶に残るわけでもないし連れていく要素が見当たらない…。
入籍後、即妊娠、私が里帰り中のためか主人はようやく、最近結婚した実感が芽生えたばかりなので子どもが産まれる実感が弱いと思います…。
そのうちお父さんになる実感を湧かせるには、という質問をするかもしれないです…。- 8月26日
![Kママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Kママ
私は赤ちゃんと夜はお出かけしないですね😫
息子が産まれた時は主人とは高校の同級生なので共通の友達と集まる事になったんですがお家に来てもらいました。みんながお祝いを持って来てくれて、お家で私が料理を作ったりピザを取ったりしてパーティしました😊
どうしてもお出かけしたい時は実母や義理の母に預けていましたよ💕
でもやはり息子が1歳過ぎてから預けたかな❓やはり夜中のお出かけはリスクがあるかな?と…
ご主人が見てくれるのが1番助かりますよね〜あんみつさんも息抜きしたいですよね💦
-
あんみつ
お友達同士だと気兼ねなく家に呼べますし楽しめますよね!!
産後、同僚ではなく友達が来るときは家に来てもらうようお願いしています。
その方が落ち着いて話したりできますし…。
そうなんですよね。
義実家は預かってほしいと言えば喜んで預かってくれるのですがやはり主人に見ててもらうのが1番安心です。
息抜きさせてほしいです。- 8月26日
-
Kママ
あんみつさんがどうしても行きたいのであれば義理のお母さんに預けてもいいのかも?とは思います。
義理のお母さんは喜んで見てくれるとの事なので…
今回はご主人に見てもらうのはお話を聞いてる上では難しそうですもんね。ただ、ちょっと顔見せてすぐ帰らなくては…とは思いますが…
でもきっと行っても楽しめない気がしますよね😫💦赤ちゃんの事が気になって…💦
でもご主人が万が一見ててくれてもやはり不安は残りそうですね😫💦- 8月26日
-
あんみつ
託児所に預けるより余程、義実家に預けたほうが喜んでもらえますし、ある意味主人より安心できそうです…。
確かにどこへ預けても不安は残りそうです。
やはり赤ちゃんのことも考えたら時期を見直すのが1番かなと思いました。- 8月26日
-
Kママ
そうですね😊
1番いいのは時期を見直すのがよさそうですね😊
私だったら春まで待つかな〜💖と…
後、私も託児所より義理のお母さんに預けてましたよ。
預けて嫌な顔はされなかったし…
確かに預けた時間はお昼か夕方で
1時間〜2時間ぐらいでしたが…
息子が1歳過ぎてから主人と買い物する時に預かってもらってました。
私は主人より義理のお母さんの方が安心でした😅💦- 8月26日
![ままちやん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままちやん
夜連れて歩くのは抵抗がありますよね( °_° )
ご自宅に招くとかはどうですか?
そしたら赤ちゃんも出さなくてもいいですし、ご主人も会えますし(。•ᴗ•。)♡事情があってそのような事出来なかったらすみません・・・
-
あんみつ
交通の便が悪い家だものですから同僚を呼ぶのは不可なんです…。
ですが、主人のお友達はお酒を飲まない方がいますので家に来てもらえるよう交渉しようと思います!- 8月26日
![ぽん(^^)こつ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぽん(^^)こつ
私だったら休みの日の昼間に会います。
先方も家庭を持っているかもしれませんが、あんみつさんも赤ちゃんがいるんですよね?
普通は同僚の方達がお昼間に赤ちゃんを見に家まで来てくれると思うんですけど…。
職場全体の飲み会が平日にあって、それにあんみつさんが参加するという日程ありきのものなら、赤ちゃんを旦那さんに見てもらうしかないと思います。
わたしもそうやって参加してました(^^)
年越しについては、インフルエンザなんかの病気もはやるし、怖くて人混みには連れて行けないですよね💦
きっと旦那さんは生まれてくる赤ちゃんを自慢したいんでしょうね。
気持ちはわかりますが、もう少し大きくなってからの方がいいと思います!
両親揃って飲み会に行くために託児所に預けるなんていう考えはないです。ありえないです。
-
あんみつ
交通の便が悪い家で、同僚たちも車がないものですからなかなか自宅に呼ぶというのには抵抗がありまして…。
たしかに子持ちは主人ともう1人くらいなので自慢したいのかもしれないです笑
でもさすがに3ヶ月くらいなので真冬の外出は徹底抗戦しようと思います。- 8月26日
![R𓇼](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
R𓇼
夜のお出かけは周りの目もありますしね😭頭悪い親だなって思われるのがオチかと。
生後2~4ヶ月って 産後落ち着く時期なんでしょうか??
子供が小さい その時期に行かなくてはいけない事なんでしょうか?(T_T)
私なら まだ子供も小さいしと理由を付けて
家に呼びます🙏
ご家庭をお持ちの方達ならば
事情は分かってくれるはずです^^*
それか もう少し子供が大きくなってから
22時までなら🙏
年末ご主人様が友達と年越しするのも…😢独身なら全然いいと思いますが結婚して子供も産まれるわけですから 家族で過ごすのが良いかと!!😳
-
あんみつ
ですよね…
私も妊娠する前は夜間に子連れで遊んでる夫婦を見てそう思っていました…。
もしかしたら私が職場を辞めることもあって会えるならそのくらいかなと思っておりました。
確かに時期の見直しをしてみます!
家庭もちのかたたちなので理解はしてくれると思うのですが家に呼ぶには環境上の抵抗がありまして…。
昨年末は私が妊娠初期ということもあり行かなかったので今年は行きたいみたいです。でも最初の年越しくらい家族でゆっくり過ごしたいです!!- 8月26日
-
R𓇼
家に呼べないのならば
時期の見直しか 休みの日のお昼にランチかですね😭
お昼にランチだと 小さいお子さん連れのママさんよく見ます😳💕
1度旦那様に 子供が生まれてからの初めての年越しは家族でってお願いするのもありですね♬*゜
うちも 旦那と私の共通の友達が多く、
年越し一緒にしよう!と誘われましたが
子供が夜起きておけるくらい大きくなってからの方が楽しそうだねーって話になりましたよ♬*゜
真冬の時期には お子さんまだ小さいと思うので 体に気をつけてくださいね😌🍀- 8月26日
-
あんみつ
後だしみたいなかんじで申し訳ないのですが、男性ばかりの同僚でランチの方が困難なので、時期を見直してみようと思います。
確かに3ヶ月では夜起きているのも難しそうですよね!!
それを、盾にしてみます。
最初の年越しくらい家族でゆっくりしたいです。- 8月26日
![ピコ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ピコ
生後2〜4ヶ月位で21時以降のお出かけは、赤ちゃんがしんどいかと思いますよ。
そして飲みの席ですよね…たばことか心配です💦どうしてもなら休日にランチ兼ねて顔見せするとかがいいのかなと思いました。
どうしても外出しなければいけないのなら、主人に子供を預けます。ただ夜に預けて出かけることがなかったのでなんともいえませんが。
まだ小さいうちは夜は断りますかね。
まずはあんみつさんだけお礼も兼ねて飲みに行ったらいかがですか?みなさんご家庭持ちなら理解してくれるのでは…なんせ生後2〜4ヶ月なら。
-
あんみつ
同僚といっても男性ばかりで、どちらかというと仕事終わりに1杯という間柄だものですから、
相手に気を使わせない意味でも私だけ行きたいところです…。
ただ生後2~4カ月の時期には見直してみます。
もう少し大きくなってからのほうが私も安心できそうですし- 8月26日
![まゅみん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まゅみん
子供を9時以降に飲食店ですか⁇失礼ですが常識に外れすぎてます……
自分達の我儘に振り回される赤ちゃんの事をもう一度考えて下さい…。
夫婦で元同僚に会いたいなら休みのランチにでも会えばいい事です。元同僚に遠慮⁇してるならきちんと事情を説明して仕事終わりだと子供が預けれない事など……。
子供が産まれたらたくさん我慢もしないといけないし制限もしなければいけない事もありますよ?
年越しも私は無しです。旦那さんだけ友達と楽しめば良いと思っちゃいます。
どうしてもの外出って人それぞれですが私の場合、身内に不幸があったのみその日だけ一緒に行くか旦那に預けて朝もう一度戻って一緒に行く以外、どうしてもの外出は考えていません……。
産まれたらまたご夫婦の考えて方も変わると思いますので今は出産が無事に終わるようお体に気をつけて赤ちゃんの誕生を楽しみにしていて下さい☺️
-
あんみつ
ですよね…。
もちろん子どもをお店に連れていくつもりは毛頭ありません。
ただ、私の同僚なのでわざわざ夫婦で行く必要あるのかな?とは思います。
主人のお友達とは私は数回程度しか会ったことはありませんので、おっしゃる通り主人だけどうぞ、か家に来てくれたら良いのにとは思います…。- 8月26日
![Lieb](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Lieb
私も2、3ヶ月の子を夜九時以降に連れてお出かけはしないかなと思います(>_<)
あとは個人的には24時間預かってくれる託児所も昨今のニュースで色々見ているので何かあったら怖いので早い月齢では預けられたとしても預けないかなと思います💦
相手方も家庭を持っているということなので、だからこそお子様がいれば夜に連れ出すことはしなくていいと思うと思いますが…私が相手方なら休日の昼間にしようと逆に提案しますかね^^;
苦肉の策としては車であれば始まる時間に送ってもらってそこで顔見せだけして、ご主人と赤ちゃんには帰ってもらって…ですかね?ほんと苦肉の策ですが…
また年末の話しは義実家とか実家とかに行ってお泊まりで家で年越しならまだわかりますが友人同士の集まりで外にもでるとなると、私なら行きません(>_<)
インフルエンザやノロウイルスなど感染症がウヨウヨしている中3ヶ月の赤ちゃんを夜通し連れまわすのは流石に可哀想で無理ですね^^;
うちの従兄弟が2、3ヶ月の時、叔母の友人を新幹線駅のホームで見送るために祖母が反対するのを押し切って連れて行き案の定ノロにかかって入院になっていました(>_<)
大人がかかるのとは違うのでその点をご主人に説明されて見てはいかがでしょうか(>_<)
-
あんみつ
やはり苦肉の策とはなりますがどうしてもならそれしかないですよね。
はやい月齢の時期は避けて見直そうと思います。
駅に行くだけでもノロ拾っちゃうのですね…
カウントダウンなんてもっと危ない…。
カウントダウンは徹底抗戦しようと思います!- 8月26日
![ぴーちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぴーちゃん
先輩ママさんたちのこの回答の数々を、ご主人に見せてみたらどうでしょう?
おそらくまだ子育ての常識的なところがわかってないのかと。
私は今ちょうど3ヶ月の息子がいますが、夜間に外に連れ出すなんてありえないです💧
出かけても、夕方お風呂に入れる時間までには必ず帰るし、それ以降は外に出したことありません👍
大人の勝手に、子どもを振り回すのは良くないと思いますよ。
あんみつさんの言う通りです!
何も間違ってません。
まだ子どもができる前、夜遅くに小さな赤ちゃんを連れてる若い親御さんを見て、「頭悪いんだな〜。子どもかわいそー。」って思ってました😅
-
あんみつ
自分の常識を疑っていました…。温かいコメントありがとうございます。
やはり大人の都合で子どもを連れ回すのは良くないですよね。
主人もまだ赤ちゃんがいる生活がわかっていないのだと思います。みなさんのコメントを武器にしてカウントダウンの外出は辞めさせるようにしてみます!- 8月26日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
旦那さんに預けるならいいとおもいますが、
飲み会の為に託児所はドン引きです。
-
あんみつ
託児所はなかなか難しいところがあることがわかりましたので、できるなら主人か義実家に預けようと思います- 8月26日
![Hana☆](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Hana☆
ちょうど生後3ヶ月の娘を育ててます!
完母です。
私の娘の場合ですが、よる7時半〜8時頃になると眠くなってぐずぐずしてきます。
そして授乳しながら遅くても9時までには完全に寝落ちする感じです。
夜は授乳しながらでないと寝れない子なので、9時以降というより7時以降のお出かけは難しいですね😵💦
完母で、哺乳瓶をあまり受け付けない子なので、誰かに預けて出かけることも難しいです😭
赤ちゃんにもよると思いますし、完母や混合、完ミによっても変わってくるとは思いますが、夜になると赤ちゃんはぐずぐずしてくるので、この時期のお出かけは厳しいのではないかと思います😵
実際産まれてみないとどんな生活リズムになるか分からないと思うし、特に男の人はそれを目の当たりにしてからでないとお出かけや子育ての大変さが分からないと思うので、出産後にもう一度旦那様と話してみてはいかがでしょ?😂
まずは無事にご出産されますように💓
-
あんみつ
赤ちゃんによっても様々ですもんね。
私に何かあるといけないので混合にしようと思ってはおりますが赤ちゃんによっては哺乳瓶ダメな子もいるのですね…。
やはり主人にはまだ赤ちゃんがいる生活が想像ついていないようです…。産後の生活を実際にはじめてから深夜のお出かけの難しさを知ってもらおうと思います- 8月26日
あんみつ
やはりそうですよね
自分の感覚が違うんじゃないかと不安になりました…。
同僚たちの仕事のことやご家庭のことを考えたら、休日なんて論外だと思います。
初詣の件にしても主人は甘くみているようなので徹底抗戦しようと思います。