![oxkaa](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
認定こども園に通う2人のお母さんの違いについて疑問があります。育児休暇中のお母さんの認定の差について、給料や職業の影響があるのか気になります。
認定こども園に通っていて疑問があります。
育児休暇中のお母さんが二人います。
片方は会社員パートで、育児休暇中。上の子は3才になる学年です。午前中いっぱいでの保育で午後から帰宅します。近くに頼れる親もいない県外からきた方です。
もう1人は、小学校の先生で育児休暇中。2年半程とるそうです。そのお母さんの子供も3才になる年で同じクラスですが、認定の違いで16:30お迎えです。
ご近所ですがしょっちゅう実母の車がとまっていて、赤ちゃんを預けて気分転換に友達とランチ、買い物やエステに出掛けています。一人目の子の時も、2年半育休中は、ほぼ毎日実母に、預けて自分はいない。もしくは、珍しくいると思ったら友達の車が3台4台とまっていて、ワイワイしてる…そんな感じでした。
二人目さん生まれ育児が始まりましたが夕方までフリーを楽しんでおり前回の様な生活スタイルで満喫されておられるようです。
前者のお母さんとスーパーで出会った時に、頼れる人もいない土地で、「育児休暇中は半日なの…午後の時間が辛いわぁ」と話していたので、ふとご近所さんの生活スタイルを思い出して、なぜこんなに不公平なのでしょう…と疑問に思いました…
私も実際上の子の育児休暇中は、頼れる人がいなくて、一人孤独ながらも、家事もこなさなければならず、とっても忙しい最中、毎日の様に遊びに夢中なご近所さんを見て、少なからず不快な思いをしたのは正直な所ですm(__)m
この二人のお母さん、何の違いで認定に差が生じているのでしょうか?
給料??市の小学校教員、公務員だから?? 実際そのご近所さんの性格に対してもとても理不尽な事も多く関わる上で不快に思う部分もあるので、なんとなく、もう1人のお母さんに同情というか、可愛そうに思ってしまいます…。
- oxkaa
コメント
![匿名](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
匿名
在籍されてる仕事の勤務時間や雇用体系じゃないですか?
先生なら正社員フルタイム9時間拘束でしょうが、
パートさんなら非正規だし9時間拘束か不明ですし。
![みゆち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みゆち
午前中だけで申請している人と1日で申請している人の違いですかね?
私の子供が通っている保育園は午前中だけの方と1日の方といますよ?
公務員だからってことはないと思います。
-
oxkaa
待機児童が多い地域でして、育休中は、一年間上の子が退園しなければいけないパターンもあり、そんな子は、新たに幼稚園に入り直すなどしていまして、その中でも半日で通る人…仕事してる人と同じ時間預けられる人がいて…なんだか疑問でした(・・;)最初の方へのコメントでも書いた様な事情もあるので…なおさら他人の事ながら…ん…??と思っちゃいましたm(__)m
- 8月24日
-
みゆち
園長先生の身内であれば優遇されている可能性も無きにしもあらずですね😅
不快に思うこともありますが、しょうがないのかなって割りきるしかないですよね💦
世の中理不尽なことたくさんあります(;_;)- 8月24日
-
oxkaa
そうなんです…それを、黙っていれば可愛いのでしょうが、堂々と自慢げに喋られるので…不愉快で…私もフルタイム正社員同じ立場で待機児童となって、苦労してる時にかけてもらった言葉がとてもとても、中身もなにも感じられない言葉で、その頃から不快でした…(・・;)温かい返信ありがとうございましたm(__)m
- 8月24日
-
みゆち
私も公務員ですが、中々の人なんですね、きっと😅
確かに公務員は保育園入園は多少優遇されます💦
私の地域は待機児童がいないのでみなさん入れますが...
自分が恵まれてることに気づいていないのでしょうね😭
早く待機児童がいなくなるようにしてほしいものです((;_;)- 8月24日
![雷注意](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
雷注意
何の違いで認定に差があるのかは分かりませんけれども、育休の長さやお迎えの時間など決められたルール(理不尽なものかもしれませんが)に沿って認定されている訳ですから、その間の過ごし方について不快に思う方が疑問です。
小学校の先生のお母さんがさも悪者みたいに書かれてますが、何も悪いことしてないですよ…
-
oxkaa
他人の事でこんな、質問してしまい…不快でしたね…また返信もありがとうございましたm(__)m
立派なご職業につかれておられる方ですのでそれなりに守られて当然かとも思いますが…私生活での色々な生活態度や理不尽さ(ドタキャンや、その他いろんな、出来事)などが積もって悪く思ってしまいました…m(__)m
不快な思いをさせてしまい、大変申し訳ありませんでしたm(__)m- 8月24日
oxkaa
パートさんのお母さんは労働時間長くて8時~17時で、先生は8時15~16時30なんですよね…園の園長が伯母さんなので、待機児童も多く困ってる人が周り近所に沢山いる中、最初からなにかと有利に、生活しておられる方なので、疑問が多いですm(__)m他人の事でこんな、質問してしまい…不快でしたね…また返信もありがとうございましたm(__)m
匿名
先生は時短勤務なだけでしょ、、、
上のお子様が3歳程度ならまだ時短勤務でもおかしくないですよ。
oxkaa
地域にもよるのかもしれません。私が住む市の小学校教員は定時が16:30です。年長さんのお子さんがいる教員のママさんでも5時すぎにはお迎えきておられます。時短は逆に使うことでクラス担任になることができなかったり、生徒に合わせたスケジュールで朝から夕方まで時間が進むので、遅く出勤して、早く帰られる先生だと、なにかと全体の動きに支障があるため、時短使用してる先生は見ません。
昨日は質問に対しコメントくださりありがとうございましたm(__)m
こちら、返信不要です。