※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぱん
子育て・グッズ

自律神経の乱れで不眠や怠さがあり、自律神経失調症か悩んでいる。子供との関わり方について反省し、笑顔でいたいと思っている。笑うことが明るくなるか気になる。

雑談に近いんですがこちらのカテで失礼します!
最近、自律神経の乱れで、不眠、怠さ、たまに胸がキューっと嫌な感じになります。診断はされてませんが体の検査は異常ないので自律神経失調症と診断される部類なのか?と思いながら今は婦人科で漢方もらっています。卒乳したらホルモンバランスがもどって元気になることを願うばかりです…
子供は可愛く、朝方全然動けない…とかはないので産後うつではなさそうです。
最近、子供が体に乗ってきたりして遊んでほしいサインをくれたのに、体が怠くて寝たままスマホいじったりしちゃってました。
そしたら、じじばばにはすごくニコニコするのに私がニコニコしたりあやしてもあまり笑わなくなりました。
母親の体調と態度ってもうこんな小さな子供にも伝わるんだなって猛反省!
昨日向き合って遊んだら、ハイハイでまた私のところに来てくれるようになりました!
子供って本当に正直ですね(´・_・`)❤️これも成長ですね。
憂鬱までいかないですが、寝れないことによって疲れてる笑顔が少ないので、なるべく笑顔でいれるようにしたいなって思いました😄
人は無理矢理でも笑うほうが明るくなるって本当なのかな♩

コメント

ヒマワリ

私はもう、子供は大きいですが不眠に今なってます。生理前だからか?寝ようとするとびくっと、なりドキドキしたり朝方目覚めたり電流はしるみたいな言いにくい感じなります。

なんか。ねれないと寝る時間が怖くなります

  • ぱん

    ぱん

    また寝れないのかなって負のループですよね。私は授乳終わったら寝れるようになるかなって期待してますが、続いてらっしゃるんですね😞ご自愛ください😞

    • 8月24日
さくら

そう思います!
子供できる前ですがお金もないし孤独だったけどバイト先でとにかく笑顔振りまいてたらいいことありました☺

  • ぱん

    ぱん

    ありがとうございます(^ ^)やっぱりそうですよね♩たまに無性に笑うのがしんどいときもありますが、やっぱり子供が笑うと自然に笑顔になるので、逆で私も笑顔になって子供にも笑ってほしいです❤️

    • 8月24日