※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆくり
ココロ・悩み

朝イライラしました。子供たちの行動に悩んでいます。宿題や自主学にも不満が。愚痴です。

朝すごくイライラしてしまいました。
朝ごはん、親子丼をだしたら小2の下の子に「たまごやだ、たまご嫌い、これじゃないのがよかった」延々いわれ、しばらくシカトしてましたがあんまりにもしつこいので「せっかく作ったのにごちゃごちゃいうな!」とキレました。
その後、午前中の宿題タイムで上の子(小4)は途中寝っ転がったり、犬をかまったり集中力がない、下の子は絵日記でどうやってかくの?なんてかくの?とずっと質問してくる。
どこまでわたしが手伝わなくちゃならないのか、宿題もやれと言われなければできず、自主性ってものがない。
その後、実母が迎えに来てお出かけの予定があることは伝えてあったのに用意できてない。迎えに来てからバッグを探してないない騒いだり、ハンカチすら自分で用意できない。
出かけてから長女の自主学ノートをみたら、「好きな映画ランキング」とか「筆ペンの練習」と題して一ページに3行くらいの文字。こんなもん、自主学でもなんでもない。。。
自主ノートの消費枚数をかせいでるだけだとわかりました。
長々と愚痴になってすいません。
本当にぐったりしました。

コメント

にぃ

うちの次男(小3)もそんな感じですΣ(´□`;)
集中力が続かず、だらだらと少しずつ何日もかけて宿題やってます💧1学期の漢字ドリルが、1学期中に終わらずまだやってます😔自学やるだけいいと思います‼うちはやりません。
夏休みだからって、着替えもせずシャツとパンツだけで昼近くまで過ごしてるし。もう言うのも嫌になりました(笑)

  • ゆくり

    ゆくり

    言われるうちが花だと思い知ってほしい。先生が思い切りどやしてくれたらどんなに良いか。。。
    言われなきゃラッキーくらいでとことんやりませんからね。。。😥
    昔みたいに先生とかお父さんとか脅威がないから、なんでもかんでもゆるゆるでなめくさってる!(口悪くてすいません😳)

    • 8月23日
  • にぃ

    にぃ

    次男の担任は厳しいほうなんですが、逆にその厳しさでヤル気無くしてるみたいです( TДT)
    私が怒ると尚更やらないし…困ります。ていうか、私は困らないんですけどね。本人が困るだけですから。後々、家で泣きわめかれると困るんですよね💧

    • 8月23日
  • ゆくり

    ゆくり

    そっちもありますか。。。どこの家庭もそれぞれに悩ましいものですよね😥
    本当に本人が困るだけって思うんですが、結局最後には泣きつかれて親も頭抱えますよねー😲

    • 8月23日
ワンワン

私が小学生の時も宿題しなかったし、嫌いな物食べなかったし、1人じゃ何もしなかったし、読書感想文は「面白かった」しか書かなかったし、中学で数学のテスト2点を叩きだしたし、高校中退だし、親はイライラしたに違いありません( °_° )笑
親の気持ち子不知ですよね。私がやらかした事を息子もきっとやらかして私がイライラするんだと思います。
親って大変ですよね…毎日ご苦労様です!
お子さんいると大変かもしれませんが、上手く気晴らししてくださいね😭

  • ゆくり

    ゆくり

    わたしは逆で何にも言わない親でしたがそこそこやってました。。。
    自分と同じように考えてはだめですよね😥
    自分の躾が悪かったのかと落ち込みます。

    • 8月23日
ゆうり

やる気やら自主性は、本人の性格というのもあると思います。
うちは姉が体育が嫌いだったので小学生の頃に体育の前の時間までに早退して帰ってくるとかでしたね。
弟は勉強が嫌いだったので、自分からせず毎回注意されたり私が教えないと学校でも何聞いてるんだか状態。
成績が一人でも下がると全員(五人兄弟)が正座させられ父からげんこつと罵倒。
嫌いなものがあって食事を残すとそれも作った人(父も母も時間がある方が作ってました)に失礼じゃないかと怒られる。
夏休みの宿題は終わり頃にやっと進めるなどでした。
怒られるからするって言うのは違うので、本人の意志がどこまで強くなれるかになるかなと。
確かに見ててもイライラはします。
弟が遊んでいるのを見てたら宿題したの?と私が注意しないと絶対にしなかったので。
したらしたで、分からんからやめた~と言うのでやれやれでぐったり。
勉強がなぜ必要なのか、自分からしたらどんなメリットがあるのかなどを本人達が見つけるまでは、なぜなのかという質問に変えてみるのが良いかなと。
私の兄弟の事での話ですみません。
もし、我が子が同じ問題になったときは、答えは自分で探させるように聞いてみるかなと自分の体験から考えてみました。

  • ゆくり

    ゆくり

    漠然と小学校は学ぶところ、勉強が仕事だと言っています。かわいいノートかわいい筆箱、それもいいだろう、ただ!やることはやれ!と。
    私の経験からだと、今、勉強することは高い山を登るための裾野を広げることだ、というのは頂上から見える景色なのではないかと思っていて、本人が途中で気付けるのはいつごろなのか。。。
    今、躓いてしまえばそこから取り戻すのはどれだけ大変か。だからこそ口酸っぱくいってしまいます。
    でもどれも経験したから言えることですよね。
    やはり自主性ややる気は本人が気づくまで待つしかないのですかね😥

    • 8月23日
  • ゆうり

    ゆうり

    確かに経験したから言えるので、子供にとってはしっくりこないところがありますね💦
    子供達に勉強することはなぜ必要なのか?ということは聞いたことありますか?
    弟は私からやれと言われるからやるみたいなところや、親に怒られるからというのがありました。
    おかげでバカ高校に通うことになったりでしたが、公立だから良いやと親も言ってましたが。
    できない弟をよくバカにしてましたが、それでも道はそれず仕事してる今の弟は立派だと思いますね。
    本当は言わなくてもできる子達なんだと思います。
    ただスタートダッシュがスローペースなのかもしれないです。
    例えばこの時間までに終わらせたら、子供達の好きな時間を作ってあげるとか集中力の切れる前に合わせて進めさせてみるとか。
    弟にはこれを試してみました。
    最初は30分集中してやるとこからです。
    これが終わったら好きなことに時間を使って良いとか、好きな時間に使ったあと何時からまた30分とかで飴と鞭でペース作りをしてたら、勝手にするようになってましたのでそれも個人差かもしれないですが、試してみるのも1つの策かなと。

    • 8月23日
  • ゆくり

    ゆくり

    確かにどんな仕事も一本気に真面目に取り組むことができるようになればそれで充分ですね(*^^*)
    うちの場合、怒られるからやる、でもいいからやるようになってほしいものです(笑)言わなきゃ好きなことばーっかりやってます😟
    ゆうりさん、弟さんの面倒までしっかり見てられて立派です!
    そんなお姉ちゃんがうちにも欲しいです😳

    • 8月23日
  • ゆうり

    ゆうり

    好きなことばかりされて、必要なことに手をつけないと余計なストレスとイライラしますね。
    弟を見ててそう思ってました。
    なんでこいつは必要なことをしてからできないんだとか、早く済ませてから遊べよとか。
    うちの家族の場合父からは勉強できない奴はゴミと呼ばれていたので、それの影響ですかね(ーωー)
    成績落ちれば連帯責任ですし。

    • 8月23日
来依

子供の話ではないですが
中学まで本当に勉強が嫌いで宿題も課題もなーんにもしなかったです!笑
今でももうすぐ母親になりますが
好き嫌いめっちゃあります笑
食べたくないものは昔から絶対食べませんでした笑
うちの親はなーんにも言ってこなかったです
なんで言わんかったんって最近になって聞いた時
どうせ聞かんのやから言うだけストレスがたまるし疲れるやろ
出来る子はなほっとってもちゃーんとするもんや
勉強ができんかったら体はって働いたらええと思う
じゃけ現にお前の弟は中卒や
でも立派に体はって働いとる
お前は夢を叶えたやろ
妹は大学行ったやん
好き嫌いあって食べれんかってもその栄養は他で補ったらええんや
その代わりあんたらに外では嫌いなもんでも食べろっていう常識だけは教えてきたやろ
親はな神様でも仏様でもなんでもないんやで

って言われたのを今でも一語一句忘れることなく覚えています

少し落ち着いてみましょう^^
肩の力を抜くことも必要かと思います
自分が小学生だったころ、自主的に
宿題もなにもかもすべてこなし
完璧な子供だったでしょうか
きっとよほどの天才か親にガチガチに縛られた聞き分けのよかった子でないかぎり
だいたいみんなそんな感じだと思いますよ^^

子育てまだしてないのに偉そうに言ってすいません

  • ゆくり

    ゆくり

    完璧とは程遠い人間です😥
    だからこそ、子供に求めてしまうのかもしれませんね💦
    言ってできるならとっくに出来てるわけで、これは私とこどもの根比べなのかもしれません😅
    完璧なんて求めていないし、完璧になる必要も感じませんが、一日12時間あって30分と机にむかえない子どもたちを見てると、いやいや最低限やろうよ!というところですが、今日でぐったりきたのでまたしばらくサイレントモードに入ります。。。
    もげさんのご両親、とても素敵ですね!😘

    • 8月23日
deleted user

わ〜!
分かります😂
共感しまくりです🙌
我が家の息子たちなんて未だにですよ💦
全く成長してません😭
今になって思うのは、言い過ぎたかな?と言う事です。
あれやった?これやった?あれやらないと!これやらないと!
私が子供の頃は親に言われなくても全て自分で身支度・ご飯も食べ出掛ける。なんならご飯やお弁当も自分で作ったり、次の日に使うジャージを洗ってから寝たり…。
親がやってくれないの分かってるからやるだけで😓
なのでなるべく言わないようにしてます。
うちは大きくなってから気付いたので手遅れでしたが😭

娘には見守る子育てにしようと思ってますよ。

  • ゆくり

    ゆくり

    確かに口うるさくてもうわたしの言葉なんぞ効力なし!な気がします。。。
    私も親が勉強についてはなにも言われなかったんですが、そこそこやってましたし、提出物を遅れて出すこともありませんでした。。。
    見守る子育て!今の私には1番むつかしいかもしれません😣
    が!わたしも変わらないとですねー!

    • 8月23日
deleted user

夏休みに入ってから、毎日子供達の声が聞こえる度に、はぁ〜お母さん大変だなぁと漠然と感じてます😭
ほんと、大変そうですね
どのお家もそうなんでしょうね
夏休みって子どもにとっては嬉しいけど、親にとってはほんと大変ですね
もうすぐ夏休みも終わりですが、息子さんたちが宿題終わりますように
ゆくるさんの夏休みにたまった疲れが出ませんように(;o;)

  • ゆくり

    ゆくり

    産休入ったと同時に夏休みで、これなら仕事してるほうが楽だったー!って感じです(笑)
    でもこうして子どもたちと過ごせるのもあと何年かなと思うとそれはそれで愛おしい時間だったりもして😂
    とにかく!宿題だけは終わって学校へ無事送り出し、そして心安らかに出産したいです(笑)
    夏休み中はなんとかお腹に居てね、と話しかけてます😁

    • 8月23日
  • deleted user

    退会ユーザー

    うわ!!!ごめんなさい!今妊婦さんという事に気付きました!
    週数が同じですね(^^)
    ほんとに大変そうですが、愛おしい時間だって思えるゆくるさんは素敵なママだなぁと思います(^^)
    私はまだ上の子二歳なのに、産前産後で保育園に行ってくれてて、それでも毎日しんどいしんどい言ってる…
    甘いなぁとつくづく反省です
    夏休み終わるまではお腹にいて欲しいですね(^^)
    お互いに安産で元気な赤ちゃん産みましょう!!

    • 8月23日
  • ゆくり

    ゆくり

    いえいえ😄
    わたしは今日から37週です(*^^*)
    お互いに元気な赤ちゃんうみましょうね❤

    • 8月23日