
コメント

退会ユーザー
私もです。
どうしても下の子に手がかかってしまうので上の子には我慢させてばっかりです。
上の子はすぐ泣くようになって、イライラしてしまいます…
たまに二人の時間つくるようにしてます(^^)

プブカ
わかります、私も同じ状況です。
自分のイライラもたまり、上の子に優しくできなくなってきました。
下の子供が、4ヶ月ですが、まだ赤ちゃんかえりしてます。
私は、私と上の子との二人の時間を作って話を聴いたり、スキンシップ取るようにしてます。
本当に短い時間なんですが、できるときは、お風呂を一緒に入ってます。
毎日じゃなくても、上の子が甘えて来た時はなるべく応えるようにしたら、少しいやいやが落ち着いて、手伝いしたり、いい方向に向かいます。
でも、日によって、機嫌によって、振り回されています、
-
そらママ
イライラ溜まりますよね。こっちも人間だから感情が抑えられない時もあります。
- 8月22日

はるこぽん
下の子に手がかかるのは仕方のないことなので、言える時は、「今、○○くんのオムツ替えるから待っててね」とか言って待っててもらうようにしてます。
下の子がギャーギャー泣いてても、上の子に呼ばれたらなるべく相手するようにしてます。
(たまにイライラしますけどね➰)
お風呂は、先月ぐらいまではパパと入ってたのに、最近嫌がるようになり、私と入りたい!と言い出し、それからはずっと私と入ってます。
寝る前は好きな絵本を寝室に運ばせて、お気に入りのぬいぐるみやタオルが用意できたら、絵本を読み聞かせします。
持ってきた絵本を読み終わると「また明日ね➰」と言うようになりました。
下の子の授乳になったら、「ミルクだから待っててね」って言って、終わってから絵本読むときもあります。
「3才なのになんでできないの?」「おねえちゃんなんだから‼」とは絶対言わないようにしてます。
誉めるときはむしろ「3才はすごいなー」とか「おねえちゃんはさすがだねぇ❗」って言ったりします。
「○○ちゃん、大好き➰❤」はよく言ってます😁
基本、今まで接してきた感じで大丈夫だと思います。
ただ、場合によっては下の子が優先されるときもあるんだと、わかってもらえたら嬉しいですよね✨
1回でわかってもらうのは難しいので、諦めずに伝えればきっとわかってもらえると思います🎵
「○○くんのこと大好きだょ☆」「○○くんがお兄ちゃんで良かった」「お兄ちゃんと早く一緒に遊べるといいね」など、自分がお兄ちゃんだからママや赤ちゃんは嬉しいんだ、っていうことを言葉や態度で示すのはいかがでしょうか?
私も最初は少し恥ずかしかったです(・ω・`)でも言い慣れてくると自然と口にできるようになりました♪
赤ちゃん返りは成長の証です。
今の時期だけだと思います(о´∀`о)
そらママさんもお悩みは尽きないかと思いますが、ママリで吐き出しつつ、子育てライフ楽しみましょう✨☺
-
そらママ
私も言葉で伝えてみます!手伝ってくれたり待ってくれた時にはうんと褒めてあげようと思います。
- 8月22日

na🧸
上の子優先と思っていても、おっぱいやギャン泣きの時は下の子になっちゃいがちですし、難しいですよね💦
うちは赤ちゃん返りがそこまでないんですが、上の子と一緒に下の子を育てるようにしてます。
例えば、オムツを替える時にオムツを持ってきてもらったり、捨ててもらったり、何か用事をしてる時に下の子が泣き出した時に上の子に「◯◯ちゃん泣いてるから、よしよししてあげてー」と言ったり。何か用事したい時に上の子に「ママご用事したいから、◯◯ちゃん見ててくれる?」と言ってしばらく2人で居てもらったり。
夜は上の子の方が後に寝るので、下の子が寝た後は上の子とべったり遊んだり✨
あとは、上の娘にたくさん「大好きだよ!」と伝えてます😊
-
そらママ
難しい事だらけですよね。
下の子が寝た時に思いっ切り遊んであげようと思っても、なかなか寝てくれないのもあって我慢させてしまっています😥- 8月22日

めめ
子供の月齢が近いですね☺️
うちもイヤイヤと赤ちゃん返りでほんと大変です💦
下の子が泣いていても一応は上の子優先にしています。
そうしないとうちは下の子に嫉妬して叩いたり手足を引っ張ったりするので😣
ほんと難しいですよね😩
-
そらママ
大変ですよね💦
うちはまだ攻撃するような事はしませんが、そのうち私が見てない時とかにやりそうで心配です…- 8月22日
そらママ
泣かれたら下の子の方に行っちゃいますよね💧
うちも上の子が気を引こうとダメと言う事をやったり、大きい声を出したりするのでイライラします。
下の子が寝た時に遊び相手になってあげています。